• ベストアンサー

3歳の娘が耳掃除をさせてくれません

kirinkoの回答

  • kirinko
  • ベストアンサー率35% (100/282)
回答No.1

耳の掃除機が売ってるのを見たことがあります。 当てるだけのようなので、それを子供に自分でさせてみてはどうでしょう? もしくは、定期的に耳鼻科、ですね。 うちの子供は粘着めんぼうが好きです。 そういうちょっと変わったものを試すのもいいかもしれませんね。

aking
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やはり定期的に耳鼻科に行くのが一番なんですかね。 粘着めんぼうかぁ・・・さっそく買ってみます。 興味を示してくれるといいんですが・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • みみの掃除

    こんにちは。 耳掃除で、耳の穴以外のところなのですが カスがたまります。 (すみませんうまく説明できません。お風呂あがりに拭くところ) 入浴後や洗顔後にタオルで拭くのですが その2時間後に指や爪でさわると カス、皮膚の一部?みたいなのが付着します。 ちなみにそれは乾燥しています。 何なのでしょうか?

  • 5歳の長男の耳掃除

    長男は風邪をひくとこじらせて中耳炎になりやすく、そのたびに耳鼻咽喉科にお世話になります。その際、先生が超小型カメラを耳に入れて中を見てくださるのですが、耳垢が溜まっていて恥ずかしい思いをします。 風呂上りに耳の入り口、全体をタオルで拭いて、綿棒で耳の穴の1センチくらいまで掃除するのですが、奥のほうまで入れると子ともが痛がるし、かといって先の尖った大人のつかう耳かきなどは、傷つけそうで怖くて使えません。 耳垢をためないよう掃除するには何か良い方法はありませんか?

  • 1才・耳掃除の頻度と耳だれについて

    お世話になります。 1才2ヶ月になる双子の娘の母です。 夫はカサカサ耳、私はシトシト耳です。優勢遺伝はシトシト耳だと聞きましたので、娘たちもシトシト耳だと思います。 9月の中旬に娘たちが鼻水の風邪をひいて耳鼻科を受診した際、耳もチェックしてもらっており、その時は異常がありませんでした。また、耳かきについて相談したところ、風呂あがりは耳の中の皮膚が、ふやけているため、特に皮膚の薄い幼い子には耳かきをしないほうが良いと指導されました。また、そもそも日常的には耳掃除をする必要はなく、3か月に1回くらい耳鼻科を受診してプロが耳掃除をすれば、それで問題ないと言われました。 ものごころついた頃から耳がかゆかった私自身は毎日のように耳掃除をしているためビックリし、夫に確認したところ、カサカサ耳の夫は半年に1回くらいしか耳掃除をしないとのことでした。また、耳がかゆくなったことなどないと言われて衝撃を受けています。他人に耳のことを聞く機会など今までなかったため、驚くことがたくさんあります。 一般的に耳掃除というのは、どれくらいの頻度で行うものなのでしょうか? また、このところ娘たちが耳の中に指を突っ込む仕草をするため気になり、綿棒を湿らせて耳に入れたところ、黄色い耳だれがつきました。すぐ綿棒が全体的に黄色くなったため、2本目の綿棒を同じように湿らせて入れたところ、今度は茶色い耳だれも少しついて出てきました。耳鼻科を受診した方がよいでしょうか? 毎日のように耳掃除をしている私自身も頻繁に黄色い耳だれがつくので、今までは黄色い耳だれがついてきても普通だと思っていたのですが、私の耳のかゆさと耳掃除の回数は一般的ではないようなので、心配になってきました。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 耳掃除してますか?

    1歳5ヶ月の娘がいます。耳掃除についての質問なのですが、耳の中を綿棒で掃除してやろうと思って、娘の頭をひざの上に乗せるのですが、嫌がってさせてくれません。 3度ほど耳が臭く匂うことがあって、病院へ連れて行ったことがあり嫌な経験をしたことをおぼえているのでしょうか。そのときは耳の中を見てもらって、中耳炎になりかけているとのことで、点耳薬をもらっただけなのですが・・。 そこで皆さんに質問なんですが、耳の中って掃除しないものなのでしょうか? もうかれこれ半年以上経つのですが・・。 機会をうかがっては挑戦しているのですが、いつも嫌がって逃げられてしまいます。 耳垢がすごくたまっているんじゃないかと心配です。 できれば耳鼻科とかには連れて行かないですめばいいと思っています。(大泣きするのは目にみえていますし) お風呂では耳の周りは必ずふいてあげています。でも中まではできませんよね? 皆さんはどうされているでしょうか?

  • ベタベタの耳あかを掃除する方法

    こんにちは。耳垢の掃除方法で困っています。 当方、モンゴロイド系というのでしょうか?耳垢が湿っておりまして、乾いているタイプの耳垢のようにポロポロとは取れずに耳の穴の内側にベタベタとくっついているのです。 普段は指先にティッシュをかぶせて拭き取ったり、お風呂上がりにタオルで拭き取るような感じで取っているのですがどうもキレイになりません。 ただ、キレイにならないとは言っても生活に困るとかそういうレベルではなく、外からも見えないので問題ないのですがこういうのは普通なのでしょうか? または湿っているタイプの耳垢をキレイにとる方法はありますでしょうか?

  • 耳掃除で思い出したのですが

    前のかたのご質問で、耳掃除のことが出ていて思い出したのですが、耳掃除って耳掻きや綿棒でするものですよね、普通。 私は小さいときからずっと小指の爪を利用してしてます。 しかも、私の指が細いせいか、はたまた耳の穴がデカイせいか、小指の半分くらいが耳の穴に入ってしまうので、耳の中の空間において、指が自由自在に動かせます。 こんなに入る人は珍しいというのは最近知りました。 どなたか、同じように入る方はいらっしゃいますか?

  • 耳の掃除について

    以前難聴になり暫く掃除もしない方がいいと医院の先生に言われて用心して耳掃除をしてなかったのですが、最近会話も相手の声が聞き辛く、聞き返す様になって、思い切ってお風呂上がりに久しぶりに耳掃除をしたら、綿棒10本程使ってしまう位耳垢が出て驚き半分で、スッキリしたのですが、色々と聞きかじるとやはり耳掃除はあまりしない方がいいと聞きますが、本当のところはどうなんでしょうか?

  • 風呂あがりの綿棒

    みなさんは、お風呂あがりに綿棒で耳を掃除しますか? 私はします。 職場の人にも、風呂上がり後用の綿棒が欠かせない人が数人いました。 綿棒で耳を掃除する理由は、「耳の中の水気をとるため」が主です。 あとは、ついでに掃除が出来るので、一石二鳥というか。 しかし、私のダンナは時々しかやりません。 みなさんは、いかがでしょうか? また、「する」という人にお聞きしたいのですが、もしそのとき、綿棒を切らしてしまっていたら・・・その時はどうしますか? 仕方ないのでタオルで拭く。や、ティッシュペーパーを使うなど、何か方法があったら教えていただきたいです。

  • 耳掃除

    3歳半の豆芝です。 最近、頭を振って耳を痒がり、心配だったので病院へ… 実はうちの子は病院が大嫌いで、診察台に乗せても飛び降りてしまうのです。 先生方はよくわかっていて無理はしないので家で耳垢を取って持って行き検査してもらいました。 結果は「マラセチア」でした。 結局先生に耳は触らせず、病院で飼っている犬で耳掃除の仕方を教えてもらいました。 飲み薬を処方してもらい、耳掃除をするように言われましたが、とにかく耳に洗浄液を入れることも出来ません。運良く入れられてもブルブル頭を振って全部出しちゃいます… おやつ、骨、おもちゃで誘って夢中になっているところにそぉ~とやろうとしてもゼッタイに気づかれます; 飼い出した頃はとにかく、凶暴で家族全員が噛まれました、ドッグトレーナーの先生に家までトレーニングにきてもらい、今はおだやかになっているので、手荒な事はなるべくしたくないのですが… 同じように苦手だったけど、こんな方法で出来るようになったっていう方法があったら教えてください。 宜しくお願いいたしますm(__)m

    • ベストアンサー
  • 5歳の娘の友達

    現在5歳の娘がいます。 共働きなので、平日保育園に預けています。 この間、娘から衝撃的な事実を聞かされ、動揺しております。 どう自分の中で処理したらいいのかわからず困っております。 その衝撃的な事実とは… 同じクラスの男の子が、 娘が遊んでる時や、延長保育でテレビを見てくる時にお股を触ってくると言う事です。 娘の言うことが100%真実と言うわけではないと思います。 普段から嘘もつくこともあります。 ただ、こういうタイミングでされるとか、結構長い間触られるとか、 嫌だと言ってもやめてくれないとか、先生にも言っていて、怒ってくれるがやめてくれないとか、 内容が具体的過ぎるので、本当かなと思っています。 正直、めっちゃ嫌です。 娘は先生にも言ってるけど、やめてくれないと言ってるので先生も知ってるのかな?と思います。 直接先生にお話は聞いていないのですが、 直接先生に相談しても良いものか悩んでいます。 本音は 「男の子にやめさせてください!」と 言いたいですが。 5歳で理解のできないこともある年齢だし、 やってはダメ!と言ってもなおせないことがあるのはうちの娘も一緒。 沢山の園児のある保育園なので、ずっと見張るなんて先生も無理だろうし、言うと先生の負担になるのかなとか、 小さい子はそんなもんです。って言われて終わったり、 この親はモンスターペアレントだなとか思われたりするのかなと思って言えずにいます。 娘を溺愛しているパパが知ったらきっとめっちゃ怒ると思いますので、パパにも相談できずモヤモヤしております。 先生に相談してもいいと思いますか? 小さい子ってそんなもんなのでしょうか?それともこんなに気にしている私は変なのでしょうか?

専門家に質問してみよう