• ベストアンサー

豊臣五大老

なぜ秀吉は輝元・隆景と、毛利を二人も大老にしたのでしょうか? 隆景を厚遇したのには、小早川を毛利から切り離す狙いとかもあったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 五大老は単なるかざりではなく重要な行政ポストなので、家格とともに当人の器量が非常に重視されています。わざわざ隆景が加わっているのは、彼が吉川元春没後毛利家の後見人(実質的な代表者)としての地位を占めていたためではないでしょうか? つまり、当時の有力勢力の代表者を選ぶ意味で、  徳川家 → 家康  前田家 → 利家  毛利家 → 隆景 と人選し、秀吉子飼いの諸侯がいないのはまずいと宇喜田秀家を押しこみ、分家の当主が入っているのに本家の当主が無視されてはおもしろくないだろうということで毛利輝元を押しこんだのであって、あくまで隆景が主、輝元が従なのではないかと思います。  たとえば、文禄年間には西国の法度・置目・公事の総取扱いに隆景、輝元が指定されており(東国は家康一人)、これも「頼りないけど家格のうえで入れざるをえない輝元+後見人・実質的な毛利家代表者の隆景」という構図だと思います。輝元は関が原で総大将にかつがれたりしていますが、割と凡庸な、すくなくとも隆景ほどの器量は持ち合わせない人のようでしたから。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 隆景が主で、輝元が従だったのですね。 でも本来、陪臣に過ぎなかった隆景を大老に任命するとは、秀吉はかなり隆景の事を評価していたのですね。

その他の回答 (4)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.5

四国を平定した長曽我部攻めの時には既に毛利は豊臣軍の手伝い戦をしていたからでしょうね。 しかし、一族全部が召し抱えられる程世間は甘くはなかったのでしょう。 小早川を大老にしていないのは、信用が欠けるからだ。もっと忠義に努め、3家が大老になるよう努めよ。こう言う意味でしょう。 惣無事令に背いた島津と言い、伊達と言い、咎め無しで領土を安堵しています。 長曽我部にしても、土佐1国の安堵で和議させています。 徳川にしても、関東八州を与えています。 あくまで逆らった北条の場合はきつい仕置きがありました。 戦法的にも、水攻め、火攻めなどと、直接切り込む事はなく、包囲、和議が多かったようです。 人に対しては、かなり甘い人間であったようです。 東西の拠点を毛利、徳川と配置し、九州、東北の諸藩を抑え安定させる。これで良い訳です。 この場合、実力者が消滅すれば勢力争いは必至となります。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 毛利が早くから臣従していたというのも大きいのかもしれませんね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

小早川家は毛利家の縁者であると同時に秀吉の縁者でもあった特別の関係でした。 吉川家が徹底して秀吉に反抗する態度であったので毛利家に対する影響力を強めるには小早川家をテコに使う必要がありました。  毛利家の中でも先の読める人々には隆景は人気がありました。 既に秀吉の親戚を養子として受け入れていた小早川家は秀吉としては身内の感じでしたでしょう。 五大老を置いた時、大身の上杉家より小早川家を選んだのは、毛利を動かすには隆景であると見抜いていたのでしょう。 毛利家から引き離すのではなく毛利家を操縦する意味を抱いていたのだと思います。 毛利輝元は決断力と経綸のある人物とは見ていなかったのです。 惜しむらくはその隆景が夭折し後を継いだのが秀吉の思惑と異なる行動をとったことです。 正妻ねねの影響はありますが・・・ 上杉家が大老に任じられたのは秀吉の徳川牽制の意味で重要ですが、上杉家に人質になっていた真田幸村が秀吉の人質として大阪にきており、これから上杉家の情報を聞き取っていたのが影響したとも考えられます。  幸村は両方から気にいられて優遇された人物でした。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 元春は徹底して秀吉を嫌っていたみたいですね。最期まで拝謁しなかったとか… 隆景がもう少し長生きしていたら、関ヶ原も違っていたのかもしれません。

noname#114321
noname#114321
回答No.2

勝手な推測ですが 1.家康に対抗できうる西国一の毛利家を重視した 2.毛利家は元就の「天下を望むな」という家訓があり、秀吉は比較的安心できた. ・・・やっぱり1でしょうね。2.は戦国の考えでは甘いな.すべては徳川家対策だと思います。 <参考までに> 徳川家康 (関東256万石) 前田利家 (加賀83万石) 宇喜多秀家(備前57万石) 毛利輝元 (安芸120万石) 小早川隆景(筑前33万石) *小早川隆景死後、上杉景勝(会津120万石)

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 おっしゃる様に徳川対策という意味もあって隆景を厚遇したという面はあるでしょうね。

  • 123garia
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

それはあったでしょう。実際に毛利の両川といわれた吉川と小早川は毛利家において機能しなくなっていました。 隆景は子供がなくて、秀吉から養子を迎えているほどの仲ですし。 さらに、毛利の領土だけは太閤検地を免除するという特別扱いをしています。 実際に信長配下として毛利と戦った秀吉は、その強さをまざまざと感じていたのではないでしょうか。そのために懐柔をしたと。 こんな逸話もあります。 信長が本能寺で撃たれたときに、毛利攻めをしていた秀吉が引き返して光秀を討つわけですが。 このときに引き返す秀吉に追い打ちをするように吉川元治が主張したのに対し、隆景は「信長の死に乗じて秀吉を討つべきでない」と主張したと言われています。 これに感謝して、秀吉は隆景を厚遇したと。 しかし、これは美しすぎる話であり、私には眉唾です。 実際は、たとえ追い打ちを掛けて秀吉を討ち取っても、後に光秀と戦わなければならないわけです。 ならば、今ここで秀吉に恩を売って逃がしておき、光秀を討った後には和睦をすると。 さらにこれは、隆景の独断ではなく、秀吉との合意ではなかったかと思っています。実際にそのとおりのシナリオで進みましたから。 他に厚遇した理由は、朝鮮を攻める上で西国大名の援助は欠かせないという理由もあったのではないでしょうか。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 毛利領は太閤検地が免除されていたのですね。 どうりであれだけの領地がありながら120万石とは少なすぎると思っていました。 本能寺の時の経緯などもあったのかもしれませんね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう