• ベストアンサー

零戦の20mm機銃の弾について

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

20mm機関砲はアメリカの爆撃機を撃墜する為に開発された物です。 当時B-17は防弾性が高く従来の機銃弾では撃墜するのが困難でした。そこで目標に命中すると爆発する弾丸が必要となり20mm機関砲及び機関砲弾が開発されたとしています。 この砲弾には前記されたように、徹甲弾、焼夷徹甲弾、曳光弾、炸裂弾があり炸裂弾を通常弾として用います。炸裂弾には「通常弾用信管」と「曳跟通常弾用信管」の二種があり、後者は一定距離飛翔後自爆する構造のようです。 この砲弾の組み合わせですが、当初一定の組み合わせであったのが、攻撃目標や搭乗員の好みで現場で変えていたようです。(昔、その現場に居た親父の話です。)

kingfisher1
質問者

お礼

お礼が遅くなって真に申し訳ありません。お父上様を煩わせてまでご教授いただき恐縮しております。 いろいろな情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 週刊零戦をつくるのゼロ戦には20mm機銃が無いのですか?

    CMで見て週刊零戦をつくるに挑戦しようと思うのですが、主翼に20mm機銃が無いように思います。単なるミスでしょうか?それともこの型式にはもう20mm機銃は装備されていないのでしょうか?

  • 零戦の7.7mm機銃について

    零戦のコックピットの前に7.7mm機銃が付いていますよね。写真を見た限りでは、飛行中に射撃すればプロペラに当たってしまいそうに見えるのですが、なぜ大丈夫なのでしょうか。

  • 96式25mm機銃

    96式25mm機銃について調べています。ウィキペディア以外で詳しく書かれているHP等あれば教えていただけませんか?

  • 99式20mm機銃について

    日本海軍で使用していたエリコン式の99式機銃について、写真、図面が詳しく載っている本、HPなどがありましたら教えてください。 固定用の1号2号銃が載ってるのはよく見かけますが、本命は1式陸攻が尾部に装備していた20mm旋回機銃の資料を集めたいと思っていますので、 そちらが重点的に載っているものを探しています。

  • 日本海軍の25mm機銃について

    日本海軍の25mm機銃について 25mm機銃の三連装は1門ずつ順番に射撃するという記述をよく目にしますが ウィキペディアの一番下にある参考サイトでは右のペダルを踏み込むと中央から発砲され 左を踏むと左右から発砲。そして両方踏むと3門で射撃というふうに解説されています。 以前の似たような質問の回答では1門ずつ順番で解決していますが実際どうなんでしょうか?

  • 対地機銃掃射について

    第二次大戦などのガンカメラ映像を見ると海上のターゲットに対して 円を書くように機銃掃射をしているのは何故ですか? 弾の無駄ではないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 戦闘機の機銃のスカ弾の行方は?

    ミサイルが発達する前は、機銃を撃って敵機を撃墜するわけじゃないですか。 でも、エースパイロットですら撃った弾すべてが当たるわけじゃないですよね? 絶対にスカする弾が出ますよね。 それって普通に考えたら地面に向かって落下していきますよね? 機銃の初速+落下による加速。 それで、もう十分な殺傷力を持っていると思うんですが、例えば基地上空で迎撃戦なんてやったら下にいる司令官や整備兵は溜まったもんじゃないですよね? まぁ機銃掃射や爆撃が怖いので、防空壕に退避していると思いますが、空戦が終わってみれば兵舎や格納庫が穴だらけなんてことはあったのでしょうか?

  • 軍用機の機銃座について

    主に第二次大戦中の爆撃機などの機銃座についてですが、例えばB-17の編隊爆撃中に敵戦闘機の攻撃を受けたら機銃座で応戦する事になると思うのですが、あれだけの12.7mm機銃を撃ちまくって僚機に命中してしまわないのでしょうか。あと上部の動力砲座ですが、自機の尾翼を撃ってしまう心配はないのかな。特に小型の急降下爆撃機や攻撃機ですと後席銃座の正面は垂直尾翼ですが撃ちまくっていて誤って尾翼を撃ってしまったりする心配はなかったのでしょうか。

  • 機銃と航空砲

    太平洋戦争で戦艦に搭載されていた 機銃と航空砲は最大何メートル上空まで届いたのでしょうか? また機銃と航空砲の撃墜可能距離は何メートルでしょうか?

  • チハタンの57mm砲でヤークトティーガー

    チハタンの57mm砲でヤークトティーガーの 250mmの正面装甲を打ち抜く事はできますか。 高速徹甲弾や劣化ウラン弾を使えば可能性はありますか。 みなさんのご意見をお願いいたします。