• ベストアンサー

ピューリタニズムと、カルバンの予定説の違いがよくわかりません。

ピューリタニズムと、カルバンの予定説の違いがよくわかりません。 カルバンの予定説は「予め人の運命は全て決まっていて、それに抗うことはできない」で、 ピューリタニズムは「報われようが報われまいが、勤勉に努力し労働する」 で正しいですか? この場合、どちらにしても運命に逆らう事ができないならば、結局何が違うのかわかりません。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokkasen2
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.3

>要するにピューリタニズムも「予定説」的な考えを含んでいて、 そういうことでしょう。そもそもピューリタンってのはカルヴァン派の影響を受けた人達なのですからカルヴァン派の考えとピューリタニズムが同じような考えでも何らおかしなことはありません。 もちろん純粋なカルヴァン派の考えとは多少異なるかもしれませんが、元の教えが同じであれば同じような考えになるのは至極当然ではないかと。 まぁこっからは想像だけど カルヴァン派の考えに共感したイギリス人が「カルヴァン最高じゃん!俺もなりたいじゃん!」とか言ってカルヴァン派になったんだと思います。 で、イギリス人はそいつらの事をたまたま「カルヴァン派」とは呼ばずに「ピューリタン」と言ったので鼻でしょうか。 まぁイギリス人が言い換えただけという。

ullow0392
質問者

お礼

なるほどです! わかりやすいですね! 結局のところ大した違いはなかったみたいですね。 回答ありがとうございましたー

その他の回答 (2)

  • rokkasen2
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

ピューリタンの思想=ピューリタニズム(Puritan=Puritanism)じゃないのかしら? 根源は同じ考えなんじゃ?ピューリタンもカルヴァン派も。たまたまスイスとイギリスと言う場所が違っただけと言う・・・。 え?違うの?正直スマンかった

ullow0392
質問者

補足

あれれ・・・ちょっと頭がこんがらがってきました・・・ 要するにピューリタニズムも「予定説」的な考えを含んでいて、 ただ、勤勉と禁欲に、そして忠実に、というのが違いなわけですよね・・・? 確かに、根源は同じような気がします・・・

  • rokkasen2
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

ピューリタンってカルヴァン派の影響を受けたイギリス人の人たちでしょ? え?違うの?おしえてえろいひと!

ullow0392
質問者

補足

ピューリタンではなくピュータリズムです。

関連するQ&A

  • カルヴァンの予定説と職業召命説

    カルヴァンの予定説と職業召命説がどうつながっているのか、よくわかりません。 この2つは全く別のもので、一貫した論理ではないのでしょうか? もしつながっているとすれば、「神から救済されるかどうかは、予め決まっている」ことが、なぜ「神から与えられた職業に禁欲に取りくまなければならない」ことになるのでしょうか? 詳しい人がいらっしゃったら、ご回答ください。

  • 「予定説」の原語について

    デカルトの『哲学原理』を読み直していたら「神の予定」という言葉が出てきました。 第一部40節です。原語があげてあります。ラテン語で「praeordinatio」とあります。 カルヴァンは、「praedestinatio」を使ったかと思います。定かではありませんが、「予定説」を平凡社の哲学辞典で引くと、英語表記では「predestination」とありますので。 デカルトの哲学原理は、カルヴァンの約百年後です。また、デカルトはカトリックに属したはずですので、カルヴァンとは違う語を使った、もしくは、カトリックでは古来「予定」を「praeordinatio」としていた、のでしょうか。 先の二つの語は、歴史的にはどう使われてきたのでしょうか。 カルヴァンの「予定説」としてはどちらでも良いのでしょうか、それとも術語的には、「predestination」に限定なのでしょうか。

  • 予定説信者において、意味がある努力は存在するの?

    予定説では、救済されるかどうかは信者の努力と無関係に前もって決まっているということですが、すると、寄進ができない貧者、罪人、のらくら者、にとって都合がいいですよね。その場合には信者は何も努力をしないのではないかと思うのですが、努力するとしたらどういう努力をするのでしょうか?

  • 労働価値説と剰余価値説

    マルクスは資本主義の崩壊を予言し、計画経済を提唱しましたが、これはどのような説に基づいて提唱したのでしょうか? 調べてみたところ、タイトル通り「労働価値説」または「剰余価値説」に基づいているのかと思いましたが、この2つの説の違いがわかりません。。。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神について

    無学の者で、質問するのも畏れ多いのですが、 次の疑問点に答えを出せる方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 1 マックス・ヴェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で   述べている事の要約の一部として、次の説は、正しいと言えますか? 【ヴェーバーによると次のようになる。カルヴァンの予定説では、救済される人間は予め決定されており、人間の意志や努力、善行の有無などで変更することはできない。禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、この世に神の栄光をあらわすことによって、ようやく自分が救われているという確信を持つことができるようになる。】 (2011年2月10日 現在 Wikipedia からの引用) 2 上の説が正しいとしたら、   【禁欲的労働(世俗内禁欲)に励むことによって社会に貢献し、   この世に神の栄光をあらわすこと】   をしたとしても、救済されないと予定される人は、   神の救済を受ける事は出来ないということにはならないのですか?      それとも、ここで言いたい事は、   たとえ神の救済を受ける事が出来ないにしても、   自分が生きる間、善行に励まなくてはならない。     努力は報われず正義は滅びるとしても、   努力することが美しい事だという趣旨なのでしょうか?   汚い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。   

  • 予定説に関する疑問点。

    (1)勤勉に働き、蓄財に励んだとしても犯罪や事故や病気でこの世を去る場合もある。結果的にこのような形で世を離れることになった場合、それは神の救いの予定から外れていたことになるのか。 (2)なぜ救いに予定されている人間が「少数」で救いに予定されていない人間が「多数」なのか。 救いに予定されている人間が「多数」で救いに予定されていない人間が「少数」でも良いではないか。 集団救済の宗教との棲み分けは問題とならないのだろうか。 (3)内面の信仰だけで救われるとするならばなぜ行動的禁欲を実行することになるのか。 口でただ「イエス様を信じてま~す!」といいながら働かないで飲む、打つ、買うの三拍子揃った生活を送る輩も出てきそうなものだが。

  • 労働価値説は誤りではないですか?

    マルクスの労働価値説は誤りではないですか?ソ連の歴史を見ますとマルクスの労働価値説は誤りではないかと思いますが如何でしょう。 理屈で考えても汗流して労働して価値を生み出すというのは、おかしいと思います。「頭の良い人は知恵をだせ、頭の悪い人は汗を出せ。」と言うではないですか。それに、発明をして、技術進歩して、人間の労働力なしに生産することで経済が進歩してきたのですから、マルクスの労働価値説は誤りだと思うのですが、マルクスは経済学者として一流だと言う人が多いようで良くわかりません。 どなたか教えてください。

  • キリスト教の予定説に何故「悪魔」の概念が必要なのですか。

    予定説によれば、たとえ善行したとしても、それによって救いがもたらされるわけではありませんよね。 誰に迷惑をかけるでもなく、真面目に働き家族を養っていたとしても、結果として家族が残酷な犯罪に巻き込まれ、辱められ、皆殺しにされ、その家族も自分も魂の救済も得られずに地獄に行く場合もあると考えるのですよね。 そういう人間の側の論理でみれば徹底して理不尽で無慈悲な存在が神というものであると考えるのが予定説だと理解しているのですが、であるならば、「悪魔」は別に必要ありませんよね。 何故、予定説を採用した場合でも、「悪魔」の概念が必要なのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • ドメイン説

    ドメイン説とは 「すべての生物を16sRNA(18sRNA)の配列の違いで分類して、バクテリア、アーケア、ユーカリアにわけた」 ということでいいのでしょうか? 調べても分け方の理由までははっきりと書かれていないのです。 どうか分かる方よろしくお願いします。

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。