• ベストアンサー

Fe3O4について

なぜ鉄は酸化されると黒色(または赤褐色)になるのでしょう? そもそも呈色するのは、物質の反射率が関係しているのでしょうけど、 酸素がつくと反射率が変化する、何か理由があるのでしょうか? (別の物質になっているから、という理由は無しで) 過去ログに似たような質問がありましたが、解決されていなかったのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

物質に(白でない)色があるということは、その物質はある波長の光を吸収し、残りの波長の光を反射しているということです。 物質が光を吸収するということは、光が物質に当たったときに、その光のエネルギーが物質内の電子により吸収され電子がより高いエネルギーに変化するということです。 バンド理論(金属電子論)を学んでいただけばわかると思いますが、電子が吸収できるエネルギーは物質により異なります。そのため、物質により色が違うのです。 ですから、「酸素がつくと反射率が変化する」ということではなく、どんな化学結合の変化によっても吸収する光の波長は変わりうるのです。

defiled
質問者

お礼

ありがとうございます。私の勉強不足で、化学大辞典に載っておりました。単純に錯基外に自由に動ける荷電があるからでした。 お返事遅くなりましてすみませんでした><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Fe(OH)3の沈殿の作り方

    イオンの定性分析の実験を行ったのですが、どういう変化が起こっているのかがわかりません。 (1)塩酸酸性の試料(鉄とニッケルが含まれていると教えられている)を用意…これは無色透明でした(に見えました) (2)試料にアンモニア水を滴下して塩基性にする…透明の黄褐色に変化 (3)これを加熱…黄褐色のもやもやした沈殿Fe(OH)3が生じた というものだったのですが、(2)の「黄褐色」はFe3+イオンの色ですよね? しかしもとの試料がFe2+だったのか3+だったのか、2+だったとしたらなぜアンモニアで塩基性にすることによって3+になったのかがわかりません。 それに、そもそもアンモニア水を加えた時点で沈殿が生じるのではないのでしょうか?なぜ加熱が必要なのでしょうか? 長い質問ですみません。

  • 有機化合物の反応について

    2-メチルシクロヘキサンノンを 鉄(III)化合物存在下で、メタノール中で、酸素酸化を行うと、 どのような物質が生成するのでしょうか。 また、2-エチルペンタノンに対して 鉄(III)化合物存在下で、メタノール中で、酸素酸化を行うと、 どのような物質が生成するのでしょうか。 生成物の構造式を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 理科の問題~化学変化~

    締め切りが明日なのでとても困ってます・・・・ 1 次の文章の(   )にあてはまる言葉を書きなさい すべての物質は原子と呼ばれる小さな粒から出来ていることが確かめられている その原子の性質として、次のaが確認されている。    a  種類によって( (1) )や( (2) )が決まっている。 いくつかの原子が結びついた粒が単体になっており、この粒のことを( (3) )と呼ぶ 2  次の化学変化の(   ) にあてはまる物質名をかきなさい (1) 銅 + ( (1) ) → 硫化銅 (2) 炭素 + 酸素 → ( (2) ) (3) 鉄 + 酸素 → ( (3) ) (4)マグネシウム + 酸素 → ( (4) ) (5)水素 + ( (5) ) → 水 (6)鉄 + 硫黄 → ( (6) ) (7)( (7) ) + 酸素 → 酸化銅  3  次の物質の化学式をかきなさい (1)水素  (2)酸素  (3)窒素  (4)水  (5)マグネシウム  (6)鉄 (7)硫黄  (8)二酸化炭素  (9)酸化銅 4  次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (1)酸化銅を加熱すると銀と酸素に分解する      (1)    →   (2)   +   (3) (2)空気中で銅粉を熱すると、酸化銅ができる      (4)    +   (5)   →   (6) (3)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を加えると塩化ナトリウム(食塩)と水ができる      (7)    +   (8)   →   (9)   +   (10) よろしくおねがいします・・・・。   

  • 酸化した油を鉄に触れさせると錆びる?

    以前,こちらで油錆びについて質問させていただきました。サラダ油は酸化しやすく,サラダ油が酸化した状態で鉄(包丁)に接していると,鉄が錆びてしまうと聞きましたが,これはなぜでしょうか? そもそも,錆びの発生には,水と酸素が必要だと思いますが,酸化した油に接していたほうが空気中より錆びやすくなるという理由がわかりません。このあたりの原理を(ちょっと専門的でもいいので)教えてください。

  • 科学反応式

    スチールウールを燃焼させたら、酸化鉄ができた。 (1)化学変化を式で表す。   鉄+酸素 → 酸化鉄 (2)物質をモデルで表す。  Fe + oo → Fe o (3)化学変化の前後で原子の数を同じにする。 (4)数合わせしたモデル図を化学式で表し、化学反応式を完成させる。 (1)、(2)はあってますか!? (3)、(4)の意味がわかりません;できれば教えてほしいです・・・ 身勝手ですいません;

  • 光るビール瓶

    と書くと多少語弊がありますが,最近のビール瓶って,昔のビール瓶よりもテカテカしていますよね。まるでビニールでコーティングされているかのように,強く反射しますよね。何かでコーティングされているのだとは思うのですが,具体的には一体何がコーティングされているのでしょうか? ナイフで引っ掻いても傷つかず,ライターの火であぶっても変化しないので,樹脂ではないことは明らかです。反射率の高さから,何か屈折率の高い酸化物か金属のスパッタ薄膜なのではないかと想像しておりますが…。 そう言えば,褐色そのものの色も昔より淡くなった気がします。褐色を淡めにして,その分コーティングで光を反射させれば,確かに直射日光に晒されたときのビンの温度上昇を抑えられ,品質を保つのに有利になります。そのような技術革新なのではないかと,勝手に想像しております。 この光るビール瓶について,詳細をご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 化合物のイメージ

    化合物とは、2種類以上の物質から、別の物質が出来る化学変化。その出来た物質を化合物という。・・と書いてありました。・・・が、これがイメージできないのです。C(炭素)+O2(酸素)=CO2(二酸化炭素)ですが、酸素不足の時、二酸化炭素を取っても、CO2なので、その中に酸素が、あるから酸素不足にはならない。もし、本と時計をくっ付けたとしても、本が無くなるわけではない。・・と考えてしまうのです。

  • 構造式の推定

    C,H,Oよりなり、エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xがある。Xのエステル化合を完全に加水分解したところ、同一の分子式を有し、塩化鉄と呈色する物質A,Bが同質量得られた。Aの30.4mgを完全燃焼させると、70.4mgの二酸化炭素と14.4mgの水が生成した。また、Aの構造式は分子式と一致していた。 1)Aの分子式を求めよ。 2)Aの推定される構造式を1つ書け 3)Xの推定される構造式の数はいくつか。 組成式はC8H8O3 と求められましたので、1番はOKです。2はベンゼン環にCH2OHとCOOHが付与されているものと考えましたが、それだと呈色しない気がします。呈色するなら、サリチル酸メチルだと思うのですが、すると、題意の「エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質X」に反するような気がします。2と3についてご教授ください。

  • 小学校理科の化学領域について。

     化学実験は,理科の4分野の中で最も危険ですが,早いうちからやっておくべきだと思います。そこで,小学生にも理解可能な内容を列挙いたしました。あなたは,これらの内容をどうお考えですか。 【物質の状態】水の三態,物の溶け方 【物質の変化】水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性,中和と塩など),酸素や二酸化炭素の生成,燃焼による物質の変化 【物質の特性】物の重さ(同じ体積でも物質により重さが違うこと),酸素や二酸化炭素の性質