• 締切済み

鬱病で自殺念慮の方は、生まれ変わり(転生)を知ってますか。

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.5

私は自殺を計画していましたが、イエスを信じることによって 解放されました。 死んでからではなく、今日、今変われると思いますが

関連するQ&A

  • 輪廻転生(生まれ変わり)について

    最近、仏教に興味をもち、輪廻転生についての疑問が湧いたので質問させて頂きます。 日本でよく「生まれ変わる」とありますが、これは輪廻転生のことを指していますよね。 仏教では、悟りを開くことにより、輪廻転生から解脱できるとありますが、この輪廻転生とは昔から悟りを開けなかった人たちがずっといつまでも生まれ変わりを繰り返していることになりますよね?ということはいま生きている人たちは善行を行ってこなかった人たちの生まれ変わりということになるのでしょうか? まだ仏教についてよくわかっていないので、簡潔でわかりやすい説明をお願いします。

  • キリスト教では「転生・生まれ変わり」の教えはあるか

    私はLINE漫画など結構見てるんですが、日本では魔法などが使える異世界に転生した後の人生、韓国では同じ世界で転生・生まれ変わった後の人生を描くのが多いです。 私は、宗教は全く詳しくなくて・・・ 転生・生まれ変わりという発想は、輪廻という仏教の教えからくるのかな、だから、日本と韓国でそういう発想・漫画・物語が多いのかな、と思います。 それでは、キリスト教圏、イスラム教圏の国々では、どうなのでしょうか? そのような国でも、「転生・生まれ変わり」の後の人生を描く漫画・物語はあるのでしょうか? そもそも、キリスト教、イスラム教で、「転生・生まれ変わり」があるという教えは、あるのでしょうか?

  • 生まれ変わりはありますか?

    死後について、生まれ変わり・・・輪廻転生があると考える方もいるかと思いますが、生まれ変わりは本当にあるでしょうか?

  • 輪廻転生という死後概念について

    六道や輪廻転生に興味をもちました。 なので、仏教では死後、転生するまでに何があるのかが物語もしくは解説でもよいですが、わかる書籍はないでしょうか? (例:三途の川を渡ったり、裁判・判決を受けたり…といった) 宗派にこだわりはないですが、なるべく根源的なところが知りたいです。仏教思想概念、輪廻転生の概念・流れがわかる入門者向けのものといったらよいでしょうか。 おすすめがある方、ご存知の方はぜひ教えてください。

  • 自殺念慮がどうやっても消えない・・・。

    10年間、精神疾患を患っています。 抑うつ病と言われ休職すること4回。当時20代後半だった私も40代。 未だうつ病との戦いが終わりません。 終わるどころか、希死念慮は始終脳を支配し、自殺念慮に悪化果ては自殺未遂。 治療も継続しています。しかし一度壊れた人間は元に戻れないようです。 死にたいこの言葉が頭から消えないのです。どんなにいい薬や医師に出会えても 決して快方の兆しが無いのは私の人間としての欠陥なのでしょうか。 このまま希死念慮が悪化すれば今度こそ職を失い措置入院となるでしょう。 もはや労働力という私をこのまま継続していた最後の砦も壊れそうです。 自殺念慮を取り除くためにいろいろ試しましたが一向に解消しません。 もう疲れました、そろそろ楽になった方がいいと思うのですが、こんな私でもまだ 何か最後に悪あがきするチャンスがあるのでしょうか?

  • 輪廻転生について

    輪廻転生について詳しく知っている方は、その詳細を、また、輪廻転生を信じている方は、その理由を教えて下さい。 私は、もし、生まれ変わりが本当にあるなら、もう一度、生まれ変わって、人生をやり直したいと思っています。 たとえそれが、夢物語でも、信じるだけで、少しは救われる気がします。 信じるものは、救われると言いますから。笑。

  • 生まれ変わりがあるとして

    輪廻転生、否定派の方の回答はごめんなさい。ご遠慮下さい。 生まれ変わりがあるとして、 それは、また同じような境遇になると思いますか? それとも、現世でつらくても頑張れば、次は良い境遇に生まれるのでしょうか。 後者なら、頑張ろと思いますが、前者なら覇気がなくなりそうです

  • シャカの空とダライ・ラマの転生との矛盾

    シャカは魂とその生まれ変わり(輪廻・転生)は、無い(無常のとおり)か、無記と見なした? かもしれないですが チベット仏教(ダライラマら)や仏教各宗派では魂があり輪廻転生すると見なしているらしいなら 教祖と後の信者たちとの間で思想内容が別個、間逆になっていると思いますがべつにかまわないのですか なにも教祖が何か言ったからってそれに従うこともなく、独自に世界観をつくればいいのですか シャカは詩人や俳人みたいに積極的に独りになり感じ考えより孤独になり、より新しいよりふさわしい世界観を見いだす方法を見いだしたかもしれないですが 信者とかよく群れる人たちは既存の世界観を共有し継承し、すると思考の自由度や新しさや世界観の独創性が少なくなってくると思いますが、そういうのはべつにかまわないのですか

  • 生まれ変わりについて

    人間には死んだ後また生まれ変わる(輪廻転生)という話がありますよね。あなたの前世は○○とか。 過去に比べて人口が大幅に増加していることを 考えると、新しく増えた人間はどこからきたものなのでしょうか? そうなると生まれ変わりを繰り返すというのは 納得しづらくなってくるのですが どんな風になっていると考えるのか 教えてください。

  • 輪廻転生の思想はいつごろから

    一遍上人の出家したきっかけは、「独楽をみて、人の輪廻転生の運命に思いをはせたため」と聞きました。 すると少なくとも鎌倉時代には輪廻転生の思想が日本に根づいていたを思われます。 この輪廻転生の思想はいつごろから日本にあったのでしょうか? 仏教の教えの中にあったものでしょうか? また世界的にみると、輪廻転生の思想はいつ、どこで発祥したものでしょうか?