• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おススメピアノ曲)

おススメピアノ曲

ysk26の回答

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.5

私は素人なので、たとえば(3)の「かっこいい曲」と言われると、ベートーヴェンの「熱情」とかショパンのソナタ第3番やバラード、ブラームスのラプソディーでも第1番のほうとか、そのへんの有名曲しか出てこないのですが、質問者さんはピアノ歴も長いようですから、ベートーヴェンやショパンあたりはよくご存じのことと思います。 そこで、(これもご存じかもしれませんが)ややマイナーどころから私がオススメするのは、“ロシアのショパン”メトネルの「おとぎ話」です。 項目でいうと(1)(2)あたりに該当するでしょうか。 あるコンサートでピアニストがアンコールに弾いたのですが、曲名はおろか「メトネル? 誰?」という状態だった私でも曲にあっという間に引き込まれ、そのメロディーが頭から離れなくなってしまいました。 「メトネルの『おとぎ話』」という、ピアニストが紹介した断片的な単語を頼りにさっそくCDショップに走りましたが、この人、「おとぎ話」って曲を何十曲も作ってるんですね。 でもなんとか探し出しました。 変ロ短調、作品20-1 という作品です。時間は3分くらい。 なんでも、「おとぎ話」の代表作だとか。 さすが“ロシアのショパン”、限りなくロマンチックで、物憂げで、美しい曲です。「熱情」などとはまた違った意味で激しい情熱を奥に秘めているような感じもします。 ただし、繰り返しますが私はピアノの素人なので、曲を聴いても難易度についてはわかりません。 あるサイトでこの曲について「あまりにも難しすぎる」と書かれていたことを付け加えておきます。

nae218
質問者

お礼

実は、先日知人から借りたCDの中にメトネルの曲が入っていました。 2,3曲しか入っていなかったと思いますが・・・。私も初めて聞いた作曲家で、でも、ysk26さんと同じでかなり引き込まれました。確かに難易度は高そうですが、他の曲も是非聴いてみたいと思います。ありがとうございました。偶然にも気になっていた作曲家の名前が出てきて嬉しかったです(笑)。

関連するQ&A

  • ピアノ独奏曲(クラシック)を探しています。

    速くて盛り上がる部分と歌って聴かせる部分の二つを持ち合わせたピアノ独奏曲(クラシック)を探しています。 あまりメジャーすぎず、上級者向けの曲が良いです。ちなみにバルトークのような近現代らしい曲はあまり好きではありません。 私の好きな曲はこんな感じです(他にもありますが)。 リスト:タランテラ、スペイン狂詩曲、メフィストワルツ、マゼッパ ショパン:バラード、スケルツォ ベートーヴェン:悲愴、テンペスト スクリャービン:ポロネーズ ブラームス:ラプソディー、ソナタ第2番、第3番 プロコフィエフ:ソナタ1番 シューマン:アベッグ変奏曲 それではよろしくお願いします。

  • ピアノで聴きごたえのある曲はどれですか・・・?

    ピアノで聴きごたえのある曲はどれですか・・・? ブラームス ラプソディop.79-1 リスト 愛の夢 ベートーヴェン テンペスト ショパン 別れの曲 の4曲で迷っています。 雰囲気もバラバラですが、どれも弾きたいです。 なので・・・聴いていて、すごいなーっていう曲にしようと思うんですけど どれがいいと思いますか?

  • かっこいいピアノ曲を探しています。

    学校の文化祭に向けて、ピアノを発表したいのですが、壮大で、迫力があって男らしいクラシックのピアノソロ曲を探しています。 今回はショパンやドビュッシーなどのような繊細な曲よりも、ベートーヴェンやブラームスやシューマンやラフマニノフのような重厚な感じの曲がいいです(これらの作曲家でなくてもいいです)。 今のところ ベートーヴェン ハンマークラービア、ソナタ32番、24番「テレーゼ」 シューマン クライスレリアーナ、ソナタ2番 ブラームス ラプソディー2番、スケルツォ のような曲を考えています。 何かありませんか?

  • ピアノの実力について

    今17歳なんですけど、 今の時点でブラームスのラプソディや ショパンのポロネーズOp26 No.1を 弾いてるのですが このレベルで音大とかいけますか? 実力的にどうなんでしょうか?

  • ブラームスのピアノ曲より

    発表会で演奏します。この中で最も魅力的に聴こえるものはどれでしょう? (1)ラプソディ1番/ブラームス (2)ラプソディ2番/ブラームス (3)6つの小品op.118-1,2/ブラームス 個人的には(3)に惹かれたのですが、人前で演奏するには(特に聴衆に子供が多い場合)この魅力を表現するのは難しいのではないかと思い迷っています。今まで私も重く激しい曲を好んで演奏してきたのでやはり聴き映えのする曲の方が良いのではないか?とも考えます。 全て素敵な曲ですので個人の好みだとは思いますが、是非御意見をお願い致します。

  • 仲道郁代さんのCDを探しています。

    以下の仲道郁代さんのCDを探しています。 どこで購入することができるのでしょうか。 RCAのHPをのぞいてみましたが見つけられませんでした。 他に方法などがあるのでしょうか。 ●1987年エリザベート・ピアノ・コンクール・ライブ 〔ベートーヴェン;ピアノ協奏曲第4番他〕 ●シューマン:グランド・ソナタ&ブラームス:3つの間奏曲 シューマン:ピアノ・ソナタ第3番 へ短調Op.14「グランド・ソナタ」 ブラームス:3つの間奏曲Op.117 [第1番 変ホ長調/第2番 変ロ短調/第3番 嬰ハ短調] 録音:1987年7月、ドイツ、ノイマルクト RCA R32C-1107 (BVCC-1088で再発売) ●シューマン:謝肉祭 シューマン:謝肉祭Op.9 ラヴェル:組曲「クープランの墓」 録音:1988年3月6日&7日 RCA R32C-1132 (BVCC-1089で再発売) ●シューマン:子供の情景Op.15 シューマン:クライスレリアーナOp.16 録音:1988年12月 RCA R32C-1157 (BVCC-1090で再発売) ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。 お待ちしております。

  • ピアノ曲の難易度について

    趣味でピアノを弾いているものです。 下記に挙げる曲を簡単な順番に並べてみて下さいm(__)m 次に取り組む曲を決めるための参考にしたいと考えています。 (実は既に弾けるものも何曲か混ざっておりますが… 笑) 個人技術の得意・不得意によって誤差があるのは承知していますので、 その点はみなさまの主観で構いません。ちなみに手は大きい方です。 また、分からないものは除いていただいて結構です。 よろしくお願いします! (1) バッハ      パルティータ2番第6曲 カプリッチョ (2) ベートーベン   悲愴第1楽章 (3)   〃      ピアノソナタ32番第1楽章 (4) ブラームス    2つのラプソディ第1曲 (5)   〃      小品(Op.119)より第4曲 ラプソディ (6) ショパン     幻想即興曲 (7)   〃      大洋のエチュード (8)   〃      バラード3番 (9) ドビュッシー   ベルガマスク組曲 パスピエ (10)   〃      子供の領分 雪が踊っている (11) プロコフィエフ  ピアノソナタ2番第4楽章 (12) ガーシュウィン  3つのプレリュード第1曲 ・・・多くて申し訳ないです 汗

  • 次に弾く曲で悩んでます

    ピアノ歴11年の者です。次に何を弾こうか考えています。 現在弾いている曲はリスト「愛の夢」です。 今まで弾いた主な曲は ベートーヴェン「月光ソナタ 第1、3楽章」        「悲愴ソナタ」 ブラームス「2つのラプソディー2番」      「間奏曲Op.118-2」 ショパン「幻想即興曲」                         「仔犬のワルツ」 シベリウス「樅の木」などです。      私はロマン派が好きです。最近はスクリャービンなどの神秘的な曲やバッハなどのバロック音楽にも興味があります。 オススメな曲を教えて下さい。

  • クラシックピアノの試験曲(短調)

    次の試験でのピアノ曲を探しております。 短調で、あまり速くないものをご紹介いただきたいと思っております。 気になっている作曲者はブラームス、ドビュッシーです。 (シューベルト、ラフマニノフ、サティ、シマノフスキ・・・) それから試験曲ですので、あまりに遅いもの(バラードやノクターン)、曲のタイトルがつくような有名なものはお控えいただけると有難いです。 私自身のレベルとしましてはブラームスで言うラプソディくらいです。 たくさんのご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 発表会♪

    ピアノを続けている社会人です。 何の曲を弾こうか、なかなか決められません(^^; かっこいい中にも、きれいな部分もあるという感じの曲が好きで、今までショパンのバラードやスケルツオ、ブラームスのラプソディなども弾きました。 近・現代の曲をあまり弾いたことがないので、気になっています。 でも、時代はこだわりません。 中級~上級レベル&6~7分くらいの長さで、発表会で使えるようなおすすめの曲を教えてください(^^)