• ベストアンサー

週刊零戦をつくるのゼロ戦には20mm機銃が無いのですか?

CMで見て週刊零戦をつくるに挑戦しようと思うのですが、主翼に20mm機銃が無いように思います。単なるミスでしょうか?それともこの型式にはもう20mm機銃は装備されていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

幾多のHPを見る限りですが、 零戦21型は「主翼に銃身が収まる」99式機関砲一号一型を積んでいたようです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E3%83%9F%E3%83%AA%E6%A9%9F%E9%8A%83 羽根より銃身が出ている99式機関砲二号はこの後の22型甲からのようです。 なので、主脚が出ている付近の羽根に穴が空いていますので、そこが弾の発射口のようですね。 タミヤのプラモでも銃身は出ていません。 http://www.tamiya.com/japan/products/60317zero_fighter/index.htm

surohmoh
質問者

お礼

翼のリブ写真を見てもそれらしきものが見えませんでしたので どうなっているのかな?と思っておりました ゼロ戦は翼から銃身が出ているものと思っていたものですから ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 99式20mm機銃について

    日本海軍で使用していたエリコン式の99式機銃について、写真、図面が詳しく載っている本、HPなどがありましたら教えてください。 固定用の1号2号銃が載ってるのはよく見かけますが、本命は1式陸攻が尾部に装備していた20mm旋回機銃の資料を集めたいと思っていますので、 そちらが重点的に載っているものを探しています。

  • 零戦の7.7mm機銃について

    零戦のコックピットの前に7.7mm機銃が付いていますよね。写真を見た限りでは、飛行中に射撃すればプロペラに当たってしまいそうに見えるのですが、なぜ大丈夫なのでしょうか。

  • 96式25mm機銃

    96式25mm機銃について調べています。ウィキペディア以外で詳しく書かれているHP等あれば教えていただけませんか?

  • 零戦の20mm機銃の弾について

    零戦の20mm機銃の弾には、徹甲弾、炸裂弾、曳光弾とあるようですが、1つの弾に組み合わされていたのか、あるいは別々の弾だったのでしょうか。教えてください。

  • 戦闘機の機銃について

    ゼロ戦などは機首に機銃を装備していますが その機銃で自機のプロペラを撃ったりしないのですか?

  • 日本海軍の25mm機銃について

    日本海軍の25mm機銃について 25mm機銃の三連装は1門ずつ順番に射撃するという記述をよく目にしますが ウィキペディアの一番下にある参考サイトでは右のペダルを踏み込むと中央から発砲され 左を踏むと左右から発砲。そして両方踏むと3門で射撃というふうに解説されています。 以前の似たような質問の回答では1門ずつ順番で解決していますが実際どうなんでしょうか?

  • 軍用機の機銃座について

    主に第二次大戦中の爆撃機などの機銃座についてですが、例えばB-17の編隊爆撃中に敵戦闘機の攻撃を受けたら機銃座で応戦する事になると思うのですが、あれだけの12.7mm機銃を撃ちまくって僚機に命中してしまわないのでしょうか。あと上部の動力砲座ですが、自機の尾翼を撃ってしまう心配はないのかな。特に小型の急降下爆撃機や攻撃機ですと後席銃座の正面は垂直尾翼ですが撃ちまくっていて誤って尾翼を撃ってしまったりする心配はなかったのでしょうか。

  • あなたが欲しい週刊○○は?

    CMで「週刊ロビ」という、かなりなめらかに動き会話もできるロボットを組み立てられるものが紹介されていて驚きました。 近い将来実現しそうな週刊○○や、あなた好みの週刊○○、こんな週刊○○があったらいいなをお願いします。

  • 艦船による対空砲の撃ち方とB29の機銃について

    第二次大戦中の戦艦等の高角砲や機銃による対空射撃ですが、敵機に対してどのように照準・射撃を行ったのでしょうか。 よく戦艦の模型等を作っている時に機銃群の辺りに小さな射撃指揮所?みたいな部品があります。又屋根付き(装甲付きと言った方が良いのか?)のもので、3連装機銃や高角砲と同じような形をしており、しかし砲身のないものとかありますよね?あれは射撃指揮みたいな役目をする物なのでしょうか? 機銃や高角砲は各自自由に撃っているのでしょうか?それとも別の場所(射撃指揮所?)で照準し、それと連動して機銃等も動いているのですか?その場合砲の仰角とか向きは自動で動いていて、人間は射手と弾薬補給のみ行っているのでしょうか?もしそうだとしたら、指揮所一つに対して何箇所ぐらいの機銃又は高角砲が割り当てられているのでしょうか。 それと全然違いますが、子供の頃、B29の機銃の説明がどうしても理解出来なかったのですが・・・B29には12.7mm機銃の砲塔が4つ?付いていますよね。その砲塔はどこかで(B29の内部のどこかで人間が?)敵機を補足すると連動して全ての砲塔がその敵機の方向へ向き、射撃できるようなシステムになっているような感じで理解していましたが合っていますでしょうか?

  • 日本の戦闘機の機銃

    1)日本軍戦闘機が戦争全期にわたって20ミリ、12.7ミリ、7.7ミリの3種類があり、しかも1機に異口径機銃を装備しているのはなぜですか。米軍はF4F,F6F,P40,P47,P51といった量産主力戦闘機はみんな12.7ミリ機銃6ないし8です。前線では同口径の機銃にした方が汎用性があって補修、交換、銃弾の補給も容易なはずです。 2)同様に全期で胴体銃が多いのはなぜですか。米軍も初期や大戦前は胴体銃がありましたが、中期以降は1)のとおり翼内12.7ミリ機銃6です。一方の日本は後期の3式戦、4式戦、零戦52型でも翼内銃、胴体銃の混合です。4式戦なんて2000馬力エンジンなんだから米軍並みの12.7ミリ機銃6でもパワーが出ないなんてことはないと思いますが。 3)日本機はエンジン、フラップなどの機体の技術は高いようですが、武装は後進国だったんでしょうか。