• ベストアンサー

アメリカに住んでる方か詳しい方教えて下さい

flyawayの回答

  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.1

アメリカ在住で、アパートを借りています。非常時(火災の疑い、水漏れなど)に、住人が留守でも管理人が部屋に入るのは普通にあります。たまに家に帰ると「○○のため、中に入りました」という置手紙があります。 それ以外でも普通のメンテナンス(自分が依頼したメンテナンスや、火災報知気などの点検など)のときも、住人不在でも管理会社の人が中に入ることはあります。こういう場合は事前に「明日いきます」など通知が来ます。 でも何も取られたこともないですし、管理会社の信用がかかっていることなので、問題ないと思いますよ。

katorisennkou
質問者

補足

ごめんなさい、考えすぎかもしれませんが盗ると言う事も心配ですが口が開いてる飲み物、薬、なんかいたずらされたらって、考えてしまいました。

関連するQ&A

  • 火災報知器設置義務

    賃貸マンションを管理していますが、先だって義務化されました火災報知器をまだ設置していません。 住人が変わるタイミングでしようと思っていましたら、知人から罰則はないが、もし失火して何かあったら責任を問われるから、早急に全室に設置した方が良いと言われました。 法的にそういうことはあるのでしょうか。 よろしくお教え願います。

  • なんか嫌だ。 みなさん、どうですか?

    アメリカ在住者です。 嫌な気分です。 アメリカはみなそうだと、聞きましたが管理人がお知らせを書面ですれば、留守でも、そうでなくてもカギを開けて部屋に入れると聞きました。とても、気味が悪いです、ましてここの管理者数人いますが、性格が悪く失礼な人ばかりです。以前も火災報知器検査終了後、まえぶれもなくいきなりどかどか人が入ってきたり、先日契約書のコピーもこっちが言うまでくれなかったり、留守にすることが多いのでとても不安です。 このような場合、薬や、食料品などきちんとしておいたほうがいいですよね? なにされるか解からないので。 在住者の方、もしくは過去在住者の方でも結構です教えて下さい。

  • 賃貸マンションの業者訪問について(拒否できる?)

    私の住んでいる賃貸マンションでは、たびたび業者による訪問と点検があります。 その際に、部屋の中にまで入ってきて検査することがあります。 毎年のように消防設備の保守点検ということで、各部屋に付いている自動火災報知器の検査をするために、各部屋に侵入してきます。 部屋だけでなく、押し入れの中にも火災報知器があるということで、押し入れの中まで調べられます。 火災報知器のほかにもガスの点検とかテレビの点検とかで、何かと部屋の中に入って来ようとします。 私は、これが不快で仕方がありません。 なんとなくですが、不動産の管理業者が自分たちが管理している物件に、不審な人物が住んでいないかとか、不審なものが部屋にないかといったことも調べようとしているのではないかと勘繰ってしまいます。 物騒な世の中ですから、これはこれで意味はあるかもしれませんが、疑われていると思うと、とても不快です。 みなさんの住んでいるマンションでも、このように業者が部屋の中に入って検査をすることはありますでしょうか? また、拒否することは可能なのでしょうか? 押入れの中まで調べられたときには、ちょっとイラっとしました。

  • 火災報知器の取付条件

    分譲マンションに住んでいるものですが、 居室内のちょっとしたリホームで工務店に依頼してクローゼットを作りました。 ところが後になって分かったのですが、作り付けのクローゼットには天井部に火災報知器を取り付けないと消防検査で改善指摘されるよということを言われました。 但し、抜け道として、クローゼットのドアを撤去してクローゼットの中をオープンの状態にして使う場合は火災報知器の取付は不要らしいのですが、本当でしょうか。 そうすると、布団を仕舞う押入れもドアを外してオープンにして使えば同様に火災報知器は無くとも良いのでしょうか。 火災報知器を取り付ける基準が分かりませんので教えて下さい。

  • 借家への地デジアンテナと火災報知器の取付について

    お尋ねします。 知人のお母様が借家住まいなのですが、暫く入院中で、最近は月に数日、知人が見舞いに行く時だけ使っています。近所に住んでいる大家さんに家賃が現金払いなので、挨拶は欠かさず、留守に対して何も言われた事はなかったそうです。 先日、地デジアンテナと火災報知器の取付予定を不動産会社に確認したら、「大家さんが『月に数日しか居ないのだから要らないでしょう』と言われました。」という回答だったそうです。 家賃は他の借家と同額を支払って、設備に差が有るのは納得出来ないのですが…。 火災報知器は取付が義務でも罰則は無いそうですし、言われた通りにしかならないのでしょうか?

  • 共同利益背反行為

    私どものマンションで先日消防設備点検が行われ、火災報知器の未実地と作動不良が発見され、10住戸に対し改善指摘が消防検査報告書に記載されて提出が有りました。 現管理組合の理事長が10件は多いと考え、過去の報告書を調べたところ、その10件は3年前の検査から継続して改善指摘を受けていることが分かりました。 3年間も改善を放置していたということはマンションの重大な共同利益背反行為に与るため今回はその10件の住戸に対し改善警告書を出して次の消防検査までに修復してもらうように対策することになりました。 理事長と防火管理者の連名で書類を発行することになったのですが、驚いたことに、3年間も放置していた住人の一人が、その防火管理者であることが分かりました。 そこで、理事長は防火管理者の選定変更届を早急に消防署に提出を行なうことにしたのですが、 防火管理者が自宅の火災報知器の修理を放置してきたことは、役目柄重大な共同利益背反行為と思うのですが、本人の弁明も効かずに防火管理者を解任は当然のことでしょうか。

  • アースレッドと火災報知器

    マンションに住んでいます。 お恥ずかしいですがダニに刺されたようでアースレッド(ノンスモーク霧タイプ)を使用したいと思っていますが、霧タイプでも火災報知器は感知してしまいますでしょうか? 熱を感知するものと煙に反応するものとがあるとお聞きしたのですが それは管理会社などに確認すればわかるのですか? また火災報知器は回せば取れますか(一時的に外せればと思いまして)?

  • 火災報知器の報知範囲

    変なタイトルで済みません。昨日、私の住むマンション(27階建て)でボヤ騒ぎがありました。地下が火元だったのですが、各戸の火災報知器(インターホンが兼ねています)が鳴りませんでした。管理人に聞いたところ、火元の上下1階づつしか、火災報知器は鳴らないようになっているそうです。最近のマンションは、このような設定になっているところが多い、という説明でしたが、問題は無いのでしょうか。管理人は9-17時は常駐していますが、夜間は、警備会社のシステムに切り替わるようになっており、警報が鳴ると、まず警備会社が来て出火場所などを調べるそうです。警備会社から私のマンションまでは、最短で15分くらいかかるので、実際に火災が起きたときのことを考えると警報が鳴らないのは不安です。マンションの火災警報システムについてご存知の方、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 賃貸マンションの防災について。

    初めまして、閲覧ありがとうございます。 賃貸マンションの火災報知器、スプリンクラー等について質問させていただきます。 私が住んでいる賃貸マンションには火災報知器とスプリンクラーがついております。 設置場所はキッチン、リビング、洋室、クローゼット内です。 このマンションに住み始めて1年経つのですが、一度も点検がありません。 以前住んでいたマンションでは義務だとか何とかで、住人立ち合いのもと、点検が年に二度?程あったと思います。 以前のマンションは分譲賃貸で、今のマンションは普通の賃貸なのですが、マンションの規模、世帯数はさほど変わらないです。 最近、マナーの悪い方が引っ越してこられたのか、タバコの灰が私のベランダに干してある洗濯物についていることがあったり、おそらく火のついたままであっただろうタバコの吸い殻が、エントランスホールや、エレベーター内に落ちています。 こんな非常識な方なので、きっと自宅での火の始末もいい加減なんだろうとも思いますし、万が一火事が起きたらと考えると,,,。 管理会社もエントランスに注意の張り紙をしてありますが、効果はありません。 その上、報知器等の点検もありませんので、実際作動するのかどうなのかもわかりません。 私がただ単に気にしすぎなだけなのかもしれませんが、実際ことが起きてからでは遅いですし、人命と財産がかかってるわけなので。 少し話が脱線しましたが、報知器の点検について一度、管理会社に連絡するべきでしょうか。 素人がマンション設備のクレーム?をいうことでクレーマーのように思われるのは避けたいので,,,。

  • 火災保険や鍵交換費用について…

    少し複雑な話なのですが、以前、引越しをしようと思った部屋の火災保険と鍵交換費用が各15000円でした。そこのお部屋は諦めたのですが、最近になって同じマンションのお部屋が違うところに引越しが決まりました。マンションは同じですが、お部屋が違うせいか管理会社も違うのですが、そこの管理会社の清算書では火災保険と鍵交換費用が各20000円になっています。私は同じマンションでしたら火災保険も鍵交換費用も同じだと勝手に思っていたのですが、管理会社によって同じマンションであっても(部屋は違う)火災保険や鍵交換費用はやっぱり変わってくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。