• ベストアンサー

ラットの♂♀の脂肪

noname#24872の回答

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.2

No.1の回答者です。 精巣上体脂肪組織は精巣上体のみに付着していて、他の臓器とは完全に分かれています。ですから、巨大な脂肪塊ではあっても、解剖の邪魔になることはありません。 解剖の邪魔になるというのであれば腸間膜脂肪以外に考えられませんが、腸間膜脂肪が多量に蓄積してくるのは、オスでもメスでも性成熟後かなり時間が経って成長が止まった個体のみです。通常このような個体は実験には用いません。 おそらく、akuta_kさんの用いている動物は、実験用ではなく繁殖用として飼育されていたものではないでしょうか。この場合子供を生ませるメスと、妊娠や授乳の負担の無いオスの飼育環境の違いは、非常に大きなものになります。 ちなみに、メスでも妊娠させず非制限自由摂食で飼育を続けると、腹腔内には大量の脂肪が溜まります。

akuta_k
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます(_) あっ、まさにその通りです。繁殖用でもう使用されなくなったものを買った(貰った?と言っていました。 妊娠・授乳によってこんなにも差が出るんですね。 すとんと納得できました。 丁寧に説明していただいき本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ラットにはなぜ胆嚢がないのか??

    先日、ラットを用いて解剖実習をおこないました。 その際に、胆嚢がないことがわかったのですが なぜラットには胆嚢が必要ないのでしょうか? 調べましたが、詳しく書かれているものがみつかりません。 どなたか、胆嚢がない理由を教えてください。

  • ラットの解剖 糖尿病ラットにおける臓器重量について

    先日ラットの解剖を行いました。その際正常ラットと糖尿病ラット(STZ投与ラット)の違いに着目したのですが、実験データから脂肪細胞が糖尿病ラットの方が少ないということに気づきました。また肝臓は糖尿病ラットの方が重いことにも気づいたのですが、それがどうしてなのかが分かりません。回答よろしくお願いします。

  • はじめてハスキーラットを飼おうと考えています

    友人の飼っているラットが子供を産みその里親を探しているので、私はオスを引き取ろうと考えています。里親がなかなか見つからず、もしもの場合は2匹引き取ろうかなと思っています。 そこで質問なのですが、大人のラット2匹を同じケージで飼うとしたら最低でもどのくらいの大きさのケージが必要ですか? また、飼育書やインターネットで調べたところ、オス同士は同じケージにしない方が良いとあったのですが、一緒に生まれ育ったオスでもダメなんでしょうか?

  • ラットをエーテルのみ頸椎脱臼なしのと殺の倫理

    生物系の研究室にいる学生です(医学、獣医学ではありません)。 今日、ひょんなことから、現在において、ラットをジエチルエーテルのみで解剖することには 問題があるということを別の専門の方から教えていただきました。 さっそく検索したところ、その問題を知って、ショックを受けています。 以下のは大阪大医学部の参考ページです。 http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/iexas/futekisetu3.htm わたしがいる研究室では、ラットをエーテルのプラスチック瓶に五分いれ、痙攣しているところで 解剖を行います。 頸椎脱臼はしません。 このような場合、やはりラットは体は動かなくても解剖される痛みを感じていたのでしょうか? もしそうだとしたら、そのような悶絶に値する苦しみをラットに与えていたこととなり、大変な罪を感じます。 また、年老いた指導教官と大学の動物倫理委員会の人は友人みたいで、そもそも一学生からの意見を真摯に取り合ってくれるような、ましてや変化を好まない体質があります。 一学生ではありますが、もしジエチルエーテルも不適切な物質であり、イソフロレンなどの麻酔に変えたほうが善い場合、どのようにアプローチするのがよいと思われますか? ご意見お聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラットの解剖について

    ラットの解剖をしました。 頭/尾の比率と、小腸と大腸の比率についてなぜ雄と雌で差が無いのかを考察しなければならないのですが、 雄の方が全体的に雌よりも大きいと言う事はわかるのですが、 どのようことを書いたらよいのかがわかりません… バランスが必要、と言う事はわかるのですが。 ヒントをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 脂肪体の役割について

    先日カエルの解剖をしました。そのさい、生殖器に付いている黄色い脂肪体が多く見つけられました。 この脂肪体の役割とは何でしょうか?また、ヒトの器官でいうと何に相当するのでしょうか? どうか解答のほどよろしくお願いします。

  • ハスキーラットのお風呂

    ハスキーラットのお風呂ですが、中には入れない方が良いみたいな意見もあるようですが、私はハムスターは水に濡れてはダメって知ってますが、ラットは水に濡れても大丈夫なら清潔にしたいためお風呂に入れたいと思ってます。 なので、お迎えした翌日から水に慣れて貰うためにサッとぬるま湯を溜めたケースにラットを入れて怖がらないようにしながらぬるま湯で体を濡らすだけを何度かやっていってます。 最初は暴れてましたが、もう今では暴れずじっとしてるわけではないですが、慣れてくれていってる様子。あとちょっと慣らしたら本格的にシャンプーで洗おうと考えてるのですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?

  • ラットの遺伝について

    ラットやマウスのカラー等の遺伝について、質問です。 ペットとして売られていたりするようになったラットやマウスには様々な柄が、ハムスターのようにあります。 例えば、アルビノとハスキー柄のラットを交配させた場合子供は、その親の親などの遺伝子を持っているわけなので、もちろん柄などに影響しますよね。 また、優性遺伝なるものがあると聞きました。 赤目の親をもつ黒目のオスラットと、赤目のメスラットを交配した場合、赤目のラットはちゃんと生まれますか? どなたか、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 体脂肪は低すぎても問題ない?

    私はダイエット中のため、体脂肪が低すぎて困る。。。なんてことはまったくありませんが、先日主人と話をしていて、体脂肪7%しかない芸能人の話になりました。 で、素朴な疑問ですが、体脂肪って少なすぎて困るということはあるのでしょうか? 主人と話をしていて、答えはでませんでした。 ちなみに、主人もダイエット中なので、二人そろって、体脂肪が低すぎる心配なんて必要ないのですが。(T▽T) でも、ちょっと知りたい知識でした。 ご存知の方、よろしくお願いします。<(_ _)>

  • ラットの実験について

     妊娠中のラットに強いストレスを加わると、生まれてきた子供ラットが雄の場合、ホモセクシャルの特性をもつという話を聞きました。  ホルモンや神経が関係していると思うのですが、具体的にどのホルモンがどう神経に作用してそうなるのか、詳しいメカニズムが知りたいです。  生物学などに詳しい方、ぜひご返答をよろしくお願いします。