• ベストアンサー

古文を読んでいるとき主語が変化するのはいつ?

minnie-micky06の回答

回答No.1

を、に、が、ど、ば、のあとは主語が変わりやすいから要注意って聞いたことがあります☆

関連するQ&A

  • 古文の助詞について

    古文の助詞の前後で主語が変わるのはなぜですか? また変わらないものもありますが、なぜですか?

  • 古文の主語

    学校で、徒然草等の古文を読んでいるのですが、その動作に対する主語がわからないのです。なんか浦和ざ的な主語のとらえ方ってないのですか。教えてください。

  • 古文の主語を見分けるには?

    難関大(文系)を目指している高校2年生です。単語や文法もしっかり勉強し、古文を色々と読んできましたが、人物が多数出てくる物語などでは主語が分からなくなり、途中からストーリーがぜんぜん分からなくなる事がよくあります。古文の主語を見分けられるようになるにはどんな練習をすればよいでしょうか? 主語に特化したいい参考書とかありますか?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1420089に書いてあるような事は知っていますが(結構当たり前のことですよね)、それでも把握できないことが多々あるのです。回答よろしくお願いします。

  • 古文の主語の見極め方

    題名通りなのですが、どう古文の主語の見極めればよいでしょうか? 敬語表現が使われている、時代の作品などはまだ敬語でどうにかなるのですが(少々ややこしいが)、敬語などの手がかりがないと、どうも主語を見失ってしまうことが多々あります、どうしたらよいでしょうか?

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 古文読解

    主語が省略されてる際に主語が変わるところを判別できません。接続助詞「て」の前後の文は、主語が同じ場合が多いということらしいですが、他に機械的に主語の変化を判別できる方法はありますか?文脈で判断するしかないですか?

  • 古文が全く分かりません。

    古文が全く分かりません(~_~;) 今マドンナ古文の確述用法までの要点を ノートにまとめて覚えたつもりになってます。 それでちょっと問題集やってみようかな、と思って 文章を見たんですけど、読んでるうちに分からないことが どんどん出てきて、そのうちギブアップしてしまいます。 単語、特に助詞は全く覚えてません。 単語や助詞、助動詞を覚えれば読めるようになりますでしょうか

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文の主語について質問です

    次のような問題がありました。 この世のはてはうちつづき産などもしげく、嬰児はしり遊びなどして、何の世のことわりわきまふべくもあらざりしに~ このわきまふの主語は何か。 私は『て』の前後は主語が一致ということと、挿入句は終止形であったり係り結びである、というのを聞いていてたことからこの主語を嬰児ととりました。 しかし答えは妻でした。なぜそのような判断ができるのか、その方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 古文での「に」の識別

    古文での格助詞の「に」と接続助詞の「に」の違いを教えてください。