• ベストアンサー

車の燃料について

nouriderの回答

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.6

2酸化炭素(CO2)は燃えないので燃料にはなりません、水素は理論的には燃やせば水(水蒸気)になって理想的な燃料なのですが、残念ながら空気中には酸素の何倍もの窒素があり、燃焼室内の高温高圧下で酸素と繋がってしまい現在の自動車と同じようにNOXを排出してしまいます。 同じような理由で燃料電池を作用させるときに窒素が邪魔になって電力発生を邪魔します。 南米やその他の地域では何十年も前から植物から造られるメタノール燃料が使われており、その国向けの輸出車はアルコール対応になっています。 現時点で最も実現性が高いのは電気自動車だと思います、フォークリフトの世界では20年以上使われていますし、今後電池の新技術が出来ればますます実現性は高くなります。

ytkhk
質問者

お礼

たしかに電気自動車は排出ガスもないしエコですね。プリウスがもっと進化して充電不要の自家発電できる完全な電気自動車になるとおもしろくなってくるんですが・・・

関連するQ&A

  • 燃料電池について

    基本的なところだと思うのですが、天然ガス、石油を水素にしてそれを燃料電池に使うとき、水素製造の段階で二酸化炭素が出ますよね? これは燃料電池の二酸化炭素を出さないという特性を帳消しにしてしまっているということですか? お願いします。

  • 燃料電池の燃料純度

    燃料電池って燃料極側で水素を取り込み電子とプロトンに分かれ、空気極側では酸素を取り入れ、膜を通過したプロトン、電子と結合して、水を排出しますよね。 このとき、水素を取り入れる過程で水素以外のさまざまな気体を取り入れてしまっても燃料電池としては問題ないのでしょうか? 水素だけ膜に反応してあとは、外へ排出すると思うのですが。 また、空気極側で酸素を取り入れるときには酸素のほかに窒素や二酸化炭素も同時に取り入れてしまうと思うのですがこれは大丈夫なのでしょうか? さまざまな燃料電池があるのですが、最近注目の固体高分子形に限定してお聞きしたいのですがよろしくお願いします。

  • 燃料電池について

    最近「燃料電池」ということばをよく耳にします。 水素と酸素から水をつくって、 そのときに発生する電気をつかう、と聞きました。 これを自動車に取り付けて、二酸化炭素削減を 図るらしいですね。 なるほど、これなら二酸化炭素は発生しないですね、と 思ったのですが、 実際にこれが全世界で走るようになると、 今度は水が大量に発生してなにか新たな問題が出来たり するのではないのでしょうか? 変な質問ですが、 よろしければご回答お願いします。

  • 燃料電池て?

    お世話になります。 燃料電池でエタノールをつめるタイプのものがありますが、ひとつ分からないことがあるので教えてください。 エタノールは水素と酸素と炭素で構成されていますが、水素と酸素は電気を作るのに使用して水になるかと思いますが、残りの炭素はとうなるのでしょうか? 煤として電池内に残るのか、それとも酸化炭素にして排出されてしまうのか、それとも水蒸気に混ぜて排出してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水素自動車って必要なのですか

    水素自動車は二酸化炭素出さないからクリーンでエコなのだそうですが その水素を作る為に莫大な電気が必要なのだそうです。 現在国内の主な発電は石油を燃やす火力発電に頼っていて電気を多く作り使えばそれだけ 排出する二酸化炭素も多くなります。 それなら水素で走ったとしてもクリーンでエコとは言えないのではないでしょうか。 そのうえ水素の価格も高くて燃費もあんまり良くないそうですね。 燃料電池式でも水素を使うから同じことです。 そんなにしてまで水素でクルマを走らせる必要なんて有るのですか。

  • 燃料電池は本当に環境によい?

    前から疑問に思っていることがあります。 燃料電池に用いる水素は主に CxHyのような炭化水素から生成されると聞きました。 これからHをとりだすと、Cが余りますよね? それははたしてどうするのですか? もしかして二酸化炭素になるんですか?? それだったら、あんまり環境によくないような・・? または炭化水素を燃焼させるよりは二酸化炭素の発生 は低く抑えられるのでしょうか? もしご存知の方がおられましたらお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 燃料電池は石油燃料よりずっとクリーン?水素の取り出し方?

    燃料電池はクリーン?水素の作り方? 燃料電池について興味があっていろいろ自分なりに調べてみました。ちょっと燃料電池について興味があって、過去ログや自動車会社のページを見ていたのですが疑問があります。 (1) トヨタ・本田などのページをみると、燃料電池の水素はメタノールやガソリンなどから取り出すようです。そうだとすると、どっちにしろ、水素を取り出す過程で二酸化酸素が出ると思います。クリーンになったといえるのでしょうか?石油燃料との比較の問題でしょうか?硫黄などが出ないから? (2) たとえば、メタノールなどをそのまま燃やす場合と、環境へのやさしさやエネルギー効率はどう変わるのでしょうか?

  • 化石燃料について

    化石燃料とは、植物や動物などの死骸が堆積したものだと習いました。 土壌微生物によって分解されて、死骸の中にある炭素は二酸化炭素として大気中に放出されるということと併せて考えますと、死骸の一部が分解されずに残って、現在人間が使用している石油などの化石燃料になったということでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • トヨタの燃料電池車(FCV)について教えて下さい。

    トヨタが、燃料電池車(FCV)を2014年に販売するとの報道がありました。以下教えて下さい。 1.ガソリン車の燃費を100とすればEVは20位ですが、FCVはどれ位ですか? 2.水素はスタンドでどうやって車に入れるのですか(液体or気体)? 3.燃料タンクの大きさはガソリン車を100とすればどれ位ですか? 4.燃料となる水素はどのようにして製造するのですか? 以上です。

  • 燃料から水素を抽出すると、炭素が残りますが

    燃料電池にはアルコールなどから水素を取り出して燃焼させると聞いています。そうすると、アルコールから水素を取った残りは、炭素と酸素になるかと思いますが、そのような形で炭素が残されているのでしょうか。この炭素はどのように処理されているのですか。自然発火させてしまえば、二酸化炭素の増加につながると思うのですが。yo39si