• ベストアンサー

無線LANと有線LAN

bantohの回答

  • ベストアンサー
  • bantoh
  • ベストアンサー率50% (98/194)
回答No.5

以前の,iEEE801.11b規格での無線LANの接続では,ルーター(アクセスポイント)←→無線LAN機器間の実質の転送速度が2~3Mbps程度だったので,転送速度を要求する接続では切られることがあったのかもしれませんが,現在の11a,g規格の場合,転送速度が20Mbps以上ありますので,そのような心配はないです。  また,切断する,という場合,無線LANの問題よりも,ADSL側の問題が多いので,ADSLが普通に使えている状況ならば,有線LANでも無線LANでも同じように利用できると思います。但し,無線LANは通信状況が悪い(電波の減衰が大きい)場所や,移動中など接続が途切れやすい環境にわざと置けば,接続が途切れることになります。  ご自宅が普通の木造建築であれば,最近の無線LANは信号強度が上がっているものもあるので,まず問題なく使えます。  使い方としては, ADSLモデム→無線LANルーター→有線でデスクトップ&無線でノート,など。  基本的に,有線で4台程度,無線で2台程度の同時接続は,問題有りません。  ただ,MMORPGを利用中に,家人が他のパソコンからインターネットにアクセスすると,ADSLの帯域を取られますから,ADSL帯域が小さい場合は,切れる可能性があります。(どれぐらい必要か,は一概に言えません。ゲームの種類によっても必要な帯域が異なるし,インターネットで何をやるか,で必要な帯域が異なりますので。) ADSLの帯域が5Mbpsぐらいあれば,「BBフォンを使って(帯域1Mbps),広い帯域が必要なオンラインゲーム(帯域2Mbpsぐらい?)をやっても,問題ないと思いますが,更にインターネットでビデオストリーミングを利用したり,データーをダウンロードしたりすれば,残りの帯域が無くなってきますのでゲームの反応が遅くなったり,ゲームのネットワークが切断されたりするかもしれません。)

sixmoon
質問者

お礼

とても詳しく説明していただき、有難うございます! 無線LANにするのと同時に、Yahoo光に変えようと思っていますので、たぶん大丈夫だと思います。 自宅も、木造建築ですので、安心しました^^ どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無線LANについて

    初心者なのでおしえてください! 現在YAHOOBBモデムとcoregaの無線ルータを有線でデスクトップPCに接続、ノートPCは無線で使用しています。 デスクトップを無線アダプタなどで無線対応にした場合、双方のPCを無線にすることはできるのでしょうか? それとも、一台は必ずYAHOOBBモデムに有線で接続しなければいけないのでしょうか?

  • 無線LANについて

    1階のノートと2階のデスクトップで無線LAN接続に挑戦し、1階のノートからYAHOOBBのモデムにNECのWR7800HTCで2階との接続に成功しました。さらに、もう1台のノートPCとも接続したいと思い、バッファローのWLI-U2-KG54というUSBの無線LANアダプタを購入して、挑戦しましたが、付属のソフトやワイヤレス接続状況では接続はしているのですが、インターネットにつながりません。有線ではつながります。ノートはVAIO VGN-K70Bです。LANについては全くの素人です。どなたか教えていただければ幸いです。

  • 無線ルーター(無線接続時、有線接続不可)

    無線ルーターを購入し、デスクトップ1台を有線で、ノート2台を無線で同時にネット接続できるようにしたいのですがどうもうまくいきません。 デスクトップを有線でネットに接続した状態だと、無線の方でインターネットが使えません。 認識はされているようで、ちゃんと接続も出来ているようなのですが、IEを開いてもブラウズできません。 また、有線の接続を切断すると、何故か無線で普通にネットが使えるようになります。そして、ノートを無線で接続している状態で、今度はデスクトップを再び有線接続しようとすると、ユーザー名、或いはパスワードが間違っていると表示され、ネットに接続できません。 つまり、デスクトップで有線接続をしているときは無線でネットが出来ず、有線の接続を切断すると無線でネットが出来るようになりますが再び有線で接続しようとしてもうまくいきません。 無線ルーターの設定は有線で繋がれているデスクトップでしか行っておりませんが、無線で接続するノート2台も何か特別な設定が必要なのでしょうか。 それとも何か設定が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有線と無線についてお伺いします。

    現在デスクトップ1台とノートパソコン1台所有しており、有線をデスクトップにそれから無線でノートに飛ばしたいのですがやり方がわかりません(>_<) モデムと無線ルータをインターネットって差し込み口に接続したら自分のデスクトップは接続されないみたいなんです。 どうすればデスクトップを有線でノートを無線で繋げますかぁ? 回答お待ちしてます☆

  • 有線LANと無線LAN

     今現在デスクトップPC(OS,WinXP)でNTTからレンタルの有線モデム(ADSLモデムーMN3)でネット接続しています。まず、モデムを買ってしまった方がいいのでしょうか?お勧めはありますか?  それから、上記PCは2階にあるのですが1階にノートPCがあります。こちらはネット接続されていません(OS,WinXP無線LAN内臓)できればこちら側もネット接続したいと考えているのですがどうしたらいいでしょうか?できれば2階のデスクトップは有線のまま使いたいです。1階のノートは有線でも無線でも構いません。1階のノートの近くには電話機がありますが電話回線とADSL回線を分けているのは屋根裏なので、1階の回線は実質電話回線になります。そこからさらに枝分けできるのかもわかりません。無線の場合多少の速度低下は考慮しています。よろしくお願いします。

  • 有線LANから無線に

    基本的な質問ですいません。 現在、BUFFALO BBR-4HGを介して2台のデスクトップPCを 使用しています。今回ノートPCの購入予定なのですが、ノートはせっかくなので無線LANで接続を考えています。現在の有線ルーターを買い替えるなど必要なものが分かりません。現在の2台のPCはそのまま有線接続で、無線LANも使える環境を作るには、どのようにすればよいでしょうか?あと、今は2台のPCにそれぞれプリンターを接続しているのですが、新しいノートPCから無線のまま既存のデスクトップに接続しているプリンターを使用することは可能ですか?基本的で的を得ない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 無線LANと有線LANの同時接続ができません

    デスクトップにはXP(有線LAN)、ノートにはVISTA(無線LAN内蔵)で コレガの無線LANブロードバンドルータを接続していますが、同時接続できません、有線LANは常に接続できますが、無線LANで接続していても有線LAN(デスクトップ)を接続すると、ノート(無線LAN)が切断されてしまいます。説明書には書いてませんので困っています。かんがえられる対処法がありあしたら教えてください。

  • 無線LAN(有線?)が急に切断される

    今、2台のパソコンをLANで繋いでいるのでいます。 メインのパソコンはデスクトップ(マシンスペックは高い)は有線、 サブのパソコンはノート(マシンスペックは低い・無線LANの動作可能スペックギリギリ)は無線です。 無線の方は接続状況はあまりよくないです。 軽くメールしたりサイト見る程度なのでそこまで接続状況がよくなてもいいのですが、 有線と無線を同時に使っている時に有線・無線とも急に切断されてしまうことがあります。 無線は切断されてもかまわないのですが、有線のパソコンは大切な処理をしていることも多々あり、切断だけはなんとか避けたいのです。 ごちゃごちゃな文章&説明になってしまいましたが、 対処法など知っている方おられましたらよろしくお願いします。

  • 無線LANと有線LANを併用する方法を教えてください。

    無線LANと有線LANを併用する方法を教えてください。 現在、自宅1階にモデムがあり、そこから有線で2階の無線LANルーターにつなぎ、2台のノートPCに無線でつないでいます。回線はADSLです。 この度、リフォームのため、以下のような接続を考えています。これは、可能でしょうか。    (2階)  __スイッチングハブ____有線ルーター(BUFFALO BBR-4HG)___デスクトップPC        │           │        │           │                                     (1階) モデム    無線ルーター(BUFFALO WZR-HP-G301NH)____ノートPC2台 1階のモデムと無線ルーターをケーブルでつなぐのは距離があり困難です。

  • 無線LANは接続できるが有線では接続できません。

    YahooBBのADSLを利用しているのですが下記のような状況で接続が出来ません。 私は2台のPCを使っています。1台はノートPC(OS:XP)と1台はデスクトップ(OS:ME)です。 どちらもADSLモデムから有線で繋ぐと接続はできます。ところが無線ルーターを通した場合、ノートPCでは無線ルーターから有線、無線ともに接続できます。しかし、デスクトップの方が無線ルーターから有線で接続できなくなります。(デスクトップにカードスロットルが無いので無線は試していません) ファイル名を指定して実行で「winipcfg」を実行し、「解放」→「実行」を行うとしばらくして「DHCPサーバーが利用できません:アダプタの更新""」というエラーメッセージが出てしまいます。 再び、LANケーブルを無線ルーターから抜き、ADSLモデムに接続し、ファイル名を指定して実行で「winipcfg」を実行し、「解放」→「実行」を行うとデフォルトゲートウェイが表示され接続はできます。 この状況で無線ルーターから有線で接続できるようにするにはいかがすれば良いでしょうか?