• ベストアンサー

中学2年の文法です。

noname#91219の回答

noname#91219
noname#91219
回答No.1

正しいと思います。 I think O C.でOをCと思うになります。 Oは目的語、Cは補語。 このとき、O=Cになります。すなわちitはinterestingなのですから正しいです。 ちなみにI think it's interesting.では、I think (that)~=~だと思うという構文になるはずです。

dinodinodino
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。SVOCでO=Cが成り立つなら正しいんですね。改めて聞かれると、自分ならI find it interesting. や I think it's interesting. はいうけど・・・、などとどうしても自分の話し言葉で考えてしまい、文法的に説明できない自分がいます。情けないです・・・。助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学英文法

     1年生の問題です。(二人で会話をしていて机を指差しながら) (1)Is this a table? (2)No, it's not.(ここにあるit は何をさしていますか?) (3)It's a desk. (2)のitはtableだと思っていましたが、ある人ははdeskだと言います。 正しいのはどちらですか? 文法に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 英文法

    I think that it is easy to solve the problem (1) I think it easy to solve the problem (2) (1)と(2)の違いは何なのでしょうか、 (2)でどうして it easy になるかわかりません。 ( it is easy なのでは?) また(1)は文法的に間違っているのでしょうか、 回答よろしくお願いします。

  • 文法的解釈について

    This is what I think it is.(思った通りだ。/案の定だ。/やはりこういうことか) の文法的解釈について. (1)このwhatはwhat以下を名詞節にまとめ、this is の補語になっている。 (2)また、whatはI think it is (something)、とsomethingを含意している (3)この文章は、This is what I think (that) it is (something)になる 直訳すると…… 「これはthis、それが何かit is somethingであると私が考えていることだwhat I think」 私は、以上のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? 違うようなら、詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 英文法中学レベル質問です

    What is the most interesting subject for you ? に対する答えは、English is. が正しいとは思うのですが、なぜIt is English.でいけないのかわかりません。文法的に間違っているのか教えてください。テストのことで答えが知りたいです。

  • 友達の英語を文法で考え添削したら怒られましたが

    こんにちは。 僕の友達に英語の勉強が熱心な社会人がいるのですが、僕も昔英語を一生懸命勉強したので彼の英語を添削して直してあげたらなんか怒られました。実際の内容を記載するので、僕が間違っていたのか友達が間違っていたのかご指摘下さい。 友達の英語 I'm not good enough Enlish 僕の指摘 I'm not good enough Enlishは文型おかしいですよ。SVCの文型でCに形容詞enoughがついてる感じで「私は余り英語じゃない」という約になります。SVCはS=Cが成立しなければなりません。enoughまでは文型成立してるんでenglishに前置詞inとかつけて副詞化する必要があります。僕だったらI am not good at speaking English ですね。 友 I think we are known as easy to pass it 僕 it is knownですね。 ちなみに僕は文法に沿ってない英語は間違った英語だと思ってるんですが、彼は使える英語を習ってきたから間違ってないといってます。文法で問題あっても交互として結構通用するんですか? よろしくお願いします。

  • 文法的に・・・・

    早速なんですが、 It's been a very enjoyable two years. I've had a very good time for two years. というとても有名な言いかえなんですが、 ITのように形式的な主語の場合って、 It's had a good time for two years. のようになぜいえないんでしょうか? 文法的にわかりません。。(YoY

  • it とthem の使い分けについて 辞書例文

    ジーニアス辞典のthat の項目 it is nót that ... (but it is júst that ...)にある 以下の例文について質問です。 それは…というわけではなく(ただ…というだけのことである)(!直前の発言の理由を説明) ▶I don’t have a cell phone. It’s not that I dislike them, but it’s just that I think it unnecessary. 私は携帯を持っていないが, それは嫌いだからというのではなく, ただ不要だと思っているからだけなのである(!(1)しばしばit isが省略されnot that ...の形になる. (2)後半部はbutやit is, justなどが省略されたりsimplyやratherといった副が添えられたりする) I don’t have a cell phone. It’s not that I dislike them, but it’s just that I think it unnecessary. I dislike them とthem になっているのは 携帯全般を意味するためにthem になっていて、I think it のit がthem ではなく、itであるのは個別の携帯を指すために使われているという理解で合っているのか自信がないです。 このthem とitを両方とも itやthem に統一したり、 {I don’t have a cell phone. It’s not that I dislike it*, but it’s just that I think it unnecessary. I don’t have a cell phone. It’s not that I dislike them, but it’s just that I think them* unnecessary.} お互いを交換することもできるように思えるのですが、確信が持てないです。 I don’t have a cell phone. It’s not that I dislike it, but it’s just that I think them unnecessary. 解説宜しくお願いします。

  • 日本語文法 ~のですが について

    日本語文法について ~のですが について教えてください。 いま私は日本で日本語を勉強しています。誰か英語で答えをくれる人がいたらお願いします。 I am now learning Japanese here in Japan so that i wish if someone could explain me in ENGLISH for the folliwing inquiries. thank you. (1)最近、日本語についていろいろ質問があるのですがお会いできますか? (2)いくつか教えて頂きたいことがあるのですが~ なぜ"~の" になるのですか?  I don't uderstand why the の preceeding the です。 I just want to figure out why it's interesting. Is it basically for WANT or HAVE situations ONLY or can it be used like in any situation? 英語で説明がほしいです。日本語はちょっとわかりません。 よろしくお願いします。

  • your songの文法1

    英語勉強の為にエルトンジョンのyour songを暗記したいと考えています。 そこで、文法も整理したいので、ご協力お願いします。 It's a little bit funny this feeling inside 文型で言うとSVCの第2文型になると考えています。 つまり、a以下がCと考えています。 しかし、このCのa little bit funny / this feeling / insideの3つがどういう理由でこの順番につなげられるのかがよく理解できません。 私の感覚だと、なんとなくですが It's a little bit funny inside this feeling . です。 このあたりの解説をして頂けると助かります。

  • この英文を文法的に説明してください

    NHKラジオ英会話入門テキスト六月号54ページに,相手の言ったことに対して、Don't I know it!とあり、訳文が「そんな事わかっているよ」(いちいち言われなくてもという意味か?)となっています。Don'tはそれ以下を強めるためという説明がついています。このまままるごと覚えればいいのかも知れませんが、自分としては、どうしてもDon'tの意味を文法上理解できません。なぜDon'tが必要なのか、文法的に意味的に教えてください。もしかして I know it. Don't tell me any more.とでも言うことですか。