• ベストアンサー

子供のおこづかいと信頼関係について

ekgnstmnの回答

  • ベストアンサー
  • ekgnstmn
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.5

話合いの実践方法は色々あるので、小遣いの額を決めても親子関係に壁は出来ないと思われます。 確かに、自分で決断して使えるお金が出来ると、「購入の前段階で」親の承諾は不要ですが、たとえ、子供さんが買うものが食品等の消えものであったとしても、「購入した物品」に関する親の事後評価は不可避だからです。 話し合いを重視する以上は、親御さんとしても、小遣いの運用方法を評価するスタンスは留保なさるでしょうから、子供さんは、結果責任、管理責任を負った形で親御さんと話合う事になるわけです。親御さんとしては購入品からも子供さんの行動パターンや性向を判断出来る環境になり、話し合いに幅が出来る可能性があります。 ただ、この事後評価を、批判がましくならずにやれるかが、親御さんの力量器量にかかってくる部分で、そういうストレスはあると思います。

masaooooo
質問者

お礼

ありがとうございます。私も極論だったかもしれません。子供もいつまでも自分だけの子供ではなくなるので,社会的に対応していく人間に育てていかなくてはならないという部分で欠けていました。話し合いに幅が出るという言葉が身にしみます。たすかりました。挑戦してみます。

関連するQ&A

  • 高校生お小遣いについて

    小6女児です。多分高校生でお小遣いは、文房具代、お菓子代、友達と遊びに行くときのお金(遊びに行くときの交通費)あわせて3000円です。 服は自分のお小遣いで買うの?と言ったら3000円で買えるわけないと言われ服は買ってくれるそうです。 これで3000円って多いほうですか?安いほうですか?

  • お財布に入るくらいのお小遣い帳

    お財布に入る、小さいお小遣い帳を探しています。 以前どこかの文房具店で見かけたのですが、 A6サイズのリフィルよりも小さい、メモ帳サイズのものがありました。もう自分で作ったほうが早いような気もするのですが…; もしご存知の方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

  • 小学生のお小遣いについて

    小学4年生と2年生の母親です。 最近、お小遣いについて悩んでおります。 うちではまだ、お小遣いは与えておりません。 しかし、4年生になり周りのお友達ももらっていると、ちらほら聞くようになり、うちも与えたほうがいいのかなと思うようになりました。 しかし、お小遣いについては賛否両論で、色々なお話を聞きます。 そこで、小学生のおこさんを持つ方にお聞きしたいのです。 お小遣い制の方は、月いくらぐらい与えてますか? メリット、デメリットは何ですか? お小遣いで使用するものは何ですか?(お菓子や文房具等はお小遣いで買わせていますか?) また、お小遣いは与えていないという方は、その理由を教えてて頂けますか? 私は、自分で計画的に節約しながらお金を使い、そうしながら自分が持っている物も大切に扱うようになる事が狙いで、お小遣い制にしようかと考えております。まったく物を大切にしないので、自分のお小遣いから買わなくてはいけなくなると思えば少しは変わるかなと思っているのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 小遣いをもらうことについて

    中3で3000円、その他、弁当や文房具代などもらってます 一か月まとめると4000円ぐらいです。手伝いなどはやってます。 いまの人ならそれぐらいが平均だと思うのですが 自分は、勉強も運動もすべてにおいてそこまでできるほうでなく、 普通、なんです。 特に親孝行しているわけでもないので小遣いもらって使っているのが 申し訳なく思えてきます。簡単にいうと罪悪感みたいなもの?です。 中高生の方々は思ったことありませんか?気にしすぎでしょうか?

  • 自分の子供の顔が映るハンドミラーのおもちゃ

    2000年に老舗のおもちゃ屋で見たのですが、2人で向かい合ってハンドミラー型おもちゃの鏡を見ると、2人にそっくりの顔が映るおもちゃの名前を教えて下さい。 商品の特徴ですが、 ・ハンドミラー型で、鏡の部分は透けており、文房具の下敷きのように柔らかく弾力性がある素材です。 ・子供の顔が映ると書いていました。 ・電池やバッテリー等の電力は使いません。 ・かなり古びて売れ残っていたので、2000年以前に発売されたおもちゃだと思います。 当時親と一緒に向かい合って鏡を見て試した所、本当に2人にそっくりの子供の顔が映し出され、親子で悲鳴をあげた事を今でも覚えており、おもちゃの名前が気になります。

  • 一か月で高校生が貰うお小遣いの金額は?

    今年の春から高校生になる女です。 突然ですが、お小遣いについて質問です! 今月、私は高校生になるということで、お小遣いを3千円貰いました。 今までは1500円で、遊びや文房具等に使っていましたが、いつもギリギリでした。(>_<) 高校生になってもそれはほぼ変わらないと思います。(ほしいものが増えると思うので) 私の高校は、バイトが禁止されています。 また両親には携帯代や塾のお金を払ってもらっているので、値上げしてほしいですが交渉はしたくありません。 みなさんは高校生の時、どれくらいのお小遣いを貰っていましたか。 できれば内訳も教えてくださると助かります☆

  • 高校生のおこづかい

    4月から高校生になる娘がいます。 中3の今は月に3000円のおこづかいをあげており、高校生になったら5000円にすることにしています。 同じ年頃の方、または保護者の方はどのくらいおこづかいを貰って(渡して)いますか? また、高校生にもなると使い道が随分と増えてくると思います。例えば、ヘアケア用品や洋服代、友達と遊びに行くときの交通費、飲食代や文房具代、雑誌や文庫本、趣味にかかる費用、携帯などです。バイトをしていなければ、これら全部をおこづかいでまかなうのは難しいと思いますが、みなさんはおこづかいで買うもの、親が買うものをどこで線引きされていますか? それから、親戚からの入学祝いを現金でいただいた場合は子供に渡す?親が貰っておく?どうされていますか?

  • 子ども(小2)のお小遣い

    小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが  思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて  それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします

  • 子供のおこずかいの使い方

    いつもお世話になってます。 子供(小学5年)のおこずかいの使い方に困ってます。 おこずかいと言っても、近所に祖母がおり、私のお使いで 子供が祖母宅に食材を届けた際に お駄賃として 時々(1ヶ月に1回程~)500円もらってきます(昔は 100円でしたが・・) それが貯まって、2~3千円財布にある様子。 私自身、子におこずかいはあげてません。 そのお駄賃だけが自分のお金です。 5年のおこ使いに2~3千円は、高い気がして・・ 少し遠い所に、店がありたまに 自転車でお菓子買ってきてます。 その他に カードやプラモも・・ 私は、もっと計画的に、また学校で使用する教材などもそのお金で 購入するように言ってますが、 いまいち、私自身の 子に対するお子使いの考え方が ハッキリしてません。(ただ自分の好きな物を購入するのが 気になってます) もっと有効な使用方法アドバイス御願いします。 みなさんは どのように子におこ使いの使い方をアドバイスしてますか? 宜しく御願いします。

  • 使いすぎですか?おこづかい相談

    私は都内私立男子校に通う中学2年生です。 私立だからというのはおかしいかもしれませんが私はお金をよく使います。 最近おこづかいのことで悩んでいます。 私のおこづかいは4000円です。 私は運動系の部活に入っていてどうしても終わるのが夜になってしまいます。そうすると皆近くのコンビニに行って買い食いをします。もちろんお腹もすいているし私も行きます。使う額は少なくて150円、多いときは300円ぐらい使ってしまいます。 次に付き合いです。友達の数も多いのでよく映画やボウリング、カラオケなどに誘われます。交通費も含めると3000円まではいかなくてもそのくらいはなくなってしまいます。 次に買い物です。 服や文房具、ドラッグストアーで買うもの(洗顔ペーパー、スプレー)は母が払ってくれます。しかしやっぱり買いたいものが出てきます。最近だとイヤホンが壊れてきたので買い換えたいのですが他のものにお金を使っているのでそこまでお金が行き届きません。 こうなってくるととてもじゃないけど4000では足りません。ここをもうちょっと節約しろなどの厳しい意見もどんどんしてください! 皆様の意見を参考にいったい私のおこづかいの妥当な額はいくらなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。