• ベストアンサー

ほんと初歩的な質問なんですが・・・

fieldleaseの回答

回答No.2

1g=1ml=1ccです。 牛乳パックで覚えるといいですよ。 1リットル=1000cc=1000g=1000mlですからね。

関連するQ&A

  • 化学モル濃度を求める問題(一部)について質問です。

    化学モル濃度を求める問題(一部)について質問です。 【問】ある化合物(分子量:150)12gを水に溶かして400mLとする。 この化合物のモル濃度を求めるためにまず 12/150=0.08molをしました。 ですがこれからどうすれば良いのか分からなかった為解説を見ると、 (12/150)×(400/1000)=0.2mol/l となっていました。 この(400/1000)というのが0.4Lのことというのは分かるのですが、どうしてそれで(12/150)を割るのかが分かりません。 単位(mol/l)が示しているように、単に「0.08molのものが水に溶けて0.4Lになったのだから、0.08molを0.4Lで割った」という解釈で大丈夫なのでしょうか?その時「水」については何も考えなくて良いのですか? 初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願いします。

  • 理科についての質問です。

    理科についての質問です。 問題集に下のような問題がありました。解答をみてもいまいちわかりません。 どなたか、わかりやすく説明してくれると嬉しいです。 ●正確な0.1mol/Lグルコース(C6H12O6)水溶液を作りたい。次のうち、正しい操作はどれか。 (1)グルコース18gを水1Lに溶かす。 (2)グルコース18gを水1kgに溶かす。 (3)グルコース18gを水982mlに溶かす。 (4)グルコース18gを水982gに溶かす。 (5)グルコース18gを水に溶かして1Lにする。 (6)グルコース18gを水に溶かして1kgにする。

  • pHの計算で質問です

    水酸化バリウム50mLに硫酸50mLを加えてその後水で薄めて1Lの水溶液を作った という問題文の一部なんですが、 まず加えて作った水溶液が100mLでその後加えて1Lにしたとかいてあるので 1000mL-100mL=900mLの水を加えたことになります。 ここで質問なのですが、この水900mLの水を加えたということは9倍に薄めたことになるのでしょうか?それとも加えて1Lにしたので10倍に薄めたことになるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 単位を身近なもので想像させたい1dlはどんなもの

    小学4年生で単位の勉強をしています。いろいろな単位を換算して覚えようとしていますがなんというか味気ないというか、それぞれの単位をこのくらいの量だよと想像させてあげたいとおもっています。たとえば100mL=1dlだと思いますが、どんなもので例えたら子供はわかりやすいでしょうか?あとは1mL=1gもどのくらいの量だと例えれば想像しやすいでしょうか?生活の中で目にするもので例えてあげたいのです。1KL=1000Lもどのくらいの量でしょうか?1mgのものってどんなものがありますか?それから、水3.8Lの重さは3.8Kgです、ときいても、子供はなかなかどのくらいの量なのか想像できないようなんです、これも何かいい例えはありまんか?変な質問で、申し訳ないのですが、子供の素直な発想に応えたいと思っています、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 確認してほしいです

    高校の宿題で出された問題なのですが、答えと解き方が当たっているか不安です。確認をしてほしいです。 問い:0.1モル/ℓの水酸化ナトリウムを約100ml調整するために、水酸化ナトリウムを0.35g計り取った。水何mlに溶かしたらよいか答えよ。 解答(ここを確認してほしいです。) 水酸化ナトリウムの分子量は40なので、0.35/40モル。 また、0.1モル/ℓより、xを求める水の量だとすると、0.1/(0.35/40)=87.5 よって求める水の量は単位を変えて、87.5 この解き方でいいのでしょうか?間違っているならその箇所も指摘してもらえれば、うれしいです。よろしくお願いします。

  • 些細な質問です。粉末のポカリスエットについて。

    一袋(74g)1リットル用 155円(近所スーパー) 自販機などの500mlのペットボトル 150円  ですが 粉で水を1リットル入れて作った場合 甘さというか味の濃さは 500ミリリットルのペットボトルの物と比べて満足のいく物に なるのでしょうか?

  • 先ほど、下記の質問をさせて頂きました。

    先ほど、下記の質問をさせて頂きました。 >例えば、無色透明の液体であり分子量119.4であるクロロホルムを水にとかして濃度を0.1Mにするには、何mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? この質問に対して、ある回答者様は、 >クロロホルムの場合には0.1モル、すなわち11.94gを水に溶かして1Lにするということです。クロロホルムを体積ではかりたいのであれば、11.94gをクロロホルムの密度で割ることによって体積に換算する必要があります。ただし、こちらの方が誤差は大きいでしょうね。 という回答をいただきました。 今回、液体として存在しているクロロホルムで考えているため、質量で示されている11.94gのクロロホルムを1Lの水に溶かす場合と同じようにするには、実際には液体であるクロロホルムを測りなどで11.94gになるようにとり、それは1Lの水に溶かすという考え方でよいのでしょうか? 化学は無知なのでよろしくお願いします。

  • 左辺がml、右辺がl?

    96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。この濃硫酸を水で薄めて、 3.0mol/lの希硫酸(密度1.18g/ml)を500ml作りたい。 1、必要な濃硫酸は何mlか。 2、必要な水は何mlか。 x[ml]×1.84[g/ml]×(96/100)/98[g/mol]=3.0[mol/l]×500/1000[l] x=83.2[ml] 単純なこととは思いますが、左辺はmlなのに、右辺はlを用いてるのは どうしてなのでしょうか?こうなる意味がわかりません。 500/1000[l]は500mlとそのまま用いてはいけないのもどうしてなのかわかりません。

  • mlとgの違いから

    mlとgの違いから 例えば、分子量100のAという固形物質があります。Aを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10gを1lの水に溶かせばよいのは分かります。 例えば、分子量100のBという液体物質があります。Bを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 1g=1mlというのは水だけの話だと聞いていますが。 例えば、無色透明の液体であり分子量119.4であるクロロホルムを水にとかして濃度を0.1Mにするには、何mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。

  • 濃度調整で質問です。

    10g/LのA溶液と、5g/LのB溶液があります。 A溶液を5g/Lに、B溶液を2g/Lとなるように混ぜ、 全体を25mLにしたいとき、 A,Bは何mLずつ必要でしょうか?