• ベストアンサー

お宮参りは旦那の母親の言うことを聞くべきでしょうか・・

臨月の妊婦です。まだ先の話ですが旦那のお母さんからお宮参りの事で言われて質問しました。 旦那のお母さんいわく ○ベビードレスは絶対必要なので買っておく(あまり着るものでもないだろうし私たちは着物だけ買うつもりだったのですが退院の時も着せるべきなのでと言われました) ○旦那の実家の近くの神社でする(私の住んでいる所から 旦那の実家まで車で3時間以上かかるので新生児にはきついかと思い、そう言うと神様に会いに行くのに悪いことは起こるはずがないと言われました) ○男親の母親が抱いて連れて行くのが普通と言われました (これは本当なのでしょうか??) 本当にこれが普通なのでしょうか?私はやっぱり少し不満です。まだ先の話ですがやはり旦那の母親を立てて言うことを聞くべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14210
noname#14210
回答No.12

私ならこうすると思います。ご参考になれば・・。 (1)ベビードレス・・別に絶対必要ではないですが、買ってくれるなら、買わせてあげましょう。オババ世代の人にとって、「孫への愛情表現=物を買う」ですから。 (2)お参りの場所・・・「助産婦さんの指導だと『最近は街に雑菌が多いから、お宮参りでも遠出は控えるべき』と言われた。生まれてすぐ長時間車に乗せると赤ちゃんの脳の発達にもよくないんすって。こんな小さいのにチャイルドシートにのせないといけないから可愛そうだし・・」と、あくまで病院の指導ということにして、住まいの近くの神社でする。 (3)父方の祖母が抱く・・・これは慣習的にそうみたいですね。これは嫁にとっては出産後初めての外出だから抱っこが長いと疲れてしまうというのと、まあ昔は里帰り出産が多いので実母の方がいっぱいさわっているため、お宮参りの時くらい姑にあずけても・・というバランス感かもしれませんね。ここは折れましょう。 (1)(3)はゆずって、(2)だけは確保すべきかと。

s-tiara
質問者

お礼

ベビードレスはうちの両親が買います。(お宮参りの衣装は母親の両親が揃えるといわれて)そうですね~産まれて から本当に病院の先生に聞いてみた方がよさそうですよね しかしすでに私の友達の孫はちゃんと1ヶ月で来れた(その方が私たちと大体同じ位の距離なんですよ)神様に会いに行くのに悪いことは起こらないと言われてるんですよ。 難しいです。父方の祖母は折れる事にします。アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

家族が増えるの楽しみですね・・。 さて、ご主人のおうちにとっては初孫なのではないですか?お母様はなんか張り切っておられるように感じます。 買ってくださるのなら、ありがたく買ってもらっときましょう。 男親の母が抱いていくのは、大体そのようですね。 3時間もかかる神社というのが気になりますね。 「お宮参り」は生後1ヶ月くらいで行われますが、今月中に生まれると、丁度寒くなる時期に「お宮参り」ということになりますね。 神社は砂利道などで埃っぽいし、インフルエンザなど気になることもあるので暖かくなってから・・でもいいのではないでしょうか? こんなサイトありましたので、参考までに

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020506A/
s-tiara
質問者

お礼

お宮参りの衣装はうちの両親がそろえるのが普通と 聞いたのでうちの両親が揃える事になっています。 暖かくなってから&せめてもう少したってからという事は 聞いてみたのですが、旦那のお母さんのお友達の子供さん達はちゃんとお宮参りの日に来た(大体私たちと同じ位の距離の所に住んでいる人)と言われました。全く難しい がんばります・・・ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamayasu5
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.5

初孫なのかな?ずいぶん張り切ってますね・・・ ベビードレスはそんなに着せたいのなら買っていただいた方がいいのでは?退院の時は新生児用の可愛らしい服でいいと思いますよ。ドレスだとレースがジャマになるしブカブカで着せにくいしね。 神社は車で片道3時間はかなりキツイと思います。新生児が外に出るってだけで一苦労。まして車で移動なんて重労働みたいな感じです。せっかくのお祝いなのに移動に疲れて具合が悪くなっちゃたら大変なので、できれば自分の家の近くの神社の方がいいですよ。 男親の母親が抱くというのは本当です。 ただ、自分が抱きたいのなら形式にこだわらなくてもいいと思いますよ。 旦那さんの母親なので、不満があったらとりあえず旦那さんに言ってみてください。 今はとりあえず、元気な赤ちゃんを産むことだけを考えてあまりストレスためないようにね!

s-tiara
質問者

お礼

そうです初孫です。ベビードレスはお宮参りの衣装に入るので母親の方の両親がそろえるのが普通ですよね?これも言われて呉服やさんに聞いたら大体そうですと言われたのでそういうものなのかなと質問には書かなかったのですが。旦那は味方もしてくれる人ですがそうなったら間違いなくケンカになるもしくは旦那のお母さんに泣かれるのが 目に見えているので。あと少しでだしストレスはためないように気をつけます。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.4

臨月で体が大変だし、いつ生まれるか不安な状態なのに、義母から出産ごの お宮参りのことを言われ、気分的にすっきりされないように感じます。 臨月ですので、お体をお大事にされることを最優先されることが重要では ないでしょうか。 さてお宮参りの件ですが、このような行事のルールは地域によってもその家 によっても違うということがあります。 なにが本当なのか?を確認するよりも、s-tiaraさんの不満を解消して、 お宮参りを円滑に実施できるために、問題を1つづつ具体的に考えてはい かがでしょうか。 一緒に考えるのはご主人が一番ですよね(なんと行っても共同責任ですから) 具体的に解決できれば安心できると思います。 元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りしています。

s-tiara
質問者

お礼

そうですね。妊娠のせいか自分でも少し気持ちが不安定なのかなとは思います。こうやって皆さんに色々な回答をしてもらいとても助かります。旦那は優しい人だし私の味方をしてくれます。しかし以前も私たちの結婚式でもめた 時(旦那の母が私のドレスなどをお友達と決めてきていた)も「それはあんまりだ」と言いにいってくれたのですが結局はあちらの意見が通り、これからずっとこうなるのかな?とか悪い方に考えてしまいます。本当円滑に進めば いいんですけど。ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.3

1.好みの問題。 2.旦那さんの実家の近所の神社の氏子さんなのでしょうか?新生児に車で3時間以上はきついと思います。御自身の住まいの近くでされる方もあります。 3.そうです。男親の母親が抱いてお払いを受けます。 2.の件も善意に考えると、神社への手配、お参り終了後の食事などあなたの負担を考えているのかもわかりません。この件のみは交渉の余地ありですが、後にしこりを残さないように、産婦人科医の見解を聞いて対処されたらどうでしょうか?

s-tiara
質問者

お礼

そうですね。とりあえず今は無事に産むことに専念して とりあえず産んでから産婦人科の先生に聞くようにします。ちなみに旦那のお母さんの実家の氏神さまだそうです なぜお父さんの方でなくお母さんの方なのかは旦那いわく きっと色々あるんだろうだそうです・・・ ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pofmin
  • ベストアンサー率27% (45/164)
回答No.2

こんばんは。もうすぐですね。 おめでとうございます。 先日娘のお宮参りを済ませてきました。 ベビードレスですがうちは特に用意は していませんでした。まわりもマチマチ でしたよ。 ご主人のご実家まで3時間以上かかるとの ことですが100キロくらいですかね? 我が家の場合は片道2時間位でしたが特に 問題ありませんでした。 ただちょっと事情があって3ヶ月に入る ちょっと前でお宮参りをしているので、 通常の生後三十数日で行うのとはお子さん の体力等の面で参考にならないかもしれま せん。 男親方の母親の件はそうみたいです。 でも別にどうでもいいような気がしますけどね。 ご両家が参加されるなら順番に神社で抱っこ すればいいのでは?変な事にこだわる必要は ないと思いますよ。 今はお宮参りも簡略化されているようですので (うちはラフな格好でやりました)あまり形式 にこだわることはないと思います。 ご参考になれば幸いです。

s-tiara
質問者

お礼

うちの実家も私もお宮参りなどまだ先の話でとりあえず 産むんでからと思っていたし、簡略化だろうと思っていたのですがやはり形式は大事なようで・・難しいです。 うちもせめて3ヶ月(産まれて100日目も何かイベントありますよね?)にまとめてお宮参りするなら体力的にも大丈夫かなと思って、言ってもらったのですが、それはダメと言われまして・・。ご回答ありがとうござました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14314
noname#14314
回答No.1

 ○の1番目と3番目はともかく、2番目の >車で3時間以上かかる ところへ新生児を乗せていくのは、やめたほうがよいのではないでしょうか。  移動すること自体、負担がかかりますし、首の据わっていない赤ちゃんを長時間、車に乗せるとなると、振動が怖いですね。

s-tiara
質問者

お礼

そうですよね。脳がかたまるまであまり長時間車に乗せないほうがよいという話も聞きますし怖いです。産むのが先なのですが妊娠中のせいか色々考えてしまって。回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮参りの母親の服装

    こんにちは。 間もなく宮参りをします。 子供には祝着を羽織らせます。 義母が訪問着を着ると言っていますが、母親も着物の方がいいのでしょうか。母乳だし上の子供(この時はベビードレスだったので、義母も洋装でした)もいるのでツーピースにしようと思っています。義母も構わないと言いました。 しかし実母が義母が着物なのにおかしいから、無地の着物を着なさいといいます。バランスが悪いといいます。 ちなみに関西で儀式にはうるさいところではあります。

  • お宮参りに着ていく服装・・・

    明日、お宮参りです。 服装のことでよくわからないのです。 私と夫はスーツで行くつもりです。 ベビーはセレモニードレスって言うんでしょうか?白のベビーウエアにレースの帽子とスタイ。ちなみにケープは買っておりません。 そして、夫のおばあちゃんがお宮参り用にベビーに羽織らせる?赤い着物を買ってくれました。 問題は写真館での撮影です。 ベビーはセレモニードレスで撮影するものなのでしょうか? それともスーツの私がベビーを抱っこして着物を前に羽織るのでしょうか? 私のイメージとしては着物を着たお母さんがベビーを抱っこして着物を羽織るって感じがするのですが、スーツでもかまわないのでしょうか? その時、レースの帽子やスタイはどうするのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • お宮参り 親が和装で子は洋装は変?

    里帰り中、臨月の主婦です。 タイトルのままなのですが、お宮参り時の服装で悩んでおります。 実家近所の小さい神社でお宮参り予定なので、仰々しくないようにもともとは親子で洋装の予定で子供にはセレモニードレスを購入しました。 ただ、最近になって母が自分の着物を私用に仕立て直してくれまして、これを着てお宮参りに行ったら?と勧めてくれました。 もともと着物を着るのは大好きなので、大変かもしれませんが体調が良いようならば着物を着ようかなと最近考えております。 とすると、子供の服装も和装に合せないとおかしいのでしょうか・・・ 母は、お宮参り用の和服も購入してセレモニードレス(これも母が買ってくれました)を着せた上でくるめば?と言ってくれるのですが、いくら一生に一度のこととは言え、一回しか使わないようなものをそんなにたくさん購入するのもなぁ・・・と悩んでおります。 (金額云々の前に、もったいないかなぁと) 母親が着物を着て、子供がドレス、寒いからアフガン等にくるんでいると思うのですが、このスタイルってやはりおかしいでしょうか?

  • お宮参りの着物 

    こんにちは!今日実家の母からお宮参りの時に子供に着せる着物の下に着せる洋服?肌着?のことで聞かれたのですが・・・・ 着物は実家にあるものを着せます。 その下に着せるものとはどのようなものなのでしょうか? 私は普通の洋服の上に着物を着せrと言うかはおるみたいな間隔だったのですが、母が言うには白いドレスを着せてから着物を着せると言うんです。どうなのでしょうか?

  • お宮参りの服装について

    こんにちは 6月上旬に初めての出産を控えています! 真夏のお宮参りになるのですが、赤ちゃん&自分の服装はどうすればいいのでしょうか? 予定では実家の母が着物(羽織るんですよね?)を用意するのですが、白いフリフリのベビードレスはやっぱり必要ですか? なんだか暑くてかわいそうな気がしてしまうのですが…。 それと、私は何を着ればいいのでしょうか? 真夏なので着物はちょっと無理ですよね…?? だとしたら、スーツ?それともワンピース? どちらにしてもこれから購入しなければならないので、何かオススメがありましたら教えて下さいm(_ _)m!

  • お宮参りの着物の着せ方について・・・

    こんにちは 10月にお宮参りを予定しています 着物は自分が着たものを使用しようと思っています。 着物は上から羽織ってひもを腰で縛るだけでいいのでしょうか? あと、着物の下は何を着せたらよいのでしょうか? ベビードレスを着せるとしたら、その下は白の肌着でいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 七五三の着物、3歳で着たものをお宮参りでは?

    七五三の着物について質問させてください。 今度七五三で3歳の祝いをする娘の着物を買おうと思います。 普通はお宮参りで着せたものを仕立て直して着せたりするのでしょうが、お宮参りではドレスだったので・・・。 そこで着物を買ったとして、次に生まれる子が娘だった場合、それをお宮参りに着せることって出来ますか? 順番が逆なので、他で質問を捜してもなくて聞いてみました。 ご存知の方、教えてください。

  • 6月のお宮参りの服装について

    6月頃のお宮参りの赤ちゃんの服装はどのようにしたら良いでしょうか。 当初4月に行く予定でベビードレスとその上から羽織る着物を用意していたのですが、 身内に不幸ごとがあり49日を過ぎてから行く事になりました。 6月にドレス + 着物では暑苦しいですよね?(一応神社に着く直前に車中で着替えさせようと思ってますが) 6月にお宮参りをされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスの方よろしくお願いします。

  • お宮参り、簡単でいいですか?

    お宮参りをしたいのですが、一度きりしか着ないドレスや着物を母親に買ってもらうのも悪い気がするしもったいないので普段着で(私たち夫婦も赤ちゃんも)行きたいのですが、同じように簡単に済まされた方、おられますか? 両親は近くに住んでいますが、簡単に済ませたいので呼ばず赤ちゃんと3人で行きたいとも思っています。 やはり非常識でしょうか?

  • お宮参りと七五三の着物

    来月、生後1ヶ月になる娘のお宮参りをしたいと思っています。 そこで、質問なのですが、お宮参りのときに娘に羽織る着物は七五三のときにも利用できるのでしょうか? ネットで調べていたら、仕立て直しても三歳くらいまでしか着られない。七歳では小さいとか書いてありました。 また、仕立て代がかかるから、お宮参りの着物と七五三の着物は別々に買うか、お宮参りはレンタルにして、七五三の着物だけ購入するってした方がいいとネットには載っていました。 親にこのことを話したところ、お宮参りの着物は七歳まで着られる。 あんたたちのときもそうやってきた。仕立て代はそんなにかからないと言われました。 もし、親が言っていることが本当ならば、お宮参りの着物を購入すればいいのでしょうか?それとも七五三の着物を購入して、お宮参りに利用するのでしょうか? 最初はスタジオアリスでお宮参りの衣装をレンタルし、写真撮影、七五三の着物は購入しようと思っていたのですが、お宮参りの着物が七五三で利用できるのであれば、スタジオアリスを利用しなくてもいいかなぁと思っています。親は着物を買ってあげると言っています。 また、娘親が買ってあげるのが普通なのでしょうか? わたしのときは父の親が買ってくれましたが、それは母の実家が貧乏だったからであって、本来は娘親がかってあげるのが普通だとうちの親は言っています。 また、お宮参りの着物、七五三の着物、仕立て代の相場を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 英語初心者が質問する内容は、「butの反対の意味」および「sold outの使い方」です。
  • 質問1では、「sorry but they are sold out」という表現に疑問を抱いており、butの意味や使用方法について説明を求めています。
  • 質問2では、sold outが名詞として使われる理由について疑問を持っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう