• ベストアンサー

水銀ランプの波長

超高圧水銀ランプは365および436nmに鋭いピークをもち、それぞれi線、g線と呼ばれているようですが,名前の由来が分かりません.お教え頂ければと思いますが.

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17230
noname#17230
回答No.2

> 名前の由来が分かりません. 頭文字でも何でもありません。主たる元素の原子線を、ほぼ波長の長い方 から短い方へアルファベット順に、a,b,c,d,e,f,g,h,iというように付けら れています。ただし、大文字のもの(HのC線など)と小文字 のもの、さらには添え字付きのもの(NaのD1,2線など)が混在します。 Hgには、e,g,h,i,t(tは長波長)の各線があります。ちなみに、i線とg線 の間にあるHgのh線は404.7nmです。 どうでもいいことですが、蛍光顕微鏡ではi線はUV励起、h線はV励起、g線 はB励起などと呼ばれたりします(メーカによっては呼び方・定義が違う)。 http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/solar/sun/line/line.htm http://www.hit.ac.jp/~buturi/jikken/Fraunhofer.html http://www.hoya-opticalworld.com/products/term/t002.html

その他の回答 (1)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

太陽光のプリズムでの光を屈折させて得られるスペクトルの帯の中に現れる特徴的な暗線スペクトルに発見順に名前をアルファベット順に付けていったものです。 スペクトルの分解性能が上がってより見えない暗線があとから発見されてスペクトるの名前が挿入され、当初の屈折率(波長)の大きさ順に命名した順番が崩れ、2文字目の添え時もついて今日に至っているわけですね。 フラウンホーフェルは19世紀初等に太陽スペクトル中に線状に暗い領域(暗線)があることを見出して名前をつけ、その後追加されていた分けですね。 水銀灯は早くからあったためHg(水銀)が発するスペクトル線が比較的早くから調べられ e線、h線、i線、g線、t線が見つかったわけですね。 http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/om/omm.html http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/solar/sun/sun.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Fraunhofer.jpg

関連するQ&A

  • 300~500Wの水銀灯(ランプ)と言えば、高圧水銀灯という理解で宜し

    300~500Wの水銀灯(ランプ)と言えば、高圧水銀灯という理解で宜しいでしょうか?また、実験室のクリーンベンチなどで使われる紫外線ランプとの違いについてお教え下さい。

  • 水銀ランプの再始動について

    水銀ランプの再始動について分からず困っております。 ランプ再始動時において放電を開始するのに、始動時より時間を要する理屈が分かりません。 発光管内の高温化が放電条件の一つのようなのですが、再始動時は発光管内に熱が残っているため、始動時より有利な条件のような気がするのです。 この他に放電を妨げる理由がありますでしょうか? また、低圧・高圧・超高圧水銀ランプと様々な種類がありますが、それぞれにおいても再始動が遅れる理由は同じでしょうか?

  • 水銀ランプの再始動について

    水銀ランプの再始動について分からず困っております。 疑問に思っているのは、ランプ再始動時において、放電を開始するのに始動時より時間を要する理屈です。 発光管内の高温化が放電の条件のようですが、再始動時は発光管内に熱が残っているため、始動時より有利な条件のような気がするのですが、他に放電を妨げる理由があるのでしょうか? また、低圧・高圧・超高圧水銀ランプと様々な種類がありますが、それぞれにおいても再始動が遅れる理由は同じでしょうか?

  • 高圧水銀ランプ なぜ道路やトンネルに使うのか

    色彩検定2級の勉強中です。 高圧水銀ランプを、なぜ道路やトンネルに使うのでしょうか? 演色性が悪いのに疑問です。

  • 3原色の波長について

    ひとの色感覚はそれぞれ、B:450nm,G:530nm,R:565nmの感度ピークを持つ錐体細胞の3刺激を合成して認識しているといわれています。 ここで疑問があります。 錐体の感度ピークの波長は光の3原色とは異なります。たとえば、Rの565nmはスペクトル上の色としては赤ではなく、黄緑です。 光の3原色の波長はそれぞれいくつで、どの様に決定するのでしょうか。

  • 重水素ランプのスペクトルについて

    実験で重水素ランプを使用したのですが。160 nm付近にピークがあることがわかりました。 このピークなのですが、水素のライマンやバルマーなどの発光原理とはまた異なると思う(重水素ランプはブロードな発光のように見えます)のですが、 この発光は何による発光なのでしょうか? この発光スペクトルの詳しいことを知りたいので、どうぞお願いします。

  • リアプロTVの光源ランプについて

    ど素人の質問で申し訳ありませんが教えてください。 1~2年後には、LEDランプを光源とするリアプロTVが発売されるとの情報を目にしました。 現在、リアプロTVの光源には超高圧水銀系ランプが使用されておりますが、しかるべき時にはそのままLEDランプへの交換が可能なのでしょうか。

  • 高圧ナトリムランプのスペクトル

    高圧ナトリムランプのスペクトルに現れる輝線、吸収線について教えてください。590nmあたりにナトリウムのものと思われる幅広い吸収線があり、500nm,480nm,460nmあたりに輝線と思われるピークがあります。これらの輝線および吸収スペクトルが何かを知りたいのです。

  • LEDを用いた道路照明

    道路照明には、けい光水銀ランプや高圧ナトリウムランプなんかが用いられているのですが、LEDを用いたものを見かけません。 実用化していないのでしょうか? なにか知っていることがありましたら、お願いします。

  • 飼育用のランプって,普通のランプとちがうの?

    飼育用にランプって売られているじゃないですか?あれって普通のランプとどう違うんでしょうか?スペクトルが違う? なんでこんなことを聞くかというと, 理化学用,工業用ではなく,安い民生品のランプで 赤外から紫外まで,具体的には350〜2000nmぐらいまで全部発生させたスポット照明をつくりたいと思っているからです. でも,照明用だと,有害なUVや熱線でしかないIRは積極的にカットされているはずなのです. ならば,それらを積極利用する飼育用ランプであれば,余計な細工がされていない,生のハロゲンや放電のスペクトルがゲットできるのではないかと思いました. とはいえ,飼育というニッチな用途に対して,本当に専用の球が作られるものかどうか,疑問も残ります. もしかしすると,そのへんの民生用の電球をそのまま使って,飼育用,などと名前をかえて売っているだけかもしれません. さて,実際はどうなのでしょうか?