• ベストアンサー

NHK外国語会話で、勉強してる方。

kitty30の回答

  • kitty30
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.5

こんにちは。高1のkitty30です。今私は、NHKラジオ講座 英会話入門を拝聴しています。講師は、霜崎實先生です。この講座は、一回15分・一日3回の放送です。今月から、後期が始まりましたが、1週間でダイアローグが終わるので、途中から始められても問題はないと思います。あと私は、別売のCDも購入しています。CDでラジオで聞けなっかたところを補っています。(ラジオをMDに録音してる時もあります。)前期は、遠山顕先生の英会話入門を聞いていました。こちらは、CMのリスニングがあって、よかったです。バックナンバーでテキストとCDを注文すると聞けると思います。今遠山先生は、英会話中級の講師をなさっています。こちらで引き続きCMリスニングをやっているようです。 私は、小6基礎英語1、中1新基礎英語1、中2新基礎英語1&2、中3新基礎英語3、そして今英会話入門とやっていますが、地道な努力が成功につながると思っています。(生意気な事を言ってすみません)一度NHKのホームページ(下のURL)や書店に足を運んでみては、いかがでしょうか。 参考になれば、幸いです。

参考URL:
http://www3.nhk.or.jp/toppage/program_index/gogaku.html

関連するQ&A

  • なぜ外国人は、日本語を話せなくても許されるのですか?

    テレビなどに移っている外国人や、普通に見かける外国人を見て思ったのですが。 「日本人が外国に行く時には、一生懸命に行き先の言葉を覚えなければならない」 「外国に行く予定がなくても、英語の勉強をしなければならない」 のに、なぜ 「外国人は日本に来るとき、日本語を話せなくても許される」 「カタコトの日本語しか使えないのに日本に来れる」 のでしょう? 私は、外国人の人が下手な日本語(という言い方をすると失礼ですが)を使っているのを見ると、むしろ全部母国語でしゃべって、通訳さんをつけろよと思います。 (その通訳さんの日本語もカタコトな場合がありますが(^_^;)) また、外国人の人たちの 「私たちは○○人なんだから、日本語なんて話せなくてもいいの」 みたいな、有名な国の出身であることを自慢するような態度は、見ていて許せなくなってきます。 どんな国を出身とする外国人であっても、日本に来るのであれば、最低限の会話ができるくらいの日本語と、最低限の日本の文化くらいは身に付けておくべきではないでしょうか? あの外国人の人たちは、日本人が英語の勉強に苦しむのと同じくらい、日本語の勉強に苦しんでからこちらに来たのでしょうか…。 厳しい言い方、批判的な言い方になってしまい、本当に申し訳ありません。 皆様のご意見が聞ければ嬉しいです。

  • 外国語を勉強したい

    趣味で外国語を勉強したいのですが、どの言語を勉強しようか悩んでいます。 ちなみに今は英語と韓国語を勉強しています。 レベルは、英語は英検に例えると準2~2級ほどで、韓国語は日常会話がギリギリ出来るくらいです。 個人的には次は中国語かな、と思っているのですが、今日どの辺の言語が使えると便利なのでしょうか。 それと最近韓国語の必要性をあまり感じなくなってきてしまったのですが、そんなことはないのでしょうか。 また、これから社会に出ていく日本人として日本語がちゃんと出来なくては恥ずかしいので、敬語などの勉強もしたいのですが、もしオススメの参考書?などあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「外国語習得法」に詳しいサイト教えてください

    こんにちは。 「外国語習得法」に興味を持っています。 そこで 1 実際に外国語をマスターした人(外国人で日本語をマスターした人でも)の体験談、勉強法が載っているサイト。マスターというのがあいまいですが、例えば海外でインタビューを受けたらその国の言葉で流暢に答えられるレベルと考えてください・・・外国人力士やフローラン・ダバディさんの日本語レベルのような。 2 できるだけ科学的な視点で外国語習得法に関して述べてあるサイト(英語で書かれたサイトでも構いません) などがありましたら教えてください。できましたら日本語や韓国語を母語とする人がヨーロッパ圏の語を学ぶケースやヨーロッパ語圏の人が日本語や韓国語を学ぶケースなどが嬉しいです(つまり言語圏が離れているケース)が、そうでなくても構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 通訳を介した会話について(ベトナム語)

    こんにちは。いま仕事の関係で通訳を介してベトナムの方と会話しています。 会話中に通訳者が私(=日本人)に何度も聞きなおすことがあり、私の聞き方が悪いのではないか?と考えています。その原因として「日本語の曖昧さ」があるのでは、と気づきました。たとえば「自宅から会社に行くには【どれくらい】かかりますか?」と尋ねると、通訳に「『どれくらい』とはお金のこと?それとも時間のこと?」と聞かれたり、私が主語を省略して話すと、通訳から「誰が」と尋ねられるような感じです(いずれも極端な例です)。 このような曖昧さを排除して、できるだけ明確な会話をしたいと考えています。通訳を介して外国語のネイティブの人と話をするとき、留意すべき事項をぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 韓国語の会話の勉強について。

    最近韓国人の友達が何人かできたのですが、その友達が韓国人同士で韓国語で話をしているときに自分も混ざりたいと思い、韓国語の会話の勉強を始めたいと思うのですが、すぐに使える会話分が多く乗っている本やわかりやすい本など知っているものがありましたら教えてください。

  • 卒業後、外国人就職に強い、日本語学校を教えて下さい!

    私の大事な人は、中国の大学を今年、卒業する中国人です。 日本の日本語学校に留学し、卒業後日本で働きたいと願っています。 彼女は、日本語はまだそれほど上手ではありませんが、日常会話は大丈夫です。 また、母国語である中国語はもちろん、韓国語は、ビジネスレベル以上に流暢に話せます。 通訳をはじめ、言語を生かした仕事に就くのが夢です。 日本での外国人の就職に強い、日本語学校を教えて頂けませんでしょうか? 日本語学校の卒業生、ご経験者のご意見、アドバイスがあると助かります。 また、皆様、教えてください。ご協力お願いいたします。

  • なぜ外国人どうしが日本語で会話していたのでしょうか

    電車の中で2人の外国人(白人)どうしが、たどたどしい日本語で会話しているのを見かけましたが、なぜ外国人どうしが、たどたどしい日本語で会話していたのでしょうか。

  • 外国語のなまりに興味を持つこと

    わたしは以前韓国に留学していました。ただしソウルだったので学校で習う言葉も日常生活で使う言葉も「ソウル弁(標準語、東京弁)」でした。 しかしある程度の語学力を身につけると首都ではなく地方のなまりがなぜかかっこよく聞こえるようになりました(韓国だとプサン弁とかもしくはもっと田舎の地方)。 また日本語を勉強している外国の友達でも結構日本語がぺらぺらな子で、すごく関西弁に興味をもってわざと関西弁で話そうとします。 関東弁(標準語)のわたしは日本の関西弁や他の地方のなまりに特に興味はありません。もちろん友達同士の会話で冗談で使うことはあっても、標準語より関西弁ステキ!!とは思いません。 やはり自分の国の言葉だと、他の地方の言葉は自分がいつも使ってないにしても多少は聞きなれているからあまり興味をもたないんでしょうか? 一方、外国語のほうは外国語というだけでも新鮮なのに、その上初めて聞くようなイントネーション、発音だからより新鮮になぜかステキに思えるのでしょうか? しかし標準語を勉強した外国人の関西弁が結構聞き苦しいということもわかっているので、自分が例えば韓国の田舎の地方のなまりを冗談でも使って話した場合、現地の人はものすごく違和感を感じるというのはいうまでもありません。   わたしは韓国語ですが、他の国の言葉を習った方で私と同じような経験をされたかたはいらっしゃいますか? もしいらしたら他の国の言葉のなまりについても伺いたいです。

  • 日本人にとってもっとも難しくない外国語?

    What language is the least difficult for the Japanese? 日本人にはどれも簡単な外国語はありませんよね。しかし、その中でも最も難しくない外国語を3つに絞るとしたら、英語、中国語、韓国語になるかと思います。 どれが比較的 日本人がマスターしやすいですか?

  • 日本語教師の方、あるいは日本語を学んでいる外国人の方お願いします。

    日本語中級レベル以上の外国人の方に会話のレッスンを頼まれたのですが、初めてのことなので、どのように授業を進めていけばよいかわかりません。単に会話だけだと表現、語彙などがかなり限られそうです。何かの本にそってするのが一番しやすいとは思うのですが。 日本語教師の方、あるいは日本語を学んでいる外国人の方、お勧めのメトッド、教材など、わたしは(私の先生は)こうやっている、というのがありましたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。