• ベストアンサー

「尊敬」って何ですか?

souzikiの回答

  • ベストアンサー
  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.3

高校生の女です。でも、精神年齢は低いかもです; あ、カテゴリー『アンケート』だと、もっと幅広い回答が来る可能性が御座います。 実感できる尊敬しか、自分は「尊敬」と呼べませぬ。 自分の人生において、重要な変化を与えてくれた人の中で、特に良い方向へ導いてくれたと思うことを「尊敬」しています。 例えば、友人なんかでも、同人誌という表現を教えてくれたことに感謝。でもって知識に「尊敬」。 教諭にも自分の可能性を引き出してくれた手腕に「尊敬」。 そんな感じかも。 あとは、単純に自分ができないことを出来る人とか? 多いけど、でも、身近な人にしか尊敬はしないなぁ。

noname#14646
質問者

お礼

一応「あなたの尊敬している人は誰ですか?」という質問とは違うので哲学の方でさせてもらいました。 実感できる尊敬ですか・・・ただ何かをやって「すごい」から尊敬するというのではなく、その「すごい」の中で自分に大きな良い変化をもたらしてくれた人に対して尊敬の気持ちがでてくるんですね。 それなら確かにすごいはすごいでも、自分に影響を与えたすごい人、ということでだいぶ範囲が狭まりますから、具体的にだれを尊敬していますと言うことができますね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人を尊敬できない心理

    こんにちは。うまく説明できる自信はありませんが…。 小さい頃は弱虫でいつも苛めたりからかってきた相手が、長じて何か大きな偉業、オリンピックで金メダルを獲るなどを成し遂げるとします。 しかし小さい頃の情けない姿を知っているだけに、妬みそねみの心は別にして、素直に敬意を表することができない。 例えば、ドラえもんに出てくるのび太が大きくなってノーベル賞を貰うなどしても、ジャイアンやスネ夫は、「でもしょせんはのび太だもんな…」という気持ちが沸き起こってしまうと思うんです。 そういう、それまで馬鹿にしてきた相手を急に尊敬する気になれない心理、またはその尊敬できない対象を表す、的確な心理学用語はあるでしょうか。 何卒、ご教授願います。

  • もしあなたの尊敬していた人がカルトの勧誘員だったら

    もし、あなたが尊敬していた人が、ネットワークビジネスの講師をやっていたら、 あなたが感銘を受けた人が書いた本が、カルトの勧誘本だったら、 あなたならどうしますか? 黙って縁を切りますか? 身内に言いふらしますか? それとも、それは何かの間違いだと自分に言い聞かせながら、その人に従いますか? 特に、一時期はテレビや討論番組で出ていた、自称最もノーベル賞に近い脳科学者とか

  • 内柴に栄誉賞をやったほうが罰則ではありませんか?

    金メダルをとったから簡単にあたえるのではなく、 文化勲章とかノーベル賞のように、終わった人 かどうかよくみきわめろと。

  • ノーベル賞受賞者

    ノーベル賞受賞者で知っている人は何人いますか? またその業績まで知っている人は何人いますか?

  • ノーベル賞について

    今ノーベル賞で話題になっていますよね。 そこで気になったのが今でもノーベルのお金で賞金を渡していることです。 たしかノーベルはダイナマイトを、お父さんは地雷を作った人だと思います。 その作った物が戦争でかなり使われ莫大な財産を手にいいれたと聞きました。 しかし、ダイナマイトなどで死んだ人たちに罪滅ぼしとして遺言としてノーベル賞を作ったと聞いています。 いくら莫大な予算があるからっていてももうそろそろなくなっていもいいのでは?? もしかしたら特許などとったんですか?? 教えてください

  • ノーベル文学賞を複数回受賞

    ノーベル賞を複数回受賞した方は、少ないですがおられるようです。 で、同じ分野のノーベル賞を複数回ということでは、自然科学系の物理学賞では2回受賞した人はいるようですね。 ではノーベル文学賞を、個人が2回受賞するということはあり得るでしょうか? 文学賞は作品単位ではなく、その人の業績全体に与えられるので、一人で2回受賞というのは無理でしょうか?

  • 日本のノーベル賞授賞はなぜ全員が国立大学卒業なのか

    日本人でノーベル賞を授賞した人は、全員が国立大学の卒業生であるのはなぜでしょうか。 国立大学の方がノーベル賞級の研究をしやすいのかも知れませんが、 それなら、大学で研究している人だけでなく、企業で研究してノーベル賞を授賞した人(江崎玲於奈、田中耕一)も国立大学卒業であることの説明がつきません。 過去に似た質問も出ていますが、どうも納得いく回答が無かったように思います。 なぜ、日本のノーベル賞受賞者が全員国立大学卒業者なのか、理由を教えて下さい。

  • 日本人がノーベル賞を受賞して良いことをあげて下さい

    最近ノーベル賞を受賞した大隅良典さんや梶田隆章さんが、 「最近、日本の研究者の研究環境が悪化して来ていて、 このままだと20年後、30年後に日本人はノーベル賞を受賞出来なくなる。」 という意味のことを言っています。 他にも、「30年後には日本人はノーベル賞を取れなくなって、中国人ばかりがノーベル賞を受賞するようになる。」と言う人もいます。(例えば、池上彰さんがそう言っていました。) それが良くない理由を教えて下さい。 確かに、日本人がノーベル賞を受賞すると、オリンピックで日本人が金メダルを取ったときのように嬉しいし、その嬉しさが無くなるのは悲しいことです。 日本の科学のレベルが下がって、中国に追い越されるのもくやしいことです。 でも「日本人のノーベル賞受賞者がいなくなるとくやしい」ということ以外に、日本の基礎科学のレベルを上げるべき理由は何でしょうか? 日本人がノーベル賞を受賞するのが良い理由を出来るだけあげて下さい。 誤解して欲しくないのですが、私は日本の科学レベルが下がっても良いなどとは全然考えていません。

  • 数学でノーベル賞

    よく、ノーベル賞というと去年化学の・・・・を発見してノーベル賞もらった人がいますよね。名前はよく覚えていませんが。 数学でも、自分が「・・・のようなこともいえる」とか「・・・の公式を見つけることもできた」などちょっとした発見でもノーベル賞をもらえる可能性はあるのですか? どの程度の発見でノーベル賞がもらえるかわかりませんが、私も今少しづつ 「・・・のようなこともいえる」程度なら見つかりそうなので。 私ももっともっときわめていこうと思います。

  • ノーベル賞を2回受賞できる理由は何でしょうか

    ノーベル賞を2回受賞した科学者が何人かいます。 マリー・キュリー、ライナス・C・ポーリング、フレデリック・サンガー、ジョン・バーディーン、です。 優れた業績を複数行った科学者は他にもいると思いますが、これらの人たちだけが特に2回ノーベル賞を受賞したのはどういう理由があるのでしょうか。 2回受賞することに何か意味等があるのでしょうか。