• ベストアンサー

機銃と航空砲

太平洋戦争で戦艦に搭載されていた 機銃と航空砲は最大何メートル上空まで届いたのでしょうか? また機銃と航空砲の撃墜可能距離は何メートルでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 http://doron.allabout.co.jp/s/060201/index4.htm に大和の例が書いてあります。 12.7cm高角砲は最大射程(高さ)8000m、25mm機銃は、1350m だそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 航空機による機銃掃射について

    映画などに航空機による機銃掃射の場面がよく出てきます。 真珠湾攻撃を扱った映画では水兵やや民間人を殺戮する場面。 国内で日本の民間人が米軍機に殺戮される場面。 ここで疑問が発生しました。戦闘機の機銃は対航空機用であり、それは歩みの遅い爆撃機ゃ雷撃機を護るためにある。戦闘機同士のドッグファイトも、艦爆ゃ艦攻を落とすための前哨戦でしかないですよね。 と、考えたら、航空機による人間への機銃掃射のシーンって、そもそも戦略的には無意味であり、戦争犯罪級の殺戮でしかないのではありますまいか。日本のドラマでは当たり前のように機銃掃射のシーンがあり、米国映画でも当たり前のように機銃掃射のシーンがありますが、何故なのでしょうか。

  • 戦艦の対空砲火

    こんにちは。 戦艦の対空砲火の威力について教えて下さい。 太平洋戦争において、大和、武蔵をはじめとするわが国の戦艦のほとんどが米軍機によって沈没させられましたが、 1.わが国の戦艦は対空砲火(高射砲・機銃)によって具体的にどの程度の米軍機を撃墜できたのでしょうか(○○作戦において大和は米軍機○機を撃墜した等) 2.かりにわが国戦艦が、マリアナ沖海戦で米軍が使用したVT信管(砲弾が外れても目標物が近くにあれば自動的に炸裂する)を使用していれば、様相はかなり変わったのでしょうか。 3.わが国戦艦が使用した三式段によって実際に米軍機が撃墜された戦闘はあるのでしょうか。あるとすると実際に何機を撃墜したのでしょうか。 4.大和、武蔵などほとんどの戦艦が魚雷によって沈没させられていますが、接近する魚雷を戦艦からの機銃掃射によって爆破させることはできなかったのでしょうか。 軍事には素人ですので、どうぞ教えて下さい。

  • 戦闘機の機銃のスカ弾の行方は?

    ミサイルが発達する前は、機銃を撃って敵機を撃墜するわけじゃないですか。 でも、エースパイロットですら撃った弾すべてが当たるわけじゃないですよね? 絶対にスカする弾が出ますよね。 それって普通に考えたら地面に向かって落下していきますよね? 機銃の初速+落下による加速。 それで、もう十分な殺傷力を持っていると思うんですが、例えば基地上空で迎撃戦なんてやったら下にいる司令官や整備兵は溜まったもんじゃないですよね? まぁ機銃掃射や爆撃が怖いので、防空壕に退避していると思いますが、空戦が終わってみれば兵舎や格納庫が穴だらけなんてことはあったのでしょうか?

  • 2つ質問です。1.日本陸海軍の航空機の搭載20ミリ機銃についておしえて

    2つ質問です。1.日本陸海軍の航空機の搭載20ミリ機銃についておしえてください。 日本陸海軍は仲が悪くて、共同利用や汎用性は一切考えなかった。それで、 海軍初の20ミリ機銃は零戦でスイスのエリコン砲、陸軍初の20ミリ機銃はドイツのマウザー砲だと理解してます。 採用砲が異なっていれば、修理部品や弾薬補充に汎用性がなくなります。アメリカは汎用性に徹していて、航空機は陸海軍ともブローニング砲です。 では、海軍内、陸軍内では統一性はあったのでしょうか。つまり、海軍なら一式陸攻、紫電改にも20ミリ機銃がありますが、エリコン砲ですか。陸軍でも4式戦や4式重爆もマウザー砲ですか。 2.現在の海上自衛隊の護衛艦の搭載砲でも アメリカ製の3インチ砲とイタリア製の76ミリ砲 アメリカ製の5インチ砲とイタリア製の127ミリ砲 と2種類あります。 統一しなかったのでしょうか。

  • 太平洋戦争についての質問

    太平洋戦争についての質問 よく分からないので教えて下さい。 日本は何故主流であった戦艦で戦ったんですか? 考えれば分かりそうなものだと思いますがアメリカのようにどう考えても上空からの攻撃の方が強いと思います。 何故そんな事が分からなかったのでしょうか? 殆ど負けたのはそれが要因ではないのですか?

  • 戦艦「大和」と「武蔵」の違いについて

    太平洋戦争当時、日本海軍が誇った世界最大級の戦艦「大和」は、私が知る限り大きさや排水量などは戦艦「武蔵」と同じで外観もうりふたつに思うのですが、何か装備の面などで違いがあるのでしょうか? また、仮に同じだとしたら何故「大和」ばかり話題になるのでしょうか?

  • マレーシア航空機墜落による空路変更について

    先日マレーシア航空機が新ロシア派のミサイルに寄って撃墜され、大変ショックを受けました。来月私はエティハド航空利用で成田からアブダビに行き、そこから乗り継いでオランダスキポール空港へ向かいます。帰りはパリからアブダビ、乗り継いで成田の予定です。そこでみなさまにお聞きしたいのが、エティハド航空はウクライナや内戦の続く地域の上空を飛行するのでしょうか。ホームページを見ましたが航空路の図が無く、今不安でしかたありません。 各航空会社ルフトハンザ、アリタリア、エールフランスなどはウクライナ上空は避けていると知りましたがエティハド航空の名前はでておりませんでした。どなたが航空路に詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • アイオワVS大和

    湾岸戦争時の装備をした戦艦アイオワと太平洋戦争時の武装をした戦艦大和 どんな戦いになりますか?

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 太平洋の航空路線についての質問です

    ボーイングB777機が現在の太平洋路線の主役だと思いますが、このB777機により長距離大量乗客輸送が成熟期に達したと思います。しかしこの機は双発エンジンの為何か不測の事態が発生した場合に、北太平洋上で緊急着陸できる空港が幾つか用意されているようですね? 今回アメリカ旅行時にデルタ航空内でのフライト航路のモニターを追跡確認したところ、 大雑把に成田から北上し東北→北海道→サハリン→カムチャッカ→アリューシャン→アラスカ→カナダ→アメリカという航路をとっていました。 質問内容はカムチャッカ通過時はペトロパブロフスク空港、アリューシャン通過時はダッチハーバーの空港、そしてアラスカではコールドベイ、アンカレッジを経てカナダ・アメリカ侵入していくと考えられますが、それでよろしいのでしょうか? となると、不測の事態に陥った場合のペトロパブロフスク空港とダッチハーバーの空港はこの路線で非常に大切な位置関係にあると思います。 しかしこれらの空港はB777のような大型機の緊急着陸が可能なのでしょうか?また常夏の島ハワイへの路線もこれらの空港の上空を通過するのでしょうか。 日本への帰国便はカムチャッカ半島のど真ん中を堂々とデルタ航空機が横切って行きました。 大韓航空機がカムチャッカ沖で撃墜された時代とは隔世の感があります。 ヨーロッパ便も含めロシア上空の解禁は極東アジアの国々にとって大変な利便性と利益をもたらしたと思いますね。

Type-C接続で認識できない
このQ&Aのポイント
  • Surface Laptop Go Windows11でUSB Type-C接続ドッキングステーションを使用してLANケーブルでインターネット接続を試みましたが、認識できません。
  • パソコンがドッキングステーションを認識していないようです。解決策はありますか?
  • エレコム株式会社の製品に関して、Surface Laptop Go Windows11でUSB Type-C接続ドッキングステーションがうまく動作しない場合の解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう