• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先ほど、下記の質問をさせて頂きました。)

クロロホルムを水に溶かす方法

このQ&Aのポイント
  • クロロホルムを水に溶かすには、11.94gのクロロホルムを1Lの水に溶かす方法が一般的です。
  • クロロホルムを液体として取り扱い、11.94gになるように測り、それを1Lの水に溶かす方法が一般的です。
  • クロロホルムを濃度0.1Mにするには、11.94gのクロロホルムを1Lの水に溶かす方法が適しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kn-coro
  • ベストアンサー率25% (49/192)
回答No.1

液体であるクロロホルムを 秤で 11.94g になるようにとり、水で溶かして 1L にします。 1L の水で溶かすのではなく、水で溶かして1Lにします。 水の量は 1L からクロロホルムの体積を引いた量になります。 ( 物質によっては 混ざると体積が減る場合もあるので、とにかく混ぜた後の体積を1Lにするのが基本です) 1Lにしたいなら、メスフラスコを使えば正確に量れます。メスシリンダーはメスフラスコよりも誤差が大きくなります。 ところでクロロホルムの水への溶解度を調べると、20℃では 1000g の水に 8.2g しか溶けません。温度を上げれば 11.94g 溶けるかも知れませんが、冷めたらやはり 8.2g 以上は溶けなくなります。 注意してください。

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1)回答1の方の方法で正しいです。 2)何に使用はわかりませんが、クロロホルムは発癌性もあり、非常に毒性で、それに20Cでは   1ml (1.484g) が 200mlの水に溶けるだけで、0.1Mの水溶液は用意できません。 3)ですからトライする必要はありません。用意できなければそれを下水に流したりすると環境汚染になります。 4)もう一度考慮して、間違いがないかをみて、ここに問うか、あなたの指導者に問うかして。 5)クロロホルム 0.1M の水溶液は多分まちがいです。

z47lkvc
質問者

お礼

ありがとうございました。 クロロホルムを使用するわけではないです。例を示しただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モルとか物質量の計算

        質量      ↑モル質量 個数←← モル →→体積  6×10の23乗  22.4 こういう構図で考えてたんですが、 標準状態で密度が1.25g/ℓの気体の分子量はいくつ?という問題の回答が理解できません。 解答 22.4ℓ=(分子量)←ここもよくわかりません 1.25×22.4=28.0g よって分子量28.0 要は密度がいきなりでてきてよくわからないのです。 解説お願いします~

  • 質量パーセント 体積モル濃度 質量モル濃度

    水酸化ナトリウム20グラムを水80グラムに溶かした液体の密度は1.2[g/cm3]である。この液体を次の濃度で表しなさい。(原子量 Na:23.0、 0:16.0、 H:1.0) (1)質量パーセント (2)体積モル濃度 (3)質量モル濃度 全然わかりません。 解説お願いします。

  • 化学I 物質量(物理量&密度)

    高1です。夏休みの宿題がでたんですが、 よくわからなくて困ってます。教えてくださると有難いです。 (1)プロパンC3H6 28.0L は 何molか? (2)窒素14.0g (窒素の分子量28.0)の体積は何Lか? (3)炭素原子4.5×10(23)個 の質量/一個の質量 (4)塩素1.0L(標準状態)の質量 (5)アンモニアの密度の求め方 (6)ある気体の密度を測定すると、0.71g/l だった。  この気体の分子量を求めよ。 以上です。略解はあるので、求め方を教えてくださると嬉しいです。

  • 水とエタノールの混合物

    いろいろ調べたのですが、調べれば調べるほど混乱してきました。 密度が絡むと求め方がさっぱり分からなくなりました。 水70gとエタノール30gの混合物中のエタノールの体積パーセント濃度、モル濃度、質量モル濃度、モル分率を求めよ。 ただし、20℃における密度はエタノール0.788g/cm3, 水0.998g/cm3 混合物0.966g/cm3とする。水の分子量は18,エタノールは46である。 お願いします。

  • 水和水をもつ物質の濃度

    シュウ酸二水和物31.5gを水に溶かして500mlにした。この水溶液の密度を1.02g/mlとして、 この溶液の 1、質量パーセント濃度 2、モル濃度 3、質量モル濃度 をそれぞれ求めよ。 2番のモル濃度なのですが、 解説より、 結晶の物質量と無水物の物質量とは等しいので、 31.5g/126g/mol×1000/500l=0.50mol/l とありました。 ですが、モル濃度とは溶液1l中に溶けている「溶質」を物質量で表した濃度だから、 溶質の無水物は 31.5g/126g/mol×90=22.5gになるので、 22.5g/126g/mol×1000/500l=0.36mol/l ではないかと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか? 水和水は溶媒の水に加わってしまうんですよね? あと、液体の混合の体積和なのですが、例えば、 エタノール52mlと水48mlを混ぜると、その体積は常温で96.3mlとなるが、 溶液の質量和は必ず等しいとなるのはどうしてですか?不思議です。

  • mlとgの違いから

    mlとgの違いから 例えば、分子量100のAという固形物質があります。Aを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10gを1lの水に溶かせばよいのは分かります。 例えば、分子量100のBという液体物質があります。Bを溶媒である水にとかして濃度を0.1Mにするには、10mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 1g=1mlというのは水だけの話だと聞いていますが。 例えば、無色透明の液体であり分子量119.4であるクロロホルムを水にとかして濃度を0.1Mにするには、何mlを1lの水に溶かせばよいのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。

  • 体積について

    水1モルが液体である時、分子1モルの占める体積はどのくらいか また、水1モルが100度で30Lの気体では? すいませんおねがいします

  • 化学Ⅰ 気体の密度

    標準状態においてある気体の密度が1.96g/molであった。このときの気体の分子量を整数比で求めよ。 1Lあたり1.96gで モル質量=分子量で 1molは22.4というのは分かります。 1.96×22.4でモル質量が出る意味が分かりません! 教えて下さいっ!!

  • 濃度の換算   質量モル濃度

    高校2年の者です。 化学の宿題でわからない問題が、ありました。 なるべく、わかりやすく・詳しく教えてください。 それと、学校では先生の考えで、公式を使わずに問題を解いています。 なので、なるべく公式を使わないような解き方で教えてください。 でも、公式を使わなくては解けない問題がある場合は、公式の解き方でもいいので、教えてください。 わからなかった問題は、濃度の換算と、質量モル濃度です。 濃度の換算は、何をどうする問題で、問題で何をどう使えばいいか全然わからない状態です。 濃度の換算センチの問題は、2問あります。 (1)分子量160の化合物の溶液があり、この溶液は70,0%、 密度は、1,20g/立方センチメートルであった。この、モル濃度を求めよ。 (2)分子量Mの物質x[g]が溶けたy[ml]の溶液の密度はd[g/立方センチメートル]であった。この溶液のモル濃度と、質量パーセント濃度を求めよ。 質量モル濃度の問題は3問あります。 次の溶液の質量モル濃度を求めよ。 (1)18gのグルコース(分子量180)を水に溶かして200gにした溶液。(有効数字2桁で求めよ) (2)分子量Mの物質の、質量パーセント濃度a[%]の水溶液。 (3)塩化銅二水和物CuCl2・2H2O 85,5gを水を溶かした溶液。 ただし、CuCl2=18、H2O=18とし、少数題2位まで求めよ。

  • わからないので教えてください(´・ω・`)

    I)27℃、1.01×10^5Paの気体を、体積を一定のまま、4.04×10^5Paにするためには、温度を何度にすればいか。 II)147gの純硫酸を水に溶かして500mLとした。この希硫酸の密度は1.2(g/立方cm)であった。次の濃度を答えよ。 (1)モル濃度 (2)質量モル濃度 III)空気を窒素と酸素が体積比で4:1で混合した気体と考えて、空気の見かけの分子量を計算せよ。 IV)0℃で水1Lに、1.01×10^5Paの窒素ガスは22mL溶ける。 0℃、6.06×10^5Paの窒素ガスで飽和した水20L溶けている窒素は何gになるか。 V)ある気体の2.0gは、57℃、1.2×10^5Paで960mLの体積を占めた。この気体の分子量を求めよ。 VI)温度を一定で、3.03×10^5Pa、6.0Lの気体は、容積を9.0Lにすると圧力は何Paか? VII)27℃3.03×10^6Paで750mLの気体を標準状態に保つと、何Lになるか。 VIII)0℃、3.03×10^6Paで空気が10Lの水と接する時、水に溶ける酸素と窒素の量を標準状態に換算した、 (1)体積、(2)および質量を求めよ。 ただし、空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合気体と仮定し、0℃1.01×10^5Paで水1Lに酸素は0.049L、 窒素は0.023L溶けるものとする。