• 締切済み

家柄が良いと言われている家庭の女性に質問です。

junglecatの回答

  • junglecat
  • ベストアンサー率46% (96/208)
回答No.5

kktyo5さま、初めまして。 家柄というか生活環境の違いは、夫婦とは赤の他人が一緒に生活するのですがから、ものすごく大変なことだと思います。 多分ご両親様もそのことを仰りたいのではないかと思いますよ。 お姉さまのお相手の方のご実家は、かなり違う環境のようですね。 きっとお姉さまも今はいいですが、実際に「嫁」となって生活となるとかなり苦労なさると思いますね。 我が家の母もお嬢様でしたが、サラリーマンの父と結婚して、かなり生活の違いに苦労した人です。 生活環境の違いはやはりなかなかカバーできるものではないような気がします。幸い父はとてもアメリカンナイズされたモダンな人だったので、誕生日やクリスマスとかお祝いするのが大好きな父でした。母もそれには安心したようです。 ですが、私が今付き合ってる人は、父から虐待を受けた人で、誕生日やクリスマスを祝ったことがない人でした。(ちなみに彼はアメリカ人です)なのでその日がその人にとって大事な日というのが分からないのです。私と付き合って初めて大事な日(誕生日)だと認識したくらいですから(でもまだ浅いですが、とりあえずね)....生活環境の違いは本人が気づかない限り分からないですね。 それくらいカバーできるようでもカバーできないものだと思いますよ。 まぁお姉さまの人生ですから、お姉さまのなさりたいようにやってみることも大事ですが、ご両親はきっとそういう思いをするのが分かっていらっしゃるのでお止めになってるのだと思います。 察するに別居ならともかく、同居となると難しいことですね。 きっとお姉さまはそういった違う環境に引かれて(一種の反抗とでも言うのでしょうか)というのも分かりますが、私の経験上お勧めできません。多分お姉さまは強硬手段をとってでも嫁ぐおつもりでしょうが、やはり祝福されての結婚が一番何かあったときのためにも良いと思います。何かあったときに一番支えてくれるのは、彼でもなく彼のご両親でもなく、実は自分の親なのですから。これは私の経験上言えることです。ご参考になれば幸いです。 =^・^=

関連するQ&A

  • 母子家庭差別と家柄について

    私の知り合いで母子家庭を理由に相手のかたの親戚の反対で結婚式直前に婚約破棄されたという人がいます。私も両親が離婚してます。その断られた女性の元婚約者の家は旧家の家柄で彼は長男だそうです。母子家庭だから財産目当てだとか言われたあげくに、彼女のことを調べあげたりもされたそうです。母子家庭差別ってあるんだと実感しました。 私にも彼がいます。彼もまた田舎の旧家の長男で有名な戦国大名の子孫のうえに、彼の父親はそこそこ大きな会社の重役です。家は、本当に厳しいらしくうるさいそうです。多分彼のご両親に会えば、私の父の職業を聞かれるそうです。私の父は大手の企業に勤めはいますがなにしろ離婚していますから。 私は、一人っ子で母子家庭とは少し違います。なぜなら祖父と母と母の姉との家族で育ちました。というより、祖父に溺愛されて育ちました。だから、母子家庭にみるうな苦労はなく、ほしいものは祖父に何でも与えられ何不自由なくそだちました。うちも旧家といえば、旧家で士族の家系ではありますが、財産はなく家も狭いところだし本当に名前だけの旧家です。母は、母子家庭が敬遠されるのは、貧しいイメージがあるからであって、あなたはそこそこお金もあった祖父に育てられているのだから、差別はされないといいます。そうでしょうか。  結婚とは個人と個人の契約なのに、なぜ家柄や父親の会社名などがかかわってくるのでしょうか。私もできるなら彼と結婚したいですが、私のような両親が離婚している家庭ではうるさい家柄の彼とは結婚できないのでしょうか。調べるていったい何を調べられるというのでしょう。過去の男性経験や、ご先祖様のこと?  彼との結婚はまだ先のことですが、うまくいかないような不安でいっぱいです。 そんな彼と私の結婚なんて所詮は無理なのでしょうか。アドバイスお願いします。  

  • 結婚する際、家柄に違いがあると大変ですか?

    私は、彼氏と結婚の約束をしています。 正式なプロポーズなどは、これからです。 不安な点が2つあります。 まず、私に貯金が無いことです。やはり、貯金が無いのは厳しいですか? 結婚するに当たり聞かれるものなのでしょうか。 そして、2点目。私の母親が反対をしています。 というのも、彼の家柄と私の家柄に大きな差があるからです。彼や彼の家族の 職業や肩書きが立派で、彼も本当に大事に育てられてきたという感じです。 それに比べ、私の家は生活水準が低く、母は悲観している感じです。 「あんたが、うまくやれるはずがない。相手のご両親に受けいれられる訳がない」と 真っ向から、私自身を否定するのです。 「あんたが勝手に一人で盛り上がっているだけ・相手のご両親だって理想の お嫁さん像があるんだから」とも言います。 そんなに、私は恥ずべき娘なのかと思うと、悲しいです。 私と彼の仲はまったく問題はなく、生涯を共にしたい気持ち や相手を思う気持ち・誠実さはお互いに確かに感じています。 彼は実家住まいで、家に招待したいと言ってくれますが、何だか恐れ多くて 二の足を踏んでしまっています。 私は介護福祉士(勤続5年)で、趣味はアルトサックス・ピアノ・ガーデニング・ 家庭菜園などです。 家族は、退職の父、母はパート・兄は居酒屋店長・弟は無職です。 あまり、家柄が違うと、うまくいかないものでしょうか。結婚は当人同士だけの 事ではないと言いますし。少し、不安に感じています。 本人同士が本当に愛し合っていたら、どんなことでも乗り越えて行けるものでしょうか。 また、家柄が違うことで今後考えられる障壁とは何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • お家柄の違い・・・

    こんにちは(^・^) 私は24歳の女性です。ちなみに彼は25歳です♪ 今日は結婚するにあたってのお家柄について相談したい と思っています・・ 私たちは付き合って1年を過ぎたんですが、最近結婚 の話がでています。ただお互いの両親への挨拶などは まだです。 私の家はごくごく平凡なサラリーマンで兄弟は自分と 弟の2人です。私は高校卒業後看護の専門学校に通っていたのですが事情があり途中で辞めてしまったので高卒です。今は事務の仕事をしています。ちなみに私の弟は知的障害者です。 彼の家はお父様が東大卒で今は某一流企業の社長。いずれは会長になられるそうです。お母様は上智大卒。 お兄様は東大医学部卒のお医者様。お姉さまは御茶ノ水卒でフランスの国立大学在学中。そして、お兄様のお嫁さんも女医さんで、お姉さまの婚約者はフランス人の映画監督です。こんな一流一家の中にお嫁に行く事を考えると、 頭が痛いです。彼のことは大好きで彼のことだけ見ると 早く結婚したい!と思うのですが、実際結婚となると家族の付き合いもあるし・・・その後 私の両親は反対しなかったとしても、彼のご両親はやはり 息子の相手も一流じゃなくちゃ!!とか思いますよね。 やはり結婚を考えると難しいんですかね(>_<) 彼自身は大丈夫!気にする事ないと言ってくれるんですが 実際ご両親がどう思われるかなんて分からないですよね。 みなさんでしたらどう思われますか? 長くてすみません。

  • 家柄について

    現在お付き合いしている人と、結婚したいと2人で話しているところなのですが・・・。 家柄(経済状態)の違いが気になっています。 彼の家は、会社を経営しており、年商が数十億ほどあるそうです。 彼は現在、優良企業に勤めており、一線で活躍しています。 一等地に広いマンションを借りています。 彼が実家に帰ると、かならず一家総出で地元では有名な高級レストランに食事に行くそうです。 私はというと、大学は出ておらず、専門学校卒業しており、安月給の会社で働いています。貯金もようやく100万ほど貯まりました。 実家はお金がありません。ローンはまだまだ残っており、最近ようやく借金の返済が終わったそうです。とはいえ、やはりうちの家はお金がありません。 父は何度も転職しています。 当然、高級レストランなんて縁がありませんし、お金がもったいないので、滅多に外食もしません。 父と母の楽しみは、たまーに2人休みが合ったとき、近場に日帰りで旅行に行くくらいです。 今お付き合いしている彼について母は「家柄が違うから結婚なんて考えないで欲しい。したいならお金を貯めなさい。とにかく私はお金を出せないから、結婚しても難しい」といいます。 相手のご両親は、まだそんなに深くお付き合いしていないのでわかりませんが、彼は「大丈夫だよ」と言っています。 やはり、家柄が違うと結婚は難しいのでしょうか。 私としては、家柄が違えど、彼としか結婚したくないと思っているくらい好きですし、彼とだったらきっと2人で笑顔ある家庭を築ける!と思っています。 彼も同じように思ってくれていますが、彼の両親が私のような家をどう思うかが気になります。

  • 家柄の違う結婚はうまくいくのでしょうか?

    今、付き合ってる年下の彼氏がいます。 彼はエリート、彼の父親は、医者、母親は専業主婦。 一方私の、父親は、元々サラリーマンだったのですが、病気で退職、今は家に居て、動けても自分で周りのことが何もかも出来ない状態。母親は、パートしながら、父の世話をしたりしています。家は古く小さい一軒家です。 私は、事務として働いています。 彼氏は、私が、小さな会社で事務として働いてる事を、あんまりいいようには思っていないようです。我儘な面もありますが、経済力、優しさはあります。 私とはずっと一緒にいたいという気持ちはあるようで、結婚しようと言ってくれました。私も、もういい年なので、チャンスがあればそろそろ身を固めたいし、付き合ってもう2年。私の母親にも彼を紹介しました。私も彼のご両親に会ったことはあります。 彼氏に私の親の話をすると、そんなのは、関係ない、うちの親も気にしない人だ・・・と言ってくれますが、恐らく、それはないでしょうね。現に会った時「お仕事は何されてるの?」と聞かれましたし・・・でも、そんなことを考えてるうちに、年月は過ぎ、進むべきことも停止になってしまいます。家柄がどうであろうと、うまくいくこともあるんじゃないか?父親にも会わせたくないけど、会わせるべき? 開き直ったらいい!!なんて思いつつ。 私としては、ハッキリさせて前に進みたいのですが、家柄の事、親の事を思うと、正直迷ってしまいます。父が病気、家柄も違う私たちの、結婚して、うまくいくのでしょうか?

  • 家柄の差結婚

    私は非常に悩んでおり、今から書く事に少し嫌気がさすかもしれませんが聞いて下さい。 私は、今年結婚します。 そこで問題となっているのが、私の両親、祖母が私にあたってくることが、相手の家柄です。 私の彼氏はエリートであり、私はその彼と4年間交際しました。 私は彼の経歴であれば、OKであろうと思っていました。 まあ結果として、私の彼氏を見てみんな気に入って結婚の話が進んだのですが。 問題が彼の両親でした。 私もちょくちょく遊びにいったりしたのですが、 ごく普通のお家という印象と、子供に対して押し付ける教育ではなく、 自由を与える家でした。 しかし、私の家はというと、 お嬢様で育てられ、勉強や教養を厳しくしつけられてきました。 また、大学も一流大学でないと駄目。 私は、そういう家に生また事に後悔するぐらい自由がなく、 そういう点で彼に惹かれました。 私の両親から見て、彼氏の両親の問題点が以下ありました。 ・ 人への贈り物に対して「のし」をつけない。→馬鹿にしている。 ・ 彼氏の母親が「たまに娘さんと一緒に料理をするんです。」と発言→ 人の娘を家に呼んでそんな風にこきを使うのか。 ・ 彼氏の母親は顔合わせの時に、宝石の一つもつけてこない。→恥ずかしくないのか、正式な場所で。 ・ 妹は、ニートである。 ・ 彼氏の父親は、お金がないという。→お金がないと自分でいうなんて、プライドがないのか。 ・ 彼氏の母親の実家は田舎者である→田舎は、文化がないところとよくいう。 ・ 彼氏の母親の実家は、肉体労働職である。→勝手口から通す職業。 ・ 彼氏の母親の先祖は、お姫様だったと聞いていたが、実際は姓屋の本家だった。→嘘をついていたのか?それとも姓屋だった事を自慢しているのか? ・ 長男の家にもかかわらず、家を買ってやらないおろか、家の敷金礼金も私たちが払う。→うちの親からしたら、ありえない。貧乏。 こういうかんじで、文句を言っています。 これらで一番怒っているのが、・と・、礼儀を知らない事に怒っている事と、嘘をつかれたこと。 ・は、彼氏が親から聞いた話を私に言ったので、お姫様という言葉は自分の子供に対してちょっとした大げさな表現をつけていっただけだと思います。 そして実家では、ずっと「かわいそうに、貧乏人の家に嫁ぐなんて。」と家族全員に白い目で見られます。 また、そんなしょうもない血筋が入る孫なんて見たくもないとか。 私の家は、先祖代々の守るものがあります。 そして親の価値観からすると、自分の娘を本当に不憫に思っているんだなっていうのは伝わってきます。 所詮、家族ですから親に対しては、聞き流せばいいなと思います。 でも、私はその家に嫁いで本当に幸せなのだろうかと不安に思いました。 彼氏は、私の家の方針を毛嫌いし、結婚したらおまえは自由になると私のためを思ってそう考えています。 でも、私は彼氏の両親に対してどう態度を取ればいいのかわかりません。 こんなに苦しめられているのに、平然としているのがすごくむかついてきます。わたしのこのむかつきはおかしいのかもしれません。 でも、なんでちゃんとした家柄じゃないの?とすごくむかつきます。 結婚式の時もしょうもない着物を着てきたら、また責められ同情されるのが苦痛なのです。 友達に相談しても、やはりみんな家柄のいい家でお嬢様として育っている人ばかりなので、私の両親の意見が正しいといい、 「彼氏の家には近づかないように」とか、 「お金ないなんて、いいのそれで?」みたいな解答。 私は実際、小さい頃からそういう家柄を気にする両親と合わなくて、 ずっと金持ちとは結婚せず、普通の家庭の人と結婚すると思っていたので、夢がかなったのですが、 周りの反応を見ると、不安です。 普通の家のというか、品がない両親と触れ合えるのか不安です。 誰か助けて下さい。

  • 長男・長女の結婚と家柄

    付き合ってもうすぐ1年9ヶ月になる彼氏がいます。 結婚前提に付き合い始めて最初にちゃんと彼氏が挨拶しにきてくれて その後、彼の両親も一緒に挨拶に来てくれました。 そしてこちらも両親と挨拶に行きました。(母は来ませんでしたが) 私の両親(特に母)は考え方も古く差別意識が高く、相手の家柄やお互い長男・長女と言うのもあって跡継ぎにこだわっているだけなのです。 彼の人柄を一切見ようとせずひたすら悪口ばかり… そんなに娘より相手の家柄や後継ぎが大事なんでしょうか? 言い方があまりに度を越していて、とても娘の事を心配してるようには思えません。 跡継ぎや家柄どうこうより娘の幸せを願うのが親なんじゃないんでしょうか? 自分の意見が正しいと思いこんでいる親に説得の余地もなく。 困り果ててます…。

  • 家柄問題により別れることに

    はじめまして25歳の女です。 今年はじめ25年間生きてきてはじめての彼氏ができました。 アプローチは彼からはじまり、私も彼を信頼していたしで初デートからとんとん拍子で楽しい日々が過ぎていきました。 彼は初デートのときから私と結婚したいと言ってくれていて、はじめは私にその気は無かったのですが、日に日に彼の考えに自分も染まっていきました。 しかし、彼のお家は財産があるわけではないのですが、家柄が由緒ある家柄らしく、付き合ってる当初から彼から「オレと家を守っていってくれな。」といわれてきました。しかも母親が特殊な方で占いを自身でもするし、良く当たると評判の占い師さんを家族ぐるみで信じきっているのです。そんなことをきいていても私の彼に対するキモチは変らず、彼と一生添い遂げるつもりでいました。 そして彼の実家へ挨拶にもいきました。 それから1ヵ月後・・・彼から電話で「もうだめだ」といわれました。 原因はやはり彼の母親が占い師に見てもらったところ、私と結婚すると不幸になると言われた事と、 私の父はバツ1で、彼のおばあちゃんが「バツ1の親を持つ娘を嫁にもらうと、先祖に申し訳ない」と言われたらしく。彼のおばあちゃんは自分の娘たちをお見合いを30回以上くらいさせて、何の申し分ない相手と結婚させてきました。おばあちゃんは私と3回くらい会っていて、彼もおはあちゃんは私のことを気に入っていると言ってくれていたのですが。 彼の母親はバリバリの女社長で、彼はずっとおばあちゃんに育てられていたため、おばあちゃんを悲しませることはできないと。 私のことは愛してるし、離れたくないけど、結婚もできないのにズルズル付き合って、私の婚期が遅れるのは悪いと。別れようといわれ別れることになってしまいました。 もう人生に彼以上の人はいないと思うし、彼が愛しくてしかたありません。 でも彼が私ではなく家族を選んだことも事実で。 毎日毎日苦しいです。 彼を取り戻す方法はないでしょうか? 体調をかなり崩していてこのままではホントに自分が駄目になってしまいます。彼も苦しんでいて7kg痩せたそうです。助けてください。

  • 学歴・家柄って気にしますか?

    私は25歳既婚なのですが、同じ年の友達カップルが彼側の両親に結婚に反対されています。 そのカップルは私達夫婦を非常に信頼していて、よく相談されるのでいいアドバイスをしてあげたい。 でも、私達は、反対のかけらも無い円満な結婚だったので、全然前例となってあげられないのです。 原因は、彼母が「家柄と学歴が・・・」と言うような事を言うそうです。 どうも子離れできていない事にも原因はあると思います。 彼は、小中と私立に行く坊ちゃんな家で、父は一流企業会社員、母は学校の先生と言うお堅い家庭の長男(妹がいるだけで一人息子)です。 でも本人は気さくで面白くて、みんなのマスコット的な存在です。地方の公立大卒です。 彼女の家は自営業、本人は専門学校を出ています。すこーしぼけているし、一般常識も知らないですが、よっぽど私より気配りができ、礼儀はわきまえていると思います。 ちなみに東京23区内で、田舎ではないので「今どき・・・」と正直、私は思ってしまいます。 それに、学歴についても、具体的な目標もなく大学に行く人より、やりたい事があって専門学校に行く人のほうがよっぽど偉い(表現は適切ではないかもしれませんが)と思っています。 彼も両親を大事にしている反抗期なんて無かったような子なんですが、今回のことでだいぶ揉めているらしいです。 ちなみに、二人とも実家暮らし、彼女は彼の家に行った時に一度だけ両親に会ったことがあるそうです。 みなさん(特に親の方)、息子の結婚相手の学歴・家柄って気にしますか? どうしたら、彼らをいい方向に持っていけるでしょか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、どんな小さなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 反対する父をどうすればいいでしょうか(長文です)

    28歳女性です。 先日30歳の彼からプロポーズされ、結婚したいと思っています。 私はいろいろと精神的な障害がありますが、それでもいいと彼は私にプロポーズしてくれました。 なので、男性にプロポーズされるなんてこれが最初で最後だと思います。 彼と結婚したいです。 彼は長男で私からも、彼の実家からも少し離れた所に住んでいるので、結婚したら私がお嫁に入り、彼両親とは別居で彼と暮らすことになりますし、そうしたいです。 私は次女なのですが、姉は去年お嫁に行きました。 問題は私の父なのです。もともとくせものなんです・・・ まだ、彼を私の両親に会わせていないし、彼氏の存在も知らないのですが、3日に1回は、 「○○(私)は2番目だけど長女が家を継がなかったから家を継がなきゃいけないんだぞ。  本当は姉ちゃんが継がなきゃいけなかったんだけど、嫁になんか行っちゃったから。」 ということを言ってきます。 私は「やだ」といつも意志表示はしていますが、もううんざりしています。 私の家はただの分家で、後継ぎで悩むような家格ではありません。 姉も、「私が結婚したときに後継ぎなんて諦めたのだと思ってた!まだそんなこと言ってんの・・」と呆れていました。 姉の時は、ものすごくもめて、結婚するまでに2年かかりました。 姉は長女なので、私の場合よりも反対は大きいとは思いますが、今回も最後の一人である次女なので同じくらい反対されるのではないかと今から気が重いです。 姉の時は、父は嫁に出すということは途中から諦めていたようなのですが、 反対すればするほど相手側からお金を取れると思い始めたらしく、途中からゆすりまがいになりました。 最初は旦那さん側が「全て結婚式費用を出すから姉を嫁にください」と言ったら、 「それでは人身売買だ、結納金をよこせ」などど意味不明なことを言いだし、 挙句、旦那さんに電話をかけてきて 「結納金も出さないならお前のところなんか誰も嫁に来ないぞ!」 と勝手に言い放ったり、などなど。 結局、結婚式費用の上、結納金まで相手側に払わせられないので、 母の貯金から30万程度を旦那さんに渡し、それを結納金という名目で旦那さんに持ってきてもらいました。 30万はもちろん、姉の結婚準備に使われたはずもなく、父の貯金になりました。 姉は父のそういう態度がストレスになり、持病を悪化させました。 ちなみに姉の時、結納金を奪った後に、父は「もう要求しませんし、反対しません」という内容の誓約書にサイン、ハンコを押しています。 法的拘束力などはない、父への戒めのための誓約書だと思います。 それでも私の結婚話には反対するのが目に見えています。 (誓約など守るタイプではないので。) 「あの時誓約書書いたでしょ!」と言っても聞く耳などもつわけありません。 要するに父は娘の幸せよりも、自分とお金が何よりも大切なんです。 姉の件で、反対すればするほどお金を取れると思い始めたらしく (実際そう言っていました。反対すれば金出すんだ、と。)、 今回もそうならないか心配です。 私は姉と違って貯金があるので、ある程度お金で解決できるものはお金で解決できます。 でも反対反対のくりかえしで2年もかけたくありません>< また、彼両親の手前もあるので、なるべく穏便になんとかしたいです。 私のお金はあります。 どうすればいいでしょうか?>< とりあえず、母を味方につけて、彼と3人でなんとか!とは思っていますが・・・ あと、彼に父のこのような話をして、 「父は普通の人ではないですから、苦労するかもしれません。すみませんが、お願いします」 と言っているのですが、あまり理解していない風なんです。 「父親のことをどこかのユスリみたいに言うな」と言われたりしました。 彼の家は平和なようなので、こういう父親の存在自体理解できないのでしょうか。 本当に分かってくれないんです。 どうすればよいでしょうか? 父と戦っているうちに、彼の方の愛も冷めそうな気さえしてきました。 (もともと私にも精神的障害もあるので。) なんでもいいので感想、対処法、お教えください。 よろしくお願いしますm(_ _)m