• ベストアンサー

水銀灯の安定器の役割

単相100v(100w)の水銀灯なのですが、 片側だけ安定器に入り、出て行って、 もう片方の線は、水銀灯まで直結?でした。 テスターで直結の線との電圧を計った所 1次側(と言う表現は間違い?)二次側ともに100Vでした。 では、安定器はどういう役割をしているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。 (バラストフリータイプの水銀灯ではありませんのでよろしくお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

補足について回答します。 >スライダックス等で徐々に電圧を上げていくと、 >破損することなく、点灯させることができるのでしょうか? 電圧を徐々に上げていった場合、安定器が無いと電圧が放電開始電圧に達したとたんに一気に過大電流が流れ破壊に至ります。 >それとも1A以上の電流が流れないような、 >機材が必用ということですか? その通り何らかの電流制限(安定器)が必要です。 以下電圧-電流の関係の「負特性」および実験の説明です。紙にグラフを書いて見てください。 普通の抵抗負荷の電圧-電流は、縦軸に電圧をとり、横軸に電流をとって書いて見ると原点を通る右上がりの直線になります。 つまり、電圧を決めると電流値は決定されます。 負特性を同じグラフ用紙に書き込みます。放電開始電圧までは、電流は、ほとんど0です。 それに達した後は、その達した点から右下がりの曲線を書いてください。 その後、電流は、限りなく大きく書いていきます。 このようですので、放電開始した後は、スライダックで電圧を下げても追いつきません。 これを実験でデータをとって書く為には、なんらかの電流制限器を使用して電源電圧・放電灯の端子電圧・電流制限器の端子電圧と、それから電流を同時に測定してプロットすればよいでしょう。 なお、当然ですが、水銀灯の端子電圧と安定器の端子電圧は、位相が違います。 この両電圧のベクトル和が、電源電圧になります。

sakura-zaca
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご説明の通り、グラフに書いてみました。 水銀灯の安定器の、役割よく理解出来ました。 電圧の問題ではなくて電流の問題だったのですね。 以前バラストフリータイプの水銀灯に電流計を繋げ 点灯してみたところ、電流は、ほぼ一定でした。 (または、スケールが大きすぎた為変動を見ることが出来なかった?) この事から、バラストレス水銀灯のフィラメントと、放電管は、 直列で繋がっていると、解釈すればよろしいんですか? ・・・すいません。新規質問として、再度質問してみます。 今回のバラストレス水銀灯の安定器の役割の説明、特にグラフの 素晴らしい回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.1

水銀灯は、蛍光灯もそうですが放電灯です。 放電灯の電圧と電流との関係は、白熱電灯のような抵抗と違って負特性です。 そのために一定電圧の電源に直接つなぐと、電流が急速に増大して水銀灯を破壊してしまいます。 これを防ぐ為に直列に安定器を挿入する必要があります。 直流回路では、抵抗を入れることになりますが、交流の場合の安定器は、リアクター(チョークコイル)です。 リアクターの場合には、抵抗のような電力損失が有りません。 リアクタ-を入れると、もし電流が過大になろうとするとリアクタンスで電圧降下が増し電流の増加を防ぐようになります。 直列接続ですので、片方に1個入れれば良いわけです。 なおご不明の点があれば、補足を入れてください。

sakura-zaca
質問者

補足

お時間を割いてのご回答大変ありがとうございます。 水銀灯の安定器は、電流制御しているのですね? と言う事は、またまた素人考えですが、 スライダックス等で徐々に電圧を上げていくと、 破損することなく、点灯させることができるのでしょうか? それとも1A以上の電流が流れないような、 機材が必用ということですか? あくまでも、実用と言う意味ではなく、 実験として、もちろん免責で結構ですのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 100v60hz400w、出力電圧210vの水銀灯安定器なのですが2次

    100v60hz400w、出力電圧210vの水銀灯安定器なのですが2次側をテスターで測定したら240V近く出てました。これって異常なのでしょうか?

  • 回路電流(水銀灯と安定器)

    ケーブルサイズとブレーカ容量の検討をしています。 水銀灯(400W)とブラケット(安定器併置形)の組合せなのですが、個別のデータによると、 (1)水銀灯  ランプ電圧:130V  ランプ電流:3.3A  ランプ電力:400W (2)安定器  定格電圧:200V(50/60Hz)  入力電流安定時:2.3A  入力電力:420W となっています。 例えば上記の組合せで1灯点灯させようと思うと、電源供給回路(200Vライン)にはいくらの電流が流れることになるのでしょうか?

  • 水銀灯と安定器

    水銀灯がつかないのでランプ交換をしたところ、点灯後数分で消灯。ランプを確認してみると、中で破裂したような痕跡がありました。そこで、安定器の出力電圧をはかってみると203V。特別異常はなさそうなのですが?もうひとつのランプは3ヶ月程度で玉切れ。こちらも中で黒こげになっていました。ソケットの端子で出力は193Vです。確かに安定器は10年以上使用しておりますが、安定器を交換すれば大丈夫なのか心配です。ランプメーカーのQ&Aを見たのですが、「二次短絡電流」をしらべたほうがいいのでしょうか?この言葉の意味もわからず、調べかたがわかりません。素人の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 工場の照明”水銀灯”の電圧

    工場の工務課に勤務する者ですが、工場の照明”水銀灯”の電圧に関して教えてください。 水銀灯(400W)の安定器を調べたところ100Vと200Vの棟が半々(4:4)でありました。(古くて経緯不明) 私の推測では200Vが普通だと思っていたのですが半々あり驚いてます。 工場水銀灯の電源電圧が200Vが普通と推測しているのは間違いなのでしょうか? 電力会社契約は”高圧電力”で、盤には200Vが来てます。 素朴な疑問で、もやもやを解消したく教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • バラストレス水銀灯の内部構造

    バラストレス、水銀灯(BHF100-110V160W)を 使っているのですが、20Aスケールの電流計で 測定したところ、水銀灯の放電が始まっても、 電流の変化が見受けられませんでした。 (スケールが多きすぎたため?) 別質問で、安定器タイプの水銀灯については教えて頂きました。 そこで、おしえて頂きたいのですが、 バラストレスの水銀灯はどのようになっているのですか? 直列で、フィラメントと、放電管が繋がっているのか? バイメタルらしきものが付いている理由など、 おしえて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 水銀ランプが点かない

    安定器内蔵の 100/110V 250Wの水銀ランプですが一瞬(5秒ほど)点くのですが直ぐに消えてしまいす。電圧不足なのでしょうか?その対処法を教えてください。

  • 単相3線式100V回路の改造

    古い分電盤(ナイフスイッチ式)に単相3線式100Vで電源が供給され、室内照明が接続されてます。(テスターで分電盤内導体の相間電圧を確認しました)今回、単相100V(2線式)で、この分電盤に電源を送電し、既設の照明機器に給電したいのですが、分電盤にどのような改造を施せば、分電盤2次側の配線(照明側)は外さずに、単相100V(2線式)の給電で使用可能でしょうか。

  • 水銀ランプが再点灯しません!

    中古の水銀灯安定器(下の物です)が入手できたので, ■水銀灯安定器 松下電工(ナショナル)製 品番YZ25111436 [一般型] 品名2501H-8  (H2.51BK) 100V60Hz3.0A275W 二次電圧210V 二次電流2.1A 二次短絡3.4A H 250×1 新品の水銀ランプを購入しました。 ■三菱電機オスラム製 蛍光水銀ランプ HF250X  (白色・蛍光形) 250W形  上記の2つを仮接続し,家庭用100V電源をいれたところ,点灯しました。400Wの水銀灯と比べるとあまり明るいという感じはしませんでした。10分ほど様子を見てから消灯しました。ところが,1時間ほど後に,配線を終えて再点灯しようと電源を入れても点灯しません。その後数時間おいて何度試しても点灯しないままです。これは安定器が壊れているということでしょうか? どうか教えてください。

  • 照明器具(電子安定器?)の電圧について

    電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで 電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。 <状態説明> 安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W 使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4) デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います) 照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本) にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。 点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と 電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V 電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず) *上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします (A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V (私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない) 電極 リード棒← テスター →リード棒 手   (A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V (アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・) 電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触) <質問> 1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? (本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。) よろしくお願いします。

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう