• ベストアンサー

それぞれの費用の負担を計算しているのですが、計算方法がわかりません

SariGEnNuの回答

  • SariGEnNu
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.2

まず,会の在り方から見なおすべきだと思います。 別にあなたを責めるつもりはありません。 ただ、ご質問の状況ははっきり言うと今の日本財政状態ですよ。 会員から徴収する会費をどのように決めるかルールをきちんと作るべきでしょう。そして会費の使用は,確実にある会費の範囲で使うようにしましょう。

wait4u
質問者

補足

ご指摘ありがとうございました。筆足らずでしたが、財源無しで支払いしないといけない状況ではなく、これは何もしない会員に喚起を促す意味での試みです。 本来お金はかかっていません。

関連するQ&A

  • 窓口負担金の計算方法について

    医療事務に詳しい方質問お願いします。 私は歯科医院に勤めているのですが窓口負担金の計算方法に不安があります。 例えば合計点数が641点の場合、3割負担の方は1923点で1の位は四捨五入のため1920円が負担金になりますよね?残りの7割分は4487点で1の位四捨五入のため4490円分をレセプトで保険先に請求して、6410円分全てが請求出来たことになりますよね? 問題は1の位が5となった場合。例えば合計点数が1005点この場合全額であれば10050円です。3割負担で3015点、四捨五入で3020円が負担金です。残り7割は7035点、四捨五入で7040円をレセプトで請求します。ここで両方を足すと10060円になってしまい、合計が合いません。 1の位が5になった場合どのようになるのでしょうか?

  • 新税率での源泉所得税のグロスアップ計算について

    今とてもこの計算について混乱しているので教えてください。 1月から復興特別所得税もあり、今度支払う報酬に対する源泉所得税を計算していたのですが、先方からの請求書にはこのような内訳になっていました。 報酬、料金 52748円 消費税(上記の5%)2637円 源泉所得税 ▲5385円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求金額 50000円 これがとても不思議に見えます。 というのも、こちらは報酬と消費税合計に10%かけるとこの源泉所得税の金額になると思います。 一方、報酬、料金の金額に新税率の10.21%をかけても この金額になります… これは新税率で計算されているととるべきでしょうか?それとも旧税率でしょうか? ただ、新税率で単純なグロスアップ計算をすると、若干数字が違う気がします。(報酬が53034円、消費税2651円、源泉所得税5685円だとおもうのですが…) 要は手取り50000円にしたいのですが、以前の旧税率のときは報酬を55555円にして、源泉所得税を5555円でお支払いしていたので、基本的に今回増税になったのに、請求書とおりでいくと、この方の源泉所得税額が減るのはおかしい気もします。 非常に混乱していて申し訳ありませんが、どの計算が正しいのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • EXCELの検索、VLOOKUPコード

    こんにちわ、コード?に行き詰ったので質問します。 会員番号  商品  値段 1       A   100円 2       B   200円 3       C   300円 1       B   200円 1       C   300円 のような表をシート1に作ったとします。 シート2に会員ごとの明細を作っているのですが 会員番号の順番をソート?(順番並び替え)しないで 会員番号1の人だけの合計金額をシートに反映させたいとすると VLOOKUPにどのような定義をいれればよろしいのでしょうか? シート2には会員番号を入れる欄を作り そこに会員番号を入力すると合計金額が出ると言う仕組みです 大変困っているのでアドバイスお願いいたします。

  • 結婚費用の負担額について。

    先日、結婚式を終えたのですが、結婚式の費用を、どれくらい負担すればいいのか悩んでいます。 私は無職で、父がいなく、母の年金と、兄の収入で何とか生活費を負担して貰っていました。 なので私には殆ど、貯金もなく、結婚費用も母親からこれ以上、負担をかけたくないので、結婚式はせず、籍を入れるだけで良いと何度も伝えたのですが、旦那さんとご両親の方が、どうしてもちゃんと結婚式をしたいと言う事で、親族のみで結婚式・食事会(披露宴なみ?)をする事になりました。前撮り撮影なども入れて、合計で150万円位になりました。 旦那さんは、私の貯金が無い事も、母親に負担して貰いたくない事も知ってくれており、結納も、新婚旅行も無いので、結婚式費用は自分で貯金した分で全額を出してくれるとは言ってくれています。 その気持ちは、凄く有り難いのですが、私が結婚式はしたくないとは言ったけど、衣装やメイク代など、新婦側に使っている費用がかなり予想以上に大きく、何も負担しないわけにはいかない気がしています。 友人からは、旦那さんに全額負担してもらうと後々、〔結婚式の費用を全部負担した〕とか、ご両親とかにも〔こっちが全部出した〕とか言われて、肩身の狭い思いをするから、少しでも結婚費用を負担しといた方が気持ち的に楽だと言われました。 私も、全額までは旦那さんに申し訳ないと思うので、自分の親族分だけはとにかく負担しようとは思っています。 衣装やアルバムなどは、2人の思い出になるものだから、負担しなくて良いと言ってくれています。 私は、貯金を探して30万円くらいが。。なんですが、母は、少なくても50万円くらいは負担した方が良いと言われるのですが、私の場合、どれくらいの費用を負担した方がいいのでしょうか。。? やはり、旦那さんに結婚費用を全額負担してもらったり、少なかったりすると、いつか何かの折りに言われてずっと肩身の狭い思いをする事になる事はあるのでしょうか? 旦那さんは、親族分の14万円だけでいいと言ってくれているのですが、どれくらいの金額を負担した方がいいでしょうか? 具体的な金額過ぎてすみません。。誰にも聞けなくて。。 ご経験をされている方、どうかアドバイスを宜しくお願いします!!

  • 扶養控除が外れると親の負担はどれくらいですか?

    すいません。結構焦ってます。 今は大学生なんですが、何も考えずに働いていたらバイト代が一年間で103万円を超えてしまいました。 そこで質問なんですが、この103万円というのはいつからいつまでの期間の合計金額をいうのでしょうか? ちなみに、昨年の1月から昨年の12月までのバイト代の合計金額は106万円で、昨年4月から今年の3月までの合計金額は126万円でした。 そして、この場合、親の負担はいくらぐらい増えるのでしょうか?私の親は公務員(先生)なんですが、計算できるかたいらっしゃったら教えてください。 増えた分は自分で払いたいと思ってるんですが、自分では計算の仕方がよくわからないのでとても不安です。だれか教えてください。

  • 入院費用は3割負担?

    先日、手術にために5日間入院しました。病院から「社会保険事務所で高額医療費の手続きをしておけば、退院時の支払額が少なくて済む」といわれたので、社会保険事務所で「健康保険限度額適用認定証」を発行してもらいました。そして退院当日、会計の際に認定証を提出したところ、すでに用意されていた請求書を渡された後、認定証のコピーをとられました。合計金額は36万円弱、支払額は12万円弱でした(食事代等すべて込)。認定証を使用しての金額か確認したところ「3割負担の金額になってます」との答えでした。そこで質問です。 (1)3割負担は健康保険に入っていれば誰でも適用されると思っていたのですが入院の場合は違うのですか? (2)私が社会保険事務所でもらった認定証は何の役にたったのでしょうか? 体調が思わしくなかったのと、土曜日でいかにも不慣れな男性職員の方が会計をされていたのでその場で深く質問せずに帰ってきてしまいました。大きな病院なので間違いはないだろうと思いつつ、なにか釈然としませんで・・・どなたか詳しい方おしえてください!!

  • 保険証医療費のお知らせ。保険外負担の記載

    全国健康保険協会の医療費のお知らせについて質問させてください。 先日アフターピルを処方して頂きました。 明細には保険外負担の欄にアフターピルの金額が書いてあります。 しかし初・再診料のところに127点 請求金額の部分は 保険127点負担額380円 保険外負担14000円 請求合計金額14380円となっています。 100%自費の場合通知が来ないことは知っていますがこの場合はどのような通知になるのでしょうか? 保険適用の部分の380円が通知に載りますか? それとも合計金額の14380円ですか? 婦人科にかかった事が家族に知られるのは構わないのですが、金額が気になります。 同じような支払いをして通知がどうだったかご存知の方は教えてください。 よろしくおねがいします。

  • エクセルでの計算

    説明がしにくいので分からないかもしれませんが一応お聞きします。 長くてすいません。 合計金額に見合って、出来高を与えているのですが、毎月手計算しておりそれをエクセルで自動計算にしたいのですが、わかりません。 どのようにやればよいのでしょうか? (下の例と合わせてください) (1)月末に売上の合計額がでます。例えば1500円。 (2)合計金額が500円以下の場合は100円を与えてます。 (3)合計金額が501円~800円の場合は5%を与えてます。(超えた300円の5%) (4)合計金額が801円~1200円の場合は3%を与えてます。(超えた400円の3%) (5)合計金額が1201円以上の場合は7%を与えてます。(超えた300円の7%) (6)(2)~(5)の合計が総出来高になり、これを与えてます。(今回は158円が出来高) したがって、合計額が500円以下なら100円しか与えておらず、1201円以上ならばそれぞれの%で出た合計を与えています。 このような状況なのですが、(6)の合計を自動計算で出す方法が知りたいのです。お分かりの方教えてください。 <例> 合計金額         (1)1500円 ----------------------------------------- 500円以下        (2)100円(固定) 501円~800円(5%)   (3)15円 801円~1200円(3%)   (4)12円 1201円以上円(7%)    (5)31円 出来高合計        (6)158円 ←この値の出し方

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてですが、 請求金額によってその弁護士費用は変わりますが、 弁護士費用は着手金と報酬金で構成されており、 例えば着手金が500万円、報酬金が1000万円とした場合、 予定した請求金額が取ることが出来れば上の通りで問題ないのですが、例えば、結果が請求出来た金額が100万円と、 支払った着手金を下回るような結果の場合、 着手金の返金はないのでしょうか? また、着手金を下回った結果でも、 その100万円に対しての報酬金は発生するのでしょうか? 素人でよく分かりませんのでわかる方教えて下さい。

  • 14%引きの計算方法を教えてください。

    14%引きの計算方法を教えてください。 14%引かれて10965円の場合、電卓でどのように計算したら14%引かれる前の合計金額の答えが出ますか? それと、合計金額から14%を引く電卓での計算方法も教えてください。 馬鹿なのでわかりやすく教えてもらえると嬉しいです。 お手数おかけして本当にごめんなさい よろしくお願いします。