• 締切済み

損益計算書、貸借対照表について

損益計算書、貸借対照表の有用性や限界について教えてください!!

みんなの回答

回答No.2

有用性については、No1の方が言っているように、使い方によって変わります。 おおざっぱに言ってしまえば、自社のものにしろ、他社のものにしろ、会社の内容がかなりわかります。 たとえば、大きく見ても、貸借対照表の右を見ると、資金の調達内容がわかります。(自己資金、外部からの資金) 逆に、左側は、会社の資産をどのように持っているかわかります。(固定資産、流動資産) 損益計算書を見ると、本業での利益(営業利益)、副業での利益(経常利益)、臨時に発生した利益(税引前利益)など、利益の内容がわかります。 もっと細かく見ると、貸借対照表表の流動資産と流動負債を見ると支払い能力がわかります。……等、かなりの情報が読めます。 限界ですが、これも多々ありますが、最近話題になっているものとして、阪神電鉄での固定資産の資産価値のように、実際と数字が違うことがある。 とりわけ私が重要だと思うのは、回収不能な売掛金など数字からだとはっきりしないものがあるということです。 (売上高と売掛金と手形の比率である程度予測はできますが) そして最大の限界は、某化粧品会社のように粉飾決算などごまかしがあると、全然使い物にならなくなるということです。

  • section9
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

・損益計算書、貸借対照表の有用性 これは各種利害関係者によって異なってくると思います。なぜなら、それぞれ必要としている情報が、投資家だったら企業の配当や収益力、債権者だったら企業の債務弁済能力、国や地方公共団体だったら税負担能力と違っているからです。 ・損益計算書、貸借対照表の限界 これを限界というのかは分かりませんが、今日ある財務諸表が絶対的なものではなく、相対的なものであるということがそうなんじゃないかと思うんです。なぜなら、例えば減価償却の手続きは3つの要素である取得原価、耐用年数、残存価額から構成されています。が、この中で客観的数値と言えるのは取得原価のみで、ほかの数値は見積りの数値と言え、結果、そこで計算された数値は絶対的なものを保障するのではなく、相対的なものにならざるを得ない、と言った点が挙げられるからです。

関連するQ&A

  • 損益計算書と貸借対照表

    金型メーカーの大企業と中小企業の損益計算書と貸借対照表を手に入れたいのですがどうすればいいのですか? どなたか知っている方がいたら教えてください ・できれば大企業と中小企業の損益計算書と貸借対照表を ・もし知らなければ検索の仕方やよいサイトを教えてください よろしくお願いします

  • 貸借対照表と損益計算書の書き方

    大学で、期首貸借対照表と期中取引から 損益計算書と貸借対照表を作成しなさいという課題が出されました 期首の貸借対照表と期中取引の資料が載っているんですが これらはどのように作成していけばいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

  • 貸借対照表と損益計算書の対応

    会計学の授業を履修している大学生です。 会計学について分からない箇所があるので質問です。 (1)例えば 「設備300を取得し、代金は現金で支払った」 という場合、設備300を貸借対照表の左に書きますよね。 このとき、損益計算書には何の動きもないのでしょうか? 逆に、損益計算書に何か追加した場合、貸借対照表のほうには何か動きはないのでしょうか? (2)貸借対照表と損益計算書は、利益の部分が一致しますよね。 それ以外の部分は全く一致しないのですか?

  • 損益計算書および貸借対照表の構造

    損益計算書および貸借対照表の構造とはどうなっているのですか? 教えてください。

  • 貸借対照表 損益計算書 合いません

    貸借対照表の毎月末現在の本年利益と、損益計算書の当期利益が毎月同じ数字で合いません。 何が考えられるでしょうか?

  • 貸借対照表と損益計算書はこれでOK?

    貸借対照表の青色申告特別控除前の所得金額が300万円で 損益計算書の売上が上と同額の300万円になり この300万から経費(100万)を引いた200万円が差し引き金額になっており、 損益計算書の青色申告特別控除の所得金額が200万円になります。 貸借対照表と損益計算書では【青色申告特別控除の所得金額】の金額が異なります。 これで大丈夫なのでしょうか? それとも貸借対照表に経費をどこかに記載し同額にするのでしょうか? どなたかご存知の方は教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 損益計算書、貸借対照表の見方のコツについて

     簿記の勉強をはじめて2年くらいになります。  この度、日商簿記2級に合格し、損益計算書、貸借対照表の見方は だいぶ分かってきました。    しかし、実際のものを見ても、なんとなく内容はわかるのですが、  「この会社の経営状態は危ない」「うまくいっている」  「この売り上げで、この販売費および一般管理費は多い(少ない)」  などがわからず、実学としてまだ役に立ちません。    そこで損益計算書、貸借対照表の見るポイントやコツなどがあったらぜひ教えてください。  よろしくお願いします。  

  • キャッシュ・フローと損益計算書と貸借対照表

    (1)キャッシュ・フロー計算書に示される金額は、損益計算書あるいは貸借対照表に示されるどの項目かの金額と一致するのでしょうか。 (2)キャッシュ・フロー計算書に示される金額は、損益計算書あるいは貸借対照表に示されるどの項目かの金額と密接に関連しているのでしょうか。もしそうであるなら、どの項目とどのように関連しているのでしょうか。

  • 貸借対照表について

     宜しくお願いします。 自営業をしていて、青色申告で確定申告をしているものです。 以前は貸借対照表と損益計算書を作っていたのですが、事業規模が縮小して自分で会計を始めたもので損益計算書のみで青色申告書を作るようになっていたのですが、再度貸借対照表と損益計算書を作って青色申告してみたいと思うのです貸借対照表を一度作らなくなって再度復活するとき資産とか負債の金額をどうやればいいのかわからなくて困っています。お知恵を拝借できませんか。

専門家に質問してみよう