• ベストアンサー

なぜ宇宙船はすさまじいスピードで宇宙を飛べるでしょうか。

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.5

なぜそのような高速で飛べるか では無くて それだけの速度が無ければ、地表に墜落してしまうからです そのためにロケットで膨大な燃料を使用して加速します 一旦その速度になれば、慣性で飛行します 蛇足ですが、地表に帰還するためには、その速度をどこかで減速しなければなりません また速度によって軌道が変わります、月の重力や微小機体の抵抗等で速度が微妙に変わりますから、軌道を維持するには時々エンジンを作動させて速度を調整しなければなりません なお、この速度は地球に対する速度です

関連するQ&A

  • 相対性理論に関して2)地球自体が猛スピードで移動している

    地球の公転速度を計算したら確かマッハ100くらいになったと記憶しています。(公転軌道÷365日) しかもビッグバン理論によれば宇宙は膨張していて、太陽系は宇宙の端にあるらしいから、太陽系自体が猛烈なスピードで宇宙空間の中を移動していると思われます。 そんなことをいろいろ勘案すると地球自体が猛烈なスピードで運動していると思われますが、それでも地球上の空間はゆがむことなくユークリッド幾何学に従ってますが、どうしてでしょうか?

  • 宇宙ゴミ!

    宇宙ゴミが19,000個以上地球の周りを漂っていて、他の人工衛星の驚異となっているようですね。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021500135&rel=j&g=int ところで、地球の周回軌道を回る人工衛星は、地球の引力の関係でだんだん地表面に近いところ(低軌道)を周回するようになって、最期は大気圏に突入して燃え尽きてしまうと聞いたことがありますが、宇宙ゴミもそうなるのではないでしょうか? だとしたら、時間の問題でもあって、宇宙ゴミが漂っていることはそこまで問題視することでもないような気がするのですが・・・ いかがでしょうか?

  • 宇宙へ飛び出すときの圧力

    今学校のレポートを書いているのですが詰まってしまって困っています 地球から宇宙へ飛び出して自由に飛び回るためには第二宇宙速度(秒速十一キロ)のスピードが必要だとわかったのですが、このスピードで宇宙へ飛び出す時に飛び出す物体にかかる圧力はどれくらいなのでしょうか?

  • 宇宙空間での宇宙服の重さについて

    タイトルの通りなのですが、宇宙空間のような重力のない空間では宇宙服(地上では120キログラムのものと仮定して)の重さはどれくらいになるのでしょうか? 無重力という言葉から考えるに0キログラムになると思うのですが、シャトルが地球軌道上を移動していると多少の重力が発生し、重さが完全に0になる訳ではないと聞いたことがあったのですが、それは本当なのでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

  • ものすごい速さで走ったら、時速何キロで宇宙に飛び出しますか?

    ものすごい速さで地球上を移動したら、遠心力が重力を勝り、宇宙に飛び出しそうな気がするのですが、実際のところどうなのでしょうか? それは、いったいどれくらいのスピードなのでしょうか。 スペースシャトルや、ロケットなども、そのような感じで宇宙に飛び出しているのですか?

  • 宇宙開発のなぜ?

    宇宙開発はなぜするのでしょう。 まず第一の疑問、地球から一番近い恒星まで4.5光年(秒速30万キロのスピードで4年半掛かる)到底行くのは不可能。 地球の内側を回っている火星に行くのに8年掛かります。 月には一回行っただけで進展無し GPSは完成しているし、地球の周りには宇宙開発で出たゴミが2000以上回っているし、そのスピードはピストルの弾並みと言うし。 宇宙旅行といっても大気圏外に行って地球の周りをグルグル回ってくるだけだし・・・・ いま世界でなされている宇宙開発の意味がまったく判りません、資源の無駄遣いに思えてなりません。 そのくせ深海のことは何一つ判っていない様な気がします。 小生の考えは間違っているでしょうか? どなたかこの事に詳しい方教えてください。

  • 宇宙コロニーについて。軌道共鳴とは!?

    作家を目指している者です。設定をする上でどうしても悩み、決めきれないことがあるので、どなたか教えてください。 ◯軌道共鳴とは!? 宇宙コロニーをもしも作るとしたなら、L4、L5が有力候補地ですが、最近になり軌道共鳴も候補としてあがってきているそうです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/軌道共鳴 軌道共鳴とは、簡単なイメージだと、地球を(なおかつ月よりも内側で)まわることなのでしょうか? となると、宇宙コロニーが安定した軌道を保つ場合は、どの程度の速さで地球をまわれば良いのでしょうか? たとえば月は地球のまわりを約27日で回りますが、宇宙コロニーは? 何卒よろしくお願いします。

  • 宇宙の加速膨張上の地球の時間の速度

    ニュートンという科学雑誌を読んで疑問に思った一般素人です。宇宙が加速膨張しているのなら、地球の移動スピードもどんどん加速し、地球上の時間の進み具合も加速していると考えるのは間違いでしょうか?

  • 宇宙船のスピード

    物理学のカテゴリーの方で質問すべきかもしれませんが、よろしくお願いします。アポロ計画で使われた宇宙船は月に行くのに3日ぐらいかかったらしいですが、今の技術で作ってもそんなスピードの乗り物しかできないんでしょうか?宇宙は真空なのでどんどん加速してゆけば、光速に近いようなスピードがでないんでしょうか?もっとも減速するにもエネルギーがいるわけですから、実用上はそのことも考えないといけないわけですが、ヴォエジャーのように帰ってこなくてもいいものならどうなるんでしょうか???

  • 宇宙空間にずっといると老いのスピードが遅いという話

    昔授業で習った英語の長文で 「宇宙空間では時のスピードがゆっくりになる。 従ってもし宇宙飛行士が長期間宇宙で暮らした後地球に帰って来たら、同世代の人間より若いはずである」 というようなものがありました。 長文でしたので前後に”時間とは””空間とは”という文章がありましたが、 英語である前に、日本語としても概念が掴めず「??」でした。 物理は苦手、完全な文系頭なのですが どなたかわかりやすく説明していただきたいです。