• ベストアンサー

大学入試について?

j-sealの回答

  • j-seal
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.4

こんにちは。 (1)高校で勉強しなかった教科で受験 (2)高校を卒業した後に文系の人が理系にうつる 可能です。 (1)については独学で勉強ということになりますが。高校の場合、問題集などが多く出ているのでそれで勉強してください。 (2)についてですが、例えば大学に入っても、文学部から理学部に移るとかは可能です。編入試験を行っているところも今は多いですから。大学を卒業して別の学部に編入するということも可能ですし。ただ、やっぱり独学になると思うので大変だとは思います。 「今の時点で何を決めても後で後悔する」と考えておられるようですが、後悔したならやり直せば良いだけです。私は何となく大学に行きましたが、今ではそれを後悔していますし、後悔したからやり直すために今は会社を辞めて大学に入りなおそうとしています。単に会社勤めしていたときよりは充実しています。仮に上手く行かなかったとしてもその時はその時で別にやりたいこともありますし。 まだ若いから修正はいくらでもききますよ。とりあえず今自分が一番やりたいこと、一番なりたいもののために一生懸命であれば、道はおのずと開けるものではないかと思います。 説教臭くなって申し訳ありません。頑張って下さい。 ちなみに私は今29歳です。

sayulu
質問者

お礼

後悔したらまたやり直せばいいだけ、と言っていただけて、かなり気が晴れました。自分でもそう思ったりするのですが、自分で言い聞かせるのと、人に言ってもらうのとでは、効果が全然違いますね。しかも今会社を辞めてまで大学に入ろうとしてる方に言ってもらうとすごく励みになります。もう少し肩の力を抜いていこうと思います。 お答え頂いて、ありがとうございました。 j-sealさんも、言われるまでもないと思いますがどうぞ頑張ってください。

関連するQ&A

  • 完全独学で大学に入りたいのですが、そのことについて質問します。

    今現在高校2年(春から3年)なのですが、独学で国立大学に入るべく、試行錯誤しているところです(東大などの超一流大学ではないです)。今僕は県立の工業高校に通っているのですが、工業高校といえば理系を思い浮かべるとおもいます。しかし僕はもともと文系のほうが得意で、理系ではなく文系での進学を考えています。(理系は苦手な訳ではないです) 県立の工業高校といえばあまり偏差値も高くありませんし、学習することも専門教科が主体で、普通科目は基礎中の基礎しか学習しておりません。そんな奴が大学なんて無謀と思われるかとおもいますが、とにかくどんなに辛くてもやり遂げるつもりです。文系を目指す、と言っても殆ど無知に等しいです。そこで質問なのですが、例えば教育学部をセンターで受けるとします。そしてこの学部に受かるとするならば、どんな教科の学習が必要なのですか? 無知で稚拙な質問ですけどよろしければ回答お願いします。

  • 大学進学について。

    高校生の女子です。進路について悩んでいます。 一応、大学には進学するとは思うのですが、理系か文系、どちらの大学に行こうか悩んでいます。 私は、理系の勉強のほうがすきなのですが、はっきりいって、あまり得意ではありません。 文系の勉強は理系の勉強より得意で、嫌いではないのですが、やはり理系の勉強のほうが好きです。 将来就く職業などについては、大学に進学してから決めようと思っているので、まだ決まってはいません。 この場合、理系か文系どちらの大学に進学するのがいいのでしょうか? アドバイスを、お願いいたします。

  • どんな仕事があるでしょうか。

     今、進路を文系にするか理系にするかで悩んでいます。  得意教科は英語で、苦手教科は数学ですが、他の教科はどれも平的にできます。  文系教科の方が得意ですが、理系教科にも魅力を感じています。多分、将来文系に進むと少し退屈するでしょうが、理系でものになるほどそれらにのめり込めるとは思いません。  そこで、理系っぽい文系の職業、文系っぽい理系の職業というのには、一体どのような者がありますか?  お願いします。 

  • 東京外国語大学について

    神奈川にある公立高校に通う高2です。 夏休み前に3年次の教科選択をしなければならなくて困っています。 私は今年(2年次)の教科は、1年生の時「国公立大学志望」という漠然とした進路で理系科目を取りました。 というのも、文系から理系に行くのはほとんど無理だけど理系から文系ならまだなんとかなるかもと先生がおっしゃっていたからです。 そして今、真剣に進路について考えたときに、私は外国の言語や文化に興味があるんだと思い始めていろいろ調べてみたところ、東京外国語大学の存在を知りました。 在学生の大学についてのレポートを見たりして、大学の雰囲気や図書館などの施設の情報を聞いて、この大学に興味をもちました。 入れればいいなと思います。 しかし私は2年次の選択科目を理系中心に選んだので文系の人たちと比べて英語の授業数が結構少ないのです。 それに、学校自体のレベル、というのも気になるのです。 一応私の高校は卒業後はほとんど大学進学という学校なんですが、どうなのでしょうか… 県立横須賀とか翠嵐とかの人じゃないと東外大は厳しいでしょうか? 今のところフランス語を学びたいなと思っているのですが… 長文失礼いたしました。

  • 大学への進学、将来就く職業について

    高校1年生です。 自分は高校を卒業してから、大学に進学するつもりです。 ですが今、自分が将来どんな職業に就きたいだとか、将来の夢がなくて、どうすればいいのかわかりません。 中学のときは、将来の夢がなくても大学に行ってそれからやりたいこと探していこうって思っていました。 でも高校に入って、大学に進学する際にまず高校で理系文系に分かれないといけないし、さらに大学を選ぶのに○○科というのを考えないといけないことが分かりました…。 将来の夢かある人はもちろん即決で選べるし、なんとなく方向性がついている人はだいたい決めれると思います。 だけど、本当に何も将来のことについて決まっていない自分はどうすればいいのでしょうか? 理系か文系…それをもう決めなくてはいけなくて、 なにも将来のことについて決まらないのは自分だけじゃないはずなのに、なぜみんなは文理選択を簡単にできるのかわかりません。 中学のときから、いまでも、「高校で、やりたいこと見つければいいよ」と言われていますが、もう進路少しづつ決めていかなくちゃいけないのに、そんな余裕ないし、 高校生活で将来どうしたいか何て決まらないと思えてきます。 大学はいろんなことできるかもしれないけど、高校は決められた勉強する以外は部活とか文化祭くらいしかないし、そんなんで将来のことまでは考えることはできません。 あと、「大学にいきたい」っていう殺伐とした考えじゃダメなんでしょうか?

  • 文系理系選択について。

    こんにちは、高校1年の女子です。 私の高校は2年から文系理系でクラスが分かれるので、 この1年でどちらに行くのか考えないといけません。 去年まで私は理系に行こうかな、と考えていたのですが、 理系は大学院も行かないといけないというのを聞いて嫌だなと思いました。 理系でも4年で卒業は可能でしょうか? 私は家の都合で国公立大学を目指しています。 国公立なら文系より理系の方が枠が大きくて入りやすいと聞いたのですが、 理系に進んだ人たちのその後の職業みたいなのを見ていると、 行きたいと思える職業がありません。 むしろ文系のその後の職業のほうが行きたいです。 でも、絶対これになる!と思っている職業はありません。 職業を考えてから、文理選択をするべきでしょうか? 私は数学に苦手意識を持っていません。 理科は生物と地学は苦手ですが、物理と化学は普通に好きです。 国語も英語も普通に好きですが、社会が苦手です。 これを先生に言うと理系だねと言われたのですがそう思いますか? 長くなってすいません。 私が聞きたいのは、 1、理系に進んで大学院に行かないという選択肢はありますか? またその人は卒業後どのような職業につけますか? 2、国公立大学は理系のほうが入りやすいのですか? なりたい職業を考えてから文理選択をするべきですか? 3、あなたなら私に文系理系どちらをおすすめしますか?

  • 公立短大の入試

    私は現在高校2年生です。 高校を卒業後の進路は短期大学へいこうと考えています。 理系科目が苦手で文系科目で受験しようと思っています。 そこで、私が公立の短期大学にいくのであれば、入試には4年生の大学同様に数学や理科などの理系科目も必要なのでしょうか? 公立の短大の入試形態をご存知の方教えて頂きたいです。

  • 内申は大学一般入試にひびくのですか?

    私は都立高校の2年です。授業などで進路ガイダンスがあって大学のこととか学ぶんですけどイマイチよくわかりません。大学入試のことなんですが やはり内申というものは影響するんですか?私は理系が苦手なので5段階評価では下のほうです・・・文系が得意だけどイマイチ成績が上がりません。だから通知表はいつも微妙です・・・推薦が影響するのはわかるんですけど 大学が通知表平均○以上ときめたらその○以上でなければ受験は無理なのかなぁと疑問に思います。 あと指定校推薦のことなんですが成績の上位者から選ぶと聞きました。平均3などでも指定校推薦はとれるのでしょうか。私は部活動をケガでやめてしまったので マイナスになるでしょうか。教えてください!!

  • 大学で心理学を学びたいと思っているのですが。。

    今、高校1年生です。 自分の進路について考えているのですが、 大学で心理学を学びたいなと思っています。 もともと人の心にとても興味があって、 学んでみたいと思うんです。 その後、心理学を学んだ上で小学校の先生か、 スクールカウンセラーになれたらいいな。。 と思っています。 まだどこの大学にいきたいという希望はないのですが、 ただ漠然と心理学を学びたいと考えています。 心理学を学ぶ上で、今、どのような教科に 力を入れて勉強すればいいでしょうか? 私は理系より文系のほうが得意なのですが、 数学や理科もできるようにしておいた方がいいのでしょうか? どんな些細なことでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。