• ベストアンサー

旦那の実家とどのように付き会っていけばいいのでしょうか?

noname#14701の回答

  • ベストアンサー
noname#14701
noname#14701
回答No.3

うーん、わたしも似たようなことで悩みました。 結婚前、デートに、お母さんが付いてきたときに、引き返せばよかったのかも!? と思ってるものです。(だんなはだいすきです) 新婚旅行についてきたい(うちもですが だんなが一蹴!)とか、 結婚式に 新婦より派手なドレスを着て張り合うお母さんもいるそうですから、結構共通の悩みを持つ人もいると思います。 わたしは一時期おかしくなり、電話線を抜きました。NHKの朝のドラマが終わった時間にかかってくるので。 週に2,3回、うちにいらしたり、わたしが伺う予定を組み込まれたりしました。(確認もなく) お姑さんが あなたにいわれる批判の言葉は、気に留めずに受け流すほうがいいと思います。そういう人は、人に向けていった批判の言葉が、そっくりご自身に当てはまる法則があるのです。「ああ、ご自分のことを言ってらっしゃる、ふふふ」と、心で笑っていいと思います。 ただ、自分のためになる、参考になるわと思う部分は取り入れる、それだけでいいとおもいます。 彼の実家には、「今週、町内会の掃除があるの!」「たまには水入らずで!」と、だんなさんだけ返すとかできませんか? あとは、だんなさんとの関係にお姑さんを持ち込まないこと、 生んでくれた人だから、と思い込もうとして、だんなまで憎らしく思えたことがあります。(今振り返ると精神状態がかなり悪くなってました) だんなと姑の関係にも入り込まないことです。親子は親子、 結婚は結婚。だんなが姑を選んで生まれてきてはいませんが、あなたを奥さんに選んだのです。 そこは自信を持っていいと思います。 これからは、奥さんと、家庭を作っていくわけだし、奥さんのほうが接触時間が長いので、じわじわと、味方になってもらえるようにできます。 うちの姑も、「私の嫁!」「わたしのまご!」「この部屋はわたし専用に空けておいて!」と、すごい独占欲と、支配欲があったので、押しつぶされそうでした。ので、だんなに、自分は、あなたと結婚しただけだ、ということ、 自分はだんなさんの言うことは聞くが、姑の仕切りは無効なこと、(部屋を開けといて、と勝手に言う分にはかまわないが、実行はしません、できません、ということ) 結婚しても それぞれ、親は自分の実家の親だということ、 もちろん助け合いはしたいけど、もたれあいはできないこと、 そういうことをじわじわ、姑の悪口に聞こえないように、言った覚えがあります。 うちのだんなはわたしの親を大事にしてくれるので、お礼の意味で姑とも何とかやってます。 決して、姑に直接の好意があるわけではありません。 今は、息子さんの結婚に舞い上がっていて、パワー全開だと思います。 そのうち、周りの知り合いとの話題が、まご自慢でもりあがったら 孫を熱望するでしょうし、 孫がやんちゃでお守りが疲れる、との愚痴が多くなれば、「もう来なくていい、あなたも忙しいでしょうし」、といってくるかもしれません。 電話で、いろいろ詮索されていや、とおもったら、答えは笑ってはぐらかし、 「お母さんはどこか行かれるんですかー?」「わあ、豪華で良いですねえ」:と、聞き役に。(聞きながらわたしはゲームしてますy) 誘われたら、「すみませーん」と笑って、でもきっぱり、いけないということを伝え、「次にお会いできる、お正月が楽しみですう」と、先のさきーの機会を設定しましょう。「いやその前にコレコレを」と食い下がられたら、「じゃあ、お正月に一緒に済ませましょう」「お母様もお忙しいでしょうし」と、くっつけて 会う機会を減らします。 こどもは、生意気盛りになると、おばあちゃんのほうから、「もうかわいい年齢じゃなくなった」と、うちはいわれました。それまでは、「お母さんよりおばあちゃんがスキヨねえ」「ダメなお母さんだねえ」といわれましたがにっこり笑って「そうですねえ」で、無視、無視。ダメかダメじゃないかは子供が決めるでしょう。子供がおばあちゃんになつく時期は、その邪魔をしないようにすれば、かわいがってもらえましたから 私も楽したとおもいます。 いやだいやだと思うばかりに、せっかくのだんなさんとの生活を支配され、影響されるのは そん なことです。 笑って、口では「そうですね」しか言わず、実行はしない、というのが防衛策だと思います。オニのような嫁ですが そうしないと自分が壊れると思いますので。見えれば見えるほど干渉されます。接触の機会を減らしましょう。 あくまで低姿勢で、相手を持ち上げつつ。でも、会う機会は減らしましょう。 支配してこようとしたら、「わたしはわからないので、だんなに聞いてみますので、だんなのほうから電話させますねえ」とだけ言います。その後、二人できめたことを、だんなの口から言ってもらいます。姑の電話はすぐにだんなに取り次ぎます。そうすれば、あなたの息子さんがきめたこと、としてしぶしぶ聞かざるをえないでしょう。自分の口から言うと角が立ちます。同じことを伝えるにも、嫁からだと とにかく聞きたくないみたいです。

saku058
質問者

お礼

ありがとうございます。デートに迄ついてきたのですか?! 驚きです。さすがにそれはなかったのですが、新居の和室を見て「ここ、お母さん(義母)泊まれるわ」と言ってました。。。泣きそうです・・。 旦那は私の親を大事にしません。はやく帰ってもらいたかったと言って、寝転んで話もきかない態度を取った事があります。 なのに、私は旦那の実家に行くと働かされ、嫌味を言われてもニコニコし、バカみたいです。姑に「あなたの息子はそんな態度だったのよ」と言いたいくらいです。 旦那とは普段は仲良しですが、姑の事が絡むと、正直、旦那もいらないと思ってしまいます。そんなに返して欲しければ、ずっと、実家に住んで週末婚で結構だわ。と思ってしまいます。 旦那とは毎回喧嘩をしながら話し合い、なんとかわかってもらってるのですが、解ってもらうまでかなりの力を費やし疲れ果ててしまいます。 毎週の電話も、なにもかも、旦那には普通の事なのです。

関連するQ&A

  • 義理の実家との付き合い方

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 主人の実家は徒歩10分程。 いまだに義理の実家との付き合い方にとまどいます。 義理母からほぼ毎日のように電話があったり、家に来たり、 実家に来るようにと催促電話があったり。 特に子供が産まれてからはエスカレートしました。 私からするとそんなにべったりした付き合い方は好きではないですし 義理の母が不思議です。 私の実家も車で15分ほどですが実の母と会うのは多くても月1くらい。 それ以外の日は母も友達と遊びに行ったり自分で楽しんでるし 孫や私にもそんなに会いたくないといいます。 そのほうが私も楽です。 が、主人の母は身内のことばかり考えてすごしているような人なので 平日も週末もお構いなしに誘いがあります。 先日も電話があり、ちょっとデパートへお買いものにと言うと じゃ、皆で行きましょうと言われ義理父、義理母も一緒に来ました。 なぜ!?という感じでした。 服は義理父が買ってくれたのですがあまり人に買ってもらうというのが 慣れてないし、義理の両親と私では好みが全然違うので結局、 両親の好みの服を買ってもらったのですが見ようと思っていたお店も みれず終わりました。 人は悪くないしなんでもしてあげようと思ってくれるのですが、 とにかく私とは考え方や接し方が違いすぎていまだに慣れません。 私としては一番ありがたいのはしてもらうことでなく、そっと しておいてもらうことなんです。 皆さんの義理両親はどんな感じですか?? こんな感じの義理母さんとはどう付き合えばいいのでしょうか?

  • 旦那の実家との付き合い方

    私は結婚して半年ほどの女性です。 よくある話ではありますが、旦那の実家と付き合うように なり、正直それがストレスになっています。 一昨年に義兄のところに子供が産まれました。 初孫という事で、べったりです。おそらくしょっちゅう義兄の家に 行っているのではないかと思います。おもちゃなど、欲しがれば なんでも買い与えています。孫の初誕生日の時にはプレゼントの 催促もされました。先日義父母、義兄家族、私たちで旅行に行った のですが、お風呂など孫の世話で落ち着いて入れないし、孫の喜ぶ 所だけ観光して(全部義母がしきる)ただでさえ疲れる旅行がます ます疲れました。同時に私達に子供が出来た場合にどうなるん だろうと思い、なんだか子供ができることについて消極的になって しまいます。自分達の子供と差をつけられたら子供がかわいそうだと 思ってしまうのです。 だからなんとなく、義理の甥に嫉妬してしまう自分もいます。 そして、義姉が義母ととてもうまくやっていること、義姉は社交的 で気が利く(世渡り上手といった感じ)ので、とても気に入られて います。私は人と仲良くなるのに時間がかかるほうなので、なんと なく付き合いにくそうな感じが伝わってきます。そこでも格差を 感じていやになってしまいます。 そういった背景もあり、いつも私は旦那の実家の帰省や旅行など が苦痛です。最近では義母からの電話(旦那の携帯に週一で必ず かかってきます。独身時代から、旦那を心配してかかってきている みたいです。)の音を聞くのがいやで、電話のかかってくる日は 家から出るようにしています。自分だけ輪の中に入れてもらえて ないように感じてしまうのです。私だけ出身地も離れているため、 方言など聞くだけでも気が滅入ります。 旦那に相談してみたこともあります。そしたら年に何回しかないのに なんでそんなに悩むの?って言われました。だからあまり旦那に話す こともしたくないなって思ってます。自分の親を悪く言われるのは 面白くないのだろう、と思うのもあります。 多分よくある話なのだろうと思います。 自分はまだ恵まれている方なのだとも思っています。 ですが、どうしてもネガティブに考えてしまって辛いので、 同じような立場にいらっしゃる方、どうやってポジティブに 考えていらっしゃいますか?最近気が滅入ってしまい、 ふさぎこんでしまっているので旦那に病院に行った方がいいん じゃない?って言われてしまいました。精神的にきてると 思われたみたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 旦那の実家に行ってきました(長文です)

    旦那46歳、私40歳、娘中二です。 昨日、久しぶりに旦那の実家にいってきました。約2年ぶりです。 その間、旦那と娘だけ(犬が3頭いるので)は、行ってました。 旦那の実家は旦那のお義父さん、お義母さんのふたり暮らしで、旦那、私ともにひとり(私には姉がいましたが、病死)で、2年の間、忙しい、また、いろんな事があって行けてませんでした。 結婚してから週一くらいはお義母さんに電話をして、私の近況報告と言うより、お義母さんの愚痴を主に聞いていて(約3時間)、私が働きだしてからだんだん電話も遠ざかってしなくなりました。実母もそんな感じです。 この2年間の出来事 ○旦那のリストラ、転職 ○うちの家族、旦那の両親、実母の大喧嘩 ○旦那の浮気 こんな事があり、人間不信になり、旦那にも信用できなくなり、かなり落ち込んでいました。 大喧嘩というのは、次女のお墓参りに私の母が行きたいと言い出して、旦那が母をひろって行って、旦那の両親とお参りした。。。まではいいのですが、それから旦那の実家に泊まる、泊まらんの話になったみたいで、私の母は泊まりたくなかったけど、うちの旦那が泊まるといいですよ、と言ってくれたので、一応泊まる用意はしていったらしいのですが、旦那と、お義母さん仲がいいのを見て、帰りたくなったから帰ったそうです。(やきもち?)私の仕事が終わってから、旦那、母、両方からの携帯着信の対応に追われ、ひと悶着ありました。 次女のお墓参りまで、三人で普通に行ったのですが、旦那の実家が近ずくにつれ、私の気持ちが曇ってきました。 久しぶりに会ったけど、やっぱりその中で私ひとり浮いていて、ひとりポツンとなっていました。 いろんなお話ししたかったけど、やっぱりできず、悶々としていました。 帰る車中で何で機嫌悪かったん!と旦那にキレられたので、逆ギレして、今までの事をぶちまけました。 帰ってから、少しだけ旦那が優しくしてくれたんですが、めんどくさい!と言っていました。 嫁って何なんでしょう? 結婚前に、旦那と新しい冷蔵庫の件で、旦那が勝手に決めてきたと言ってもめてる時、ちょうど旦那の実家にひとりで修業?に行ってたんですが、その時お義母さんに、「あんたは家政婦か!」って言われた事があります。そうなんでしょうか? 旦那も若い女の子と仲良くしてます。趣味があう娘の事を、私が「ライバルやん」と言ったら、「お前とはライバルにならん。その子は特別。次元が違う」と言っていました。 前に、パソコン→イタリアンにデートに行った人も見に行って、とてもきれいな人だったので、ショックでした。 あんたは嫁さんって旦那は言ってます。 旦那を監視しなくてはいけないので、友達の誘いも断ってます。 もう疲れました。 いろいろわかりにくくてすみません。気持ちがぐちゃぐちゃで、まとまりません。 どうしたら気持ちがすっとしますか?

  • 私は旦那と結婚をしたんです。

    「私はお義母さんの息子と結婚をしたんです」 何度、何度も、何度にわたり、言っても義理母は聞き耳を持たず、 息子(旦那)に言いに来ます。一度も私の話しを受け入れた事がありません。 ●実家は片道10分往復20分の距離を、義理母「息子が10分もかけて 行ったら事故した時に、どうするの?雨降ったら風邪引くじゃない」 ■私の内心「いやいや世の中、片道1時間かけて通勤してる人いてるから」 (人と比べては、いけませんが私の内心で思いました) ●私が妊娠中に旦那に頼み事をしてる姿を見て、義理母「息子に要求する んじゃないの、息子を立てなさい」 ■私の内心「夫婦は困った時もお互いが協力するもんだと思います」 ●私が妊娠中に働いてると義理母「仕事も出来るでしょ」 ■私の内心「妊娠の悪阻は人それぞれ度合いは違いますから悪阻が重症の 人も居てれば、(義理母みたいに)軽く済む人も居てます。自分(義理母)が 出来たからと言って私に押し付けないで欲しいです」 (■私の内心=私の心の中の叫びです) 私は今まで、意見は言いましたが、がっと言う意見は言わないできました。 息子(旦那)を過保護にしてると思うんです。旦那は30歳です。 子離れ出来てないんだとも思います。 堪忍の尾が、プチっと切れまして(生意気な事を言いました) 私「なぜ、お義母さんは私の事を悪く言うんですか?」と言ってしまいました。 義母に「今、そんな事と違う、謝りなさい」と言われましたが 私は「申し訳ありません」て言えませんでした。 義理母は私が、かわいくないんだと断言しても過言ではないですよね? 息子(旦那)を取られたと(結婚した私に)思うんですかね?

  • 旦那の実家 (飲食店)

    宜しくお願い致します。 結婚2年目の主婦です(夫37歳、私34歳) 旦那の実家が家族で飲食店を経営しており、私も忙しい時など働いています。 店の上に住んでいるため(義父母は別)急遽仕事に呼ばれる時もあります。 ・・・がその仕事が苦痛です。 最近パートのおばちゃんが2人辞めてしまい40人以上の宴会が入った時でも2~3人で配膳から 洗い物までやります。 お店は100人まで入り二階は宴会場、一階はお座敷です。 義父母も義理の姉も旦那もとても優しく、感謝しています。 ・・・が仕事がとてもしんどいです。 辞めたいけど、店の上に住み、人手不足。 義父母ともこれから先も上手くやっていきたい。 でもこの先何年もこの仕事を続ける自信がありません・・・。 やはり、嫁に来た以上我慢してやっていく方がいいのでしょうか。

  • 義母から見て、嫁が自分の実家に帰ることについて

    こんにちは。 結婚もうすぐ9ヶ月で、結婚してこのたび初めてのお盆を迎えます。 お盆にも、実家には帰りたいかなと思っています。 だんなの実家からは結構近い場所で別居していますが、義両親たちが通ってきたりとか、電話をするなどの干渉はしないという方針で今まで過ごしてきました。(義両親は同居のことは私たちには要求せず、むしろ、同居をさせて気を使うようなことをさせたくない との考えですので、将来的に求めてくることもないです) 私が子どものとき、母親が義母である私のおばあさんから(別居)正月などに母の実家に一家そろって行ったときに、おばあさん(母の義母)からは母の実家にまで電話をされて「いつまで長居するつもり?」と嫌味を結構言われてきたのを見ているせいか、実家に帰ることに何かしらネックになるものを持つようになり、私が結婚して初めての正月を迎えたときに義母から「実家には帰るん?」と尋ねられたときも、ついつい意地を張って「帰らないつもり」と言ったのですが、その横からだんなが私が実家に帰りたいことを義母に話したことで、だんなに対して「余計なことを言って・・・」と怒ってしまいました。 幸い、義母は私が実家に帰ることについて、嫌な顔もせず、「嫁さんが実家に帰りたいと思うのは当たり前のことやし、気を使うことないのに」とは言ってくれましたが、それでも、母のことがあってか「建前なんでは」と思ってしまうところがあります。 よく、嫁さんが実家に帰ることについて嫌な顔をする人もいると聞きますが、義母の立場から見ると、いい気はしないのが一般的なんですか? ぜひ、意見ください。

  • 旦那の実家で。朝はどうすれば・・・?

    結婚してまだ5ヶ月です。 旦那の実家は遠いので、簡単には行けませんが(関東地方と中国地方)、 来月のGWを利用して、初めて泊まりに行く事が決まりました。 泊まるにあたり、朝、どうしたら良いのかが分かりません。 お義母さんより先に起きて、勝手に朝食の支度をするというのは、 あまりにも厚かましい気がしますが、それが普通なのでしょうか? もしくは、お義母さんが起きて、支度を始めた頃を見計らい、 自分も起きてお手伝いをすれば良いのでしょうか? そもそも、お手伝いする事自体を「邪魔だ」と思われやしないか・・・と、心配になる部分もあります。 旦那の実家には、お義父さんはすでに亡くなっておりませんので、 お義母さんと、まだ独身のお兄さんとの二人暮らしです。 お義母さんはB型で、一見は天然に見えがちですが、 実は芯はしっかりとした人で、細かいぐらいに世話焼きです。 お兄さんのお世話は、正直、やり過ぎだと思えるぐらいしています。 そんな世話焼きのお義母さんの実家で、下手に手を出して、 厚かましい!と思われないか、とても不安です。 私は未熟者で、嫁としてするべき行為がよく分かっておりません。 普通はどうするべきなのか、どなたか、どうか教えて下さい。

  • 飲食店での仕事(旦那の実家)

    宜しくお願い致します。 結婚2年目の主婦です(夫37歳、私34歳) 旦那の実家が家族で飲食店を経営しており、私も忙しい時など働いています。 店の上に住んでいるため(義父母は別)急遽仕事に呼ばれる時もあります。 ・・・がその仕事が苦痛です。 最近パートのおばちゃんが2人辞めてしまい40人以上の宴会が入った時でも2~3人で配膳から 洗い物までやります。 お店は100人まで入り二階は宴会場、一階はお座敷です。 義父母も義理の姉も旦那もとても優しく、感謝しています。 ・・・が仕事がとてもしんどいです。 辞めたいけど、店の上に住み、人手不足。 義父母ともこれから先も上手くやっていきたい。 でもこの先何年もこの仕事を続ける自信がありません・・・。 やはり、嫁に来た以上我慢してやっていく方がいいのでしょうか。

  • 旦那にとっての家族は実家!

    結婚3年目の働く主婦です。色々干渉の多い旦那な実家に困っています。もっと困るのが、実家に従順な彼です。何か二人で予定を入れていても、実家から急に電話があって誘われるとそっちを優先します。妹からでもそうです。妹は20代後半ですが、働きもせず、たまにバイトをしてふらふらしており、旦那からも姑からも甘やかされています。時間があるのでしょう、よく連絡してきます。私が「私達の事を優先して」と言ったら、「でもうちの家族が、、」という言い方をします。彼にとって、私は家族じゃないのかなと、落ち込みます。最近はちょっとした、連絡をとられるのも過敏になって、嫌気がさしてる自分がおり、悪循環だと思うので、今後の心構えや、対応を知りたいです。思いつめてるときは、離婚まで考えてしまいます。

  • 旦那の妹の実家依存について

    私達夫婦には、6ヶ月になる子どもがいます。 旦那は三人兄弟(旦那、弟、妹)の長男のため、いずれは義母と同居することになります。結婚当初は、子供ができたタイミングで同居を考えていましたが、旦那の妹(以下、妹)がデキ婚。産んだはいいが、一人では育児ができず(経済的にも、育児の仕方的にも)毎日実家にきて(と、いうより妹夫婦たちの家には帰らず)義母が子供の面倒を見ています。妹の子が一歳半になる頃、私達にも赤ちゃんができました。今度は産まれるタイミングで旦那の実家に入ろうかと、義母に話をしにいったところ、妹に二人目ができたと。(出産わ私の3ヶ月後) 先に妹の懐妊の話をされたので、同居の話を持ち出すことはできませんでした。(一人目のときの状況をみているので) 妊娠中は、酷いつわりで数回入院。でも、旦那の協力もあり9ヶ月まで仕事も続けられ(今は退職しました)去年8月末に出産しました。 産後は、私の実家は父しかいないため里帰りはせずに自宅に戻り育児をするつもりでしたが、妊娠7ヶ月頃に、旦那と義母からの勧めで産後1ヶ月は旦那の実家にお世話になることにしました。 しかし、いざ義理実家で過ごしてみると、そこには「義母と、妹、妹の子ども」の生活ができていました。お風呂に入るのも妹が先、ご飯は妹の子どもが食べ終わってから。一言で表すとすごく居辛い空間でした。昼間、居間で赤ちゃんを横にさせていると、妹の子どもがわざと蹴ったりすることもあり、二週間ほどで自宅に戻りました。 子どもが産まれてからは、旦那の祖母が「(うちの子に対し)○○ちゃんのお家なんだから、いつでも来ていいんだよ」と言ってくれたり、旦那も義母に可愛がって欲しいと思っているため、週末のどちらかは義母実家に帰るようにしました。 しかし、二時間かけて帰ってみても義母は妹の子どもの面倒を見るのに必死で、私達の子どもを抱くことはありません。妹に二人目が産まれてからは、ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで全て義母がやっているので、毎週末帰るのは負担になってしまうし、何より私達の子どもも可愛がってほしいと言うことを伝え、隔週(その日くらいは、妹が自分の家で面倒をみる)に帰ることにしました。伝えてから、1,2回は義理実家に妹達は居なかったためたくさん可愛がってもらえました。しかし最近はまた妹達がいるため、前の状況に戻ってしまいました。 帰る前に、電話をしても「妹達いるんだよね」と言われてしまいます。 正直、夫婦で最低限の子育てができないのなら二人目は、一人目がもう少し手が掛からないようになるまで待てばいいのにとか、隔週で私達が帰るときくらい自分達で見れないものかと思ってしまいます。そして何より、こんな状況ではどんどん同居のタイミングを掴めないので、対処法(?)を考えなければと思っています。 しかし、嫁いだ身とはいえあそこは紛れもなく妹の実家でもあるため、困っています。 まとまりのない文章ですが、妹が少しでも自立できたり(余計なお世話と言われたらそれまでですが)私達が帰るときくらい自分達で見てほしいとうまく伝える方法などあればアドバイスお願いします。 また、私達が同居したらこのような状況を改善してほしいと思ってしまうのは、心が狭いからなのでしょうか?

専門家に質問してみよう