• ベストアンサー

カルヴァンの予定説と職業召命説

カルヴァンの予定説と職業召命説がどうつながっているのか、よくわかりません。 この2つは全く別のもので、一貫した論理ではないのでしょうか? もしつながっているとすれば、「神から救済されるかどうかは、予め決まっている」ことが、なぜ「神から与えられた職業に禁欲に取りくまなければならない」ことになるのでしょうか? 詳しい人がいらっしゃったら、ご回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、宗教改革以前のキリスト教世界では、労働に対してネガティブなイメージがあったということを押えておく必要があると思います。 宗教改革以前には神への奉仕が第一義とされ、世俗的成功には宗教的な意義はなかった。 労働は神からの罰(エデンの園から追放されて、働かなくてはならなくなった)であると考えられていて、 勤勉であるということに、宗教的な価値はなかった。 お金を儲けたからといって天国へ行ける訳ではなく、ユダヤ人のように勤勉に働きお金を貯めるのは、むしろ忌むべきこととされていた。 しかし、 予定説・・・この世のすべては神の予定のもとにある 職業召命説・・・職業は神の与えた使命である という考えを敷衍すると、 「神から与えられた職業を全うした」結果、富を蓄積すること、すなわち「結果としての富の蓄積」は神の予定に沿っている結果であり、卑しいことではないと考えることができるようになった(むしろ神の祝福であるとされた)。 肯定されるのはあくまで「結果としての富の蓄積」であって、 お金儲け・贅沢自体を目的とするのはやはり良くないとされた。 そのため、禁欲的かつ勤勉に仕事励み、蓄積された資本を闇雲な消費に振り向けずに事業の拡大に投じる、という行動様式が生み出されていった。 ということだと思います。 また、ルターが聖書をドイツ語に翻訳した際に、職業という意味の訳語にBerufという単語を使ったのですが、その単語に「はキリスト教的天命」と「世俗的職業」の二重の意味があったため、翻訳版の聖書を読んだ人々には、職業召命説は自然なものと感じられたのでしょう。

akkun_feb
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど。予定説→職業召命説ではなく、職業召命説→予定説と見ていくと、流れが分かりやすいですね。 参考になりました。 また、カトリックで、蓄財を悪徳とみなしていただけでなく、労働そのものを天罰とみなしていたことを初めて知りました。知識を増やすことができました。 また何かあったら、ご回答お願いします。

その他の回答 (1)

  • 2199
  • ベストアンサー率14% (74/525)
回答No.1

私は以下のようなプロセスと考えます。 「神から救済されるかどうかは予め決まっている」            ↓ 「私が救済されるかどうかは誰にも分からない。神のみぞ知ることだ」             ↓ 「でも、これだけ一生懸命禁欲的に神から与えられた天職に励んでいるのだからきっと私は救済の予定に入っているはずだ。そうに違いない」             ↓ 「いや、救済される人はこの程度ではないはずだ。もっと励もう」        

akkun_feb
質問者

お礼

ありがとうございます。 この説明はどこかで見たことがあります。 この説明だと、3番目の「一生懸命がんばっているのだから、神から救ってもらえるはずだ」という楽観的な考えがいまいち、ピンと来ないんです。 これって日本人とヨーロッパ人の感覚の差なんでしょうか…?

関連するQ&A

  • ピューリタニズムと、カルバンの予定説の違いがよくわかりません。

    ピューリタニズムと、カルバンの予定説の違いがよくわかりません。 カルバンの予定説は「予め人の運命は全て決まっていて、それに抗うことはできない」で、 ピューリタニズムは「報われようが報われまいが、勤勉に努力し労働する」 で正しいですか? この場合、どちらにしても運命に逆らう事ができないならば、結局何が違うのかわかりません。

  • 「予定説」の原語について

    デカルトの『哲学原理』を読み直していたら「神の予定」という言葉が出てきました。 第一部40節です。原語があげてあります。ラテン語で「praeordinatio」とあります。 カルヴァンは、「praedestinatio」を使ったかと思います。定かではありませんが、「予定説」を平凡社の哲学辞典で引くと、英語表記では「predestination」とありますので。 デカルトの哲学原理は、カルヴァンの約百年後です。また、デカルトはカトリックに属したはずですので、カルヴァンとは違う語を使った、もしくは、カトリックでは古来「予定」を「praeordinatio」としていた、のでしょうか。 先の二つの語は、歴史的にはどう使われてきたのでしょうか。 カルヴァンの「予定説」としてはどちらでも良いのでしょうか、それとも術語的には、「predestination」に限定なのでしょうか。

  • キリスト教の予定説に何故「悪魔」の概念が必要なのですか。

    予定説によれば、たとえ善行したとしても、それによって救いがもたらされるわけではありませんよね。 誰に迷惑をかけるでもなく、真面目に働き家族を養っていたとしても、結果として家族が残酷な犯罪に巻き込まれ、辱められ、皆殺しにされ、その家族も自分も魂の救済も得られずに地獄に行く場合もあると考えるのですよね。 そういう人間の側の論理でみれば徹底して理不尽で無慈悲な存在が神というものであると考えるのが予定説だと理解しているのですが、であるならば、「悪魔」は別に必要ありませんよね。 何故、予定説を採用した場合でも、「悪魔」の概念が必要なのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神について

    無学の者で、質問するのも畏れ多いのですが、 次の疑問点に答えを出せる方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 1 マックス・ヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で   述べている事の要約の一部として、次の説は、正しいと言えますか? 【ヴェーバーによると次のようになる。カルヴァンの予定説では、救済される人間は予め決定されており、人間の意志や努力、善行の有無などで変更することはできない。禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、この世に神の栄光をあらわすことによって、ようやく自分が救われているという確信を持つことができるようになる。】 (2011年2月10日 現在 Wikipedia からの引用) 2 上の説が正しいとしたら、   【禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、   この世に神の栄光をあらわすこと】   をしたとしても、救済されないと予定される人は、   神の救済を受ける事は出来ないということにはならないのですか?      それとも、ここで言いたい事は、   たとえ神の救済を受ける事が出来ないにしても、   自分が生きる間、善行に励まなくてはならない。     努力は報われず正義は滅びるとしても、   努力することが美しい事だという趣旨なのでしょうか?   汚い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。   

  • 高校世界史でのことなのですが・・・。

    おはようございます。 僕は高校生です。 さっそく質問なのですが・・・。 予定説(カルヴァン派)と職業召命観を説明するとなると、 “予定説とは、神による救済は神が既に決定しており、それは人間・教会によって変更をすることは出来ないということである。そしてそれでも人間は救済があることを信じながら勤労に励むことが必要である。また、職業に励んで発生した利益は正当であると説いているのが職業召命観である。” と自分なりに考えてみたのですが間違っているでしょうか? もう一つあるのですが。 プラッシーの戦いにおける英、仏の意義についてなのですが、 “イギリスはベンガル地方(シャンデルナゴルの北の地域)を領有した。こうして列強におけるインドでの地位を非常に高いものにした。そして、フランス勢力はインドから追われることとなり、他地域(インドシナ地方など)へ勢力を展開していく契機となった。(意気込みとなった)” と自分なりに考えてみました。間違っているでしょうか? 用語集や参考書にはあまり載っておらず、自分で考えた点が多いので正確であるか、かなり不安です。 ご回答していただければ幸いです。m(_ _)m

  • 予定説に関する疑問点。

    (1)勤勉に働き、蓄財に励んだとしても犯罪や事故や病気でこの世を去る場合もある。結果的にこのような形で世を離れることになった場合、それは神の救いの予定から外れていたことになるのか。 (2)なぜ救いに予定されている人間が「少数」で救いに予定されていない人間が「多数」なのか。 救いに予定されている人間が「多数」で救いに予定されていない人間が「少数」でも良いではないか。 集団救済の宗教との棲み分けは問題とならないのだろうか。 (3)内面の信仰だけで救われるとするならばなぜ行動的禁欲を実行することになるのか。 口でただ「イエス様を信じてま~す!」といいながら働かないで飲む、打つ、買うの三拍子揃った生活を送る輩も出てきそうなものだが。

  • キリスト教の予定説

    キリスト教には予定説というのがあって、救われて死後に天国に行けるか、あるいは救われずに地獄に行くのかは、神様がすでに決めてあるという教義だと聞きましたが、こんなことは聖書のどこに書かれているのでしょうか? 一応新約聖書を通読してみましたが、どの部分がそのようなことを言っている部分なのかよくわかりません。 詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 予定説信者において、意味がある努力は存在するの?

    予定説では、救済されるかどうかは信者の努力と無関係に前もって決まっているということですが、すると、寄進ができない貧者、罪人、のらくら者、にとって都合がいいですよね。その場合には信者は何も努力をしないのではないかと思うのですが、努力するとしたらどういう努力をするのでしょうか?

  • カルヴァン統治時代のジュネーブの権力のあり方についての質問です。

    シュテファン・ツヴァイク著「権力とたたかう良心」を読んだ上での質問です。 (1)カルヴァン統治時代のジュネーブには福祉施設が存在したようですが、それはどのようなものだったのでしょうか。 (2)カルヴァン自身は生涯にわたって極めて厳格に禁欲的態度を貫いたようですが、カルヴァンの周囲にいる人間(牧師、市当局関係者等)はそこまで道徳的に立派な生活を送っているわけではなかったようです。同書にカステリオンはそのことを知っていたとあります。その中で性道徳について質問ですが、同じ宗教改革期の人間として、ルターは私生児を設けたりしていたようですが、この時代のジュネーブでも愛人を持つことが許されたりする余地はあったのでしょうか。 (3)蓄財を肯定するカルヴィニズムは主に中小の商人、職人の間に広まったようですが、ジュネーブという都市の中で農民として貨幣経済から離れて自給自足の生活を送ると言う選択肢は市民にあったのでしょうか。事実上、職業選択の自由があったかどうかということとも関連します。

  • 世界史に詳しい方、助けてください。

    世界史の宿題が出ました。 全くわからないのでよろしくお願いします。 (1)カルヴァン派の教えが市民階級に受け入れられた要因について、 「予定説」「職業労働」「禁欲」 この三つの用語を使用して説明してください。 (2)フェリペ2世のもとで現れたスペイン王国の全盛期について、 「レパント」「ポルトガル」「フィリピン」 この三つの用語を使用して説明してください。 (3)ドイツの30年戦争が宗教戦争から国際戦争になったことについて、 「ベーメン」「クリスチャン4世」「リシュリー」 この三つの用語を使用して説明してください。 よろしくお願いします。