• ベストアンサー

「なくなった金はおまえが盗んだんじゃないか?」と叫ばれたら…

chairwarmerの回答

回答No.1

第三者がいる場所で、公然と叫ばれたならば「侮辱罪」に問える可能性はあるかと。 http://tamagoya.ne.jp/potechi/2002/20020202.htm http://homepage3.nifty.com/umelaw/meiyo.html 名誉毀損に問えるかどうかは難しいところでしょうね 「盗ったんじゃないか?」と疑いを向けられただけで「窃盗を犯した」と事実として指摘された訳ではないので... 露骨に疑いを向けられた事で、犯人と決めつけられたと主張できるかもしれませんが。 そうした非難が原因で会社に居られなくなったりしたならば 刑事ではなく民事で賠償請求は可能だと思いますよ。 ただ、会社相手ではなくあくまでその上司個人相手になるでしょうが。

r2san
質問者

お礼

ありがとうございました。名誉を毀損されたことを立証することが難しく「言った言わない」の水掛け論になりそうですね。 よく勉強してみます。

関連するQ&A

  • 不当解雇等の現場録音音声を公開することについて

    不当解雇等の証拠を抑えた映像・音声を、 インターネット上で公開することは、 法的に問題はないのでしょうか? 数ヶ月前、飲食店のアルバイト従業員が、 毎日30分未満の労働分の賃金を 切り捨てられてたことを不服とし、 労働基準監督署へ訴えた事例がありました。 会社側は労働基準監督署の指導に従い、 アルバイトに未払いの賃金を支払いましたが、 会社を告発した従業員は解雇されました。 「労基へ行くような人間は、企業にとって脅威だ。」 などと上司から言われた上で、 クビを宣告されたと本人は主張しており、 その後裁判になっています。 さて、このような不当解雇やパワハラの事例において、 労働者側が現場の映像・音声を 録画・録音していた場合についてお聞きします。 この場合、当該映像または音声を インターネット上で公開する行為は、 法的に問題がないのでしょうか? 刑法第230条によると、 公益に該当する行為であれば、 名誉毀損罪には問われない旨の定めがあります。 また、このようなケースにおいては、 労働者が公務員である場合と、 民間会社(私企業)の社員である場合とでは、 名誉毀損成否の判断が異なるのでしょうか?

  • パワハラと名誉毀損について・・・

    新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。  新年早々質問をさせていただきます。  バイト先でパワハラされました。その相手は職場では「とてもいい人」で通ってます。そいつの上司に抗議したいのですが、それは名誉毀損には当たりませんよね?(本人には抗議しましたが無駄でした)  それとも直接関係ない第三者である上司に言えば「社会的地位を下げるようなこと(パワハラするような奴だということ)」を言ったやらなんやらで名誉毀損に当たりますか。また上司ではない同じ社員の場合はどうですか?  ちなみにそのバイトはもう辞めました。パワハラされたというのはもちろん事実ですが、会話を録音とかはさすがにしてないので証拠はありません。  手段としては直接出向いてもいいですし、電話も考えてます。どちらが良いかも併せてお願いします。  よろしくお願いします。

  • 就活サイトの口コミで名誉毀損になる!?

    以前勤めていた会社が給料を誤魔化していたので、労働基準監督署に相談して請求してもらいました。 もう退職しているので、就活サイトの口コミにその事を書いてやろうと思っています。 これは名誉毀損罪にあたりますか? もちろん行政を通しているので、給与未払いは公的な事実です。

  • 朝礼であることないこと怒鳴られる・・・

    会社で朝礼で上司から、ほかの社員の前で、ありもしないことで(たとえ事実であっても)怒鳴られたら、名誉毀損で訴えることできますか? 警察呼んだら現行犯で逮捕とかしてくれますか? 公然性ってどれくらい必要なのですか?従業員みんなの前で言えば十分ですよね。

  • 不倫

    上司と不倫関係でした。 その奥さんに会社を辞めろと言われています。 やめる必要はあるのでしょうか? やめなければ会社に乗り込んできて不倫の事実を公表すると言っています。 これをされた場合、名誉毀損にはあたるのでしょうか?

  • 名誉毀損罪は現代の治安維持法?

    名誉毀損罪(親告罪)という犯罪があります。 公開した事実が真実でも成立します。 その事実が犯罪であっても、 それが公訴訴提起前でも、公訴提起後であっても、 同じ私人(注意:NHKもここでは私人扱い)でありながら、 報道機関ならば映像を晒しても罪にならないのに、 一般人が防犯ビデオ映像をネットでさらせば、 事実上(法理論ではない)名誉毀損罪になります。 痴漢被害と同じく、 事実上(法理論ではない)被害者が名誉毀損だと言ったら、 それは名誉毀損です。 上司のパワハラやセクハラをICレコーダーに記録して、 それをネットに流した場合はどうでしょうか? プロの法律家でも見解が割れます。 だけど、 (1)公務員の場合は、仕事内容と関係ないセクハラでも、 刑法230条に公務員に関する項があるため、 名誉毀損にはならないとする法律家が少なからずいます。 (2)大企業の従業員についても、 社会的に影響力の強い会社であれば、 公益性から名誉毀損に問われないという法律家が中にはいます。 (※もちろんセクハラは個人的問題なので、 職場の性質・規模は関係ないというまっとうな見解もある。) もし上記(1)(2)が本当だったらどうなるでしょうか? 結果として、官公署・大企業の労働者が、 セクハラを社会に告発する機会に恵まれます。 中小零細企業の従業員がネット告発をすると、 名誉毀損でパクられます。 日本の労働者の7割は中小零細企業の従業員です。 彼ら彼女らに「セクハラだ。パワハラだ。」と騒がれ、 反乱されて困るのは、彼ら彼女ら自身よりも、 社会の「支配層」ではないでしょうか? そう考えると、名誉毀損罪は間接的言論統制手段であり、 国のキャリア官僚が密かに編み出した、 事実上の治安維持法ではないか? ・・・さて、あなたはこの意見をどう思いますか?

  • 民事上での名誉棄損成立要件

    民事上での名誉棄損成立要件についてですが、刑事上とは違い、特に 「事実の摘示」が規定されておりません。では例えばある掲示板にお いて「こんな人を幸せにしない会社」といった抽象的な書き込みを行 った場合、民事上での名誉棄損に問われ、損害賠償の責任を追及され る可能性はありますか。

  • 名誉毀損罪が現代の【治安維持法】である可能性

    名誉毀損罪(親告罪)という犯罪があります。 公開した事実が真実でも成立します。 その事実が犯罪であっても、 それが公訴訴提起前でも、公訴提起後であっても、 同じ私人(注意:NHKもここでは私人扱い)でありながら、 報道機関ならば映像を晒しても罪にならないのに、 一般人が防犯ビデオ映像をネットでさらせば、 事実上(法理論ではない)名誉毀損罪になります。 痴漢被害と同じく、 事実上(法理論ではない)被害者が名誉毀損だと言ったら、 それは名誉毀損だという傾向が日本では非常に強いです。 上司のパワハラをICレコーダーに記録して、 それをネットに流した場合はどうでしょうか? プロの法律家でも見解が割れます。 (1)公務員の場合は、仕事内容と直接は関係ないパワハラでも、 刑法230条に公務員に関する項があるため、 名誉毀損にはならないとする法律家が少なからずいます。 (2)大企業の従業員についても、 社会的に影響力の強い会社であれば、 公共の利害に係る事実であるため 名誉毀損に問われないという法律家が中にはいます。 もしもこれが本当だったらどうなるでしょうか? 結果として、官公署・大企業の労働者が、 パワハラを社会に告発する機会に恵まれます。 (※もちろんパワハラやセクハラは個人的問題なので、 職場の性質・規模は関係ないというまっとうな見解もある。) 中小零細企業の従業員がネット告発をすると、 名誉毀損でパクられます。 日本の労働者の7割は中小零細企業の従業員です。 中小零細企業の従業員に「パワハラだ。」と騒がれ、 反乱されて一番困るのは、 既得権を持った社会の「支配層」です。 そう考えると、名誉毀損罪は間接的言論統制手段であり、 国のずる賢いキャリア官僚らが密かに編み出した、 事実上の【治安維持法】ではないでしょうか? ・・・さて、あなたはこの考え方をどう思いますか?

  • 口コミで名誉毀損に!?

    退職した会社が、残業代をきちんと支払わない所で、労働基準監督署に相談してようやく出してもらえました。 就活サイトの口コミにこの事を書いてやろうと思うのですが、名誉毀損に当たりますか?

  • 不正と名誉毀損

    名誉毀損について。はじめまして。 社内で不正をしている人がいます。 その不正を、そのまま、嘘をついたり、話を大きくすることなく、上司に伝えたり、 違法な手段などではなく、得た証拠などを送る、 マスコミに通報するのは、名誉毀損になりますか? それで、その人が退職をすることになったら、損害賠償請求などされたりするのでしょうか? 事実だからといって名誉毀損にはならないこともあるときいたので、質問させてもらいました(^ ^) さらに、上司や会社が取り合ってくれないことにより、数回繰り返したりすると、業務妨害にもなりえるのでしょうか?