• ベストアンサー

ビタミンが光る?

にんじんを油で煮た溶液にブラックライトを当てると光りました。私の予想ではこの光っている物質はビタミンだと思います(間違ってたら指摘してください)。もし、ビタミンが光っているのだとしたら、何故光るのかを詳しく教えてください。 また、他にも野菜に含まれている中で光る物質があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

#1さんの参考URLを見ていただくと分かるように、ビタミンBにはベンゼン環のような6員環3つがしっかりと結合しているのが分かります。 ということは、吸収した光のエネルギーが分子が熱振動する際の回転エネルギーとしてはあまり使われません。 このため、この余分になったエネルギーが蛍光として出てきます。 http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q16.html ちなみに繊維、プラスチック、紙などにも蛍光体は含まれています。

asashinn
質問者

お礼

有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

あなたの推測通り、光っているのは、フラビン(ビタミンB2)です。他にもカロテノイドも弱い蛍光を出すでしょう。 ”なぜ光る”という質問は、どう答えれば良いかわからないのですが、どうして(いかにして)光っているのか?という質問として回答します。  フラビンのような共役π電子系を持った化合物は、近紫外部から可視部にかけて吸収を持ちます。それが励起状態になった後、緩和する過程で蛍光が出ます。ブラックライトは、近紫外線(300~400nm)なので、それで励起した場合は、エネルギーの低い可視領域の光が出ます。蛍光に関しては、下記のURLを参考に勉強なさってください。

参考URL:
http://www.jyhoriba.jp/product_j/spex/principle/
asashinn
質問者

お礼

有難う御座いました。

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

以前「トリビアの泉」で「リアルゴールドはブラックライトを当てると光る」ってやってましたね。 ビタミンB2が含まれているとブラックライトに反応するそうです。 化学は専門外なのでうまく説明できません。こちらを・・・ http://lablog.exblog.jp/3077895/

asashinn
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ビタミンを壊す物質名

    昨日TVを見ていたら野菜ジュースのことをやっていました。ミキサーで作った野菜ジュースに人参などを入れると他の野菜のビタミンを壊すとのことでした。この物質って何というのですか?ちなみにこの物質の働きを抑えるためにレモンを入れるといいそうです。

  • ビタミンC

    ビタミンC(C.Cレモンなど)を用いてヨウ素溶液の色を消す実験を行いました。 ビタミンCが含まれていそうな野菜ジュース(100%)を試してみたのですが,透明になるどころかドス黒い色になってその後滴下を続けると元の野菜ジュースの色に近づきました。 このドス黒くなったのは ジュースの中の糖分が原因と考えてよいのでしょうか?

  • 脂溶性ビタミンについて・・・

    脂溶性ビタミンは油と摂ると、吸収が良くなると言いますが、なぜですか? 油と炒めたり焼くのと、油を生野菜にかけるだけとどちらが吸収率がいいのでしょうか? あとルクエは、電子レンジの料理ですが、なぜ栄養が残るのですか?ビタミン類はやはり残らないのでしょうか? 毎日の食事で、食材を洗ったり、切ったり、すりつぶしたり、煮たり焼いたり、揚げたりとして、皆さんおいしく食べていると思うのですが、果たして栄養はどれくら摂れているのでしょうか?青汁、にんにく卵黄的なもの、ビタミン類のサプリメントはやはり必要でしょうか? たくさん質問ですが、回答どうかよろしくお願いします!!

  • ビタミンC

    ビタミンCの多い野菜といえばホウレン草が浮かびますが、 その他ビタミンCの多い野菜って何がありますか? その野菜を、熱を通す料理にしてもビタミンCをなるべく殺さない料理法ありますか?

  • ビタミンDについて

    活性型ビタミンD3製剤にアルファカルシドール(アルファロール)があります。このビタミンはもともと、油性ビタミンに分類されており、油のカプセル形状をしています。 しかし、他の会社の同成分の商品には、普通の錠剤の形状をして、油の形状でないものも、発売されているようです。このように同じ成分なのに、油とそうでないものの両方があるのは、なぜですか。また、どのような違いがありますか。

  • 人参に含まれているビタミンA、βカロチンについて

    人参に含まれているビタミンA、βカロチンについて 生化学の実験で人参中に含まれるビタミンA、βカロチンの濃度を測定しました。 吸光度はβカロチンの測定に用いられる453nmでは高い値を示し、ビタミンAの測定に用いられる325nmではごく低い値を示しました。 その吸光度を計算して、にんじんの中のビタミンAの濃度を割り出したんですが9(μg/dL)程ありました。 でも、ビタミンAはβカロチンという形で人参の中に含まれていて、体内で変換されますよね。今回の実験結果だとにんじんの時点でにビタミンAがわずかに入っていたという事になりますが、これってやはりおかしいんでしょうか? 実験結果に素直にビタミンAの濃度を書いていいのか迷っています。 βカロチンは325nmでも少しは吸収すると思うのでそのβカロチンの吸光度から濃度を割り出したと考えていいんでしょうか??

  • 緑黄色野菜と油・・・

    カロチンが多く含まれる野菜は油と一緒にとると吸収しやすいとよく料理本や栄養学に載っていますが、どういう風に吸収が良くなるのでしょうか? 油でいためること(熱を加えること)で、油に脂溶性ビタミンが溶けて、一緒に吸収されるのでしょうか?それとも熱を加えなくても、ゆでた野菜をマヨネーズやオイルドレッシングをかけて食べても吸収がよくなるのでしょうか? 人参やブロッコリーやカボチャなどを無水をして食べるのですが、油でいためていないとビタミンAなどの脂溶性ビタミンは、摂取が少ないのでしょうか? いつも料理時に悩みます。詳しい方教えてください。よろしくお願いします!

  • ビタミンB1たっぷりのお野菜

    ダイエットしています(><)ビタミンB群って代謝にかかわる栄養素ですよね?中でも糖代謝にかかわるのはB1であってますか?それで、ご飯や炭水化物を食べる時に、ビタミンB1たっぷりのお野菜を一緒に食べたらいいんじゃないかと思って、ビタミンB1たっぷりのお野菜って何がありますか?情報知っている方教えてください!他にも、これを食べる時はこれを一緒に食べるとダイエットに良いという食べ合わせなどあったら教えてください!よろしくお願いします!

  • ビタミンB2とビタミンB6

    お医者さんからビタミンB2とビタミンB6が足りない、との指摘がありました。 ビタミンB2とビタミンB6は、体にとってどんな役割があるのですか? サプリメント等でなく、通常の食事の中で摂取したていきたいと思っているのですが、何を食べたら摂取できるのでしょうか?

  • ビタミンC(アスコルビン酸)とメチレンブルー

    ビタミンcの実験で、ビタミンc(アスコルビン酸)の強い還元作用によってメチレンブルーの青色が消えるわけであるが、この溶液を激しく攪拌(かきまぜること)すると再び青色が生じるのは「どんな物質」の「何という作用」によるものなのか教えてください。