• 締切済み

ごみの分別について

ekgnstmnの回答

  • ekgnstmn
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

ごみの分別方法は、自治体が保有しているゴミ処理施設の処理能力により変動します。例えば、ごみ焼却炉の燃焼力が高い炉で処理する場合、プラ製品の一部を可燃物として取扱います。お住まいの地域で市ごとに利用している処理施設が違う場合、利用する処理施設の処理能力にあわせて分別方法を決めている可能性があるので役所に問合せてみてください。

関連するQ&A

  • ごみの分別について

    ごみの分別について疑問があるので、皆さんの意見をお聞きしたく質問しました。  自分が住んでいる県では、ごみの分別の種類や分別の仕方が市町村レベルで違います。また、燃えるごみにも燃やせるごみとか、燃やすごみ燃やすごみなど微妙にニュアンスを変えていることも疑問に感じています。皆さんはどう感じますか?    そこでまずお聞きしたいことは、種類や分別の仕方が違っても、ごみの分別はうまくいっているのでしょうか?  また、市町村レベルで分別の種類や分別の仕方に差があるのはなぜでしょうか?なぜ統一できないのでしょうか?  以上の疑問点を解消したく、皆さんの意見を広くお聞きしたいと想いますのでよろしくお願いします。

  • ごみの分別について

    ここ数年ごみの分別が厳しくなってきましたが、何度か引越しをして気になった事がありました。 なぜ地域によってごみの分別の仕方がばらばらなのでしょうか。 県によってだけではなく市や区によっても違うと聞きます。 統一されていないと引越し後また分別の仕方を確認しないといけないし、分別後の作業をどのようにしているかはわかりませんがその作業も各地域で統一されていないとコストがかかると思うのですが。

  • ごみの分別

    私の市町村ではごみを燃やすごみとプラスチック容器などに分別して出さなければなりません。前者は主に紙や生ごみ、後者はビニール、プラスチックなどです。その他もいろいろ細かく分類されています。 ごみの分別には賛成なんですが、ここで疑問が沸きました。 燃やすごみとして紙、生ごみに分別してもそれを入れるのはビニール袋です。ごみを収集して後で袋から取り出しているとは考えられません。 この袋のビニール袋はどうなっているのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • ごみの分別について

    パソコンを買って初めて気が付いたことなんですが、いらなくなったフロッピーや焼くのに失敗したCDなどは何ごみにして出しているのでしょうか?それと、必要のないネガもどの種類のごみにだしていいのかわからずちょっと困っています。みなさんはどうやって分別しているのか教えて下さい。

  • ごみの分別 どうしていますか?(特に横浜の方)

    ・横浜の方や、ごみの分別が細かい地域の方にお伺いします 横浜では最近分別が細かくなり、自分も本格的に分別しようと思い始めたのですが、いざ分別しようと思っても「これはどっちだろう?」とか「この場合どうすればいいんだろう?」とか悩む場面が多々あります。 一応分別品目の書かれた冊子(市配布)はありますが実際にはそこに書かれている品目よりはるかに多い種類のごみがあるわけで、いちいち悩んでしまいます 問題が多すぎていちいち市に問い合わせるのもめんどうです みなさんはこのように悩んだときどうされてますか? ちょっとくらい別の種類の物が混じっていても回収してくれるでしょうか?

  • ゴミの分別の違い

    先月、埼玉県へ引っ越したのですが、依然住んでいた神奈川県(川崎)とゴミの分別が大きく違います。 以前の所は「ビン・カン」と「それ以外」の2種類だけ(ちょっと前はビン・カンも一緒、つまり分別なし)でした(平日は毎日回収してくれていました)。 今の所は5種類に分別します。 分別は良い事だと思うのですが(川崎で生まれ育った家内はノイローゼになると言っておりますが)、何で地域によって、このような差があるのでしょうか? ごみ焼却場などの設備によるものなのでしょうか?分別ゴミに対する対応が取れていないだけなのでしょうか? 本音を言えば確かにゴミの分別は面倒くさいのですが、ゴミに対する見方や(プラスティックゴミなど)、ゴミを減らそうと言う意識は芽生えますね。私も川崎に引っ越した当時は、何もかも一緒に捨ててしまって良いの?・・・と不安になった記憶があります。 自治会によって分別も異なるようですが、全国統一すれば良いのにと思ったしだいで質問してみました。

  • 名古屋市の様なごみ分別がしたいのですが?

    横浜市のものです。出来れば名古屋市の方にお聞きします。 ごみ分別に関してです。 私は愛知県に本社を構える清掃会社に勤務しております。クライアント様が横浜にあり私は横浜の現場に勤務しております。勤務場所は大手会社の大型社員寮で清掃業務をしております。横浜市はごみの分別が厳しいですが、社員が毎日出すごみの中身がめちゃくちゃで、横浜市が指定する分別には程遠い状態です。故に毎日の清掃業務の中でごみの分別仕分け作業のウエイトが高い状況で、特に燃やすごみ(含燃えないごみ)、 資源ごみ(プラスチック、ビンカンペットボトル、段ボール、古紙、古布、新聞紙、 紙類、シュレッダー裁断紙等)の中で、生ごみの中に資源ごみが混入してたり日常茶飯事です。 愛知県に本社があるのだから、名古屋市の1990年に実施された「ごみ非常事態宣言」での経験を本社の人間が来て指導してくれれば良いのですが、クライアント様が横浜のせいか上手くミートしません。いや名古屋の成果を横浜に当てはめるには壁があるのかもしれません。 ただ救いが一つあります。それはクライアントも東京本社、名古屋本社とあり名古屋出身で東京勤務者は、分別の仕方を心得ており、プラ指定場所にきちっと出してくれます。 それでも社員全体数からみれば少数ですので何とか割合を増やしたいのです。 質問ですが、 横浜以外の神奈川でも東京でも行政指定ごみ(有料)で実施してる場所も有り、 私が勤務する横浜の寮内だけでも、家庭ごみの分別の徹底化を図りたいと思ってますが、名古屋市民の方々のご苦労を私にお教え願えないでしょうか? (対策として) (1) 生ごみ、プラ、資源他 寮で予め準備する指定ごみ袋(各パート別入り分け透明袋にして社員の部屋番号を記入させる等)を渡してそれ以外は捨てさせない。 (2) 社員がどこに何を捨てるか、視覚化して解りやすいようにレイアウト変更する。 (3) 市の回収日に合わせて当日8時までに出させる。現在は回収日を意識してない。 対策として簡単なことが見落とされているでしょうか? 名古屋の皆様宜しくご教授下さい。他県の方もお気づきの事あれば何でもお教え下さい。重ねて宜しくお願いいたします

  • どうして地域によって分別がこんなにも違うのか

    大学進学のために名古屋市から川崎市へと引っ越してきましたが、ゴミの分別事情の差に驚愕しました。 名古屋市では可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみにそれぞれ別の指定ごみ袋があり、プラスティックと紙は一緒に捨てることなんてできませんでした。(ごみの分別のためにごみ袋を量産することでごみを増やすなんて、本末転倒もいいとこだと個人的に感じていました。) しかし、引っ越し先で渡されたごみ出しルールの冊子を見ると、なんと、CDと紙くずとビニール製鞄の分類が同じ!? あまりの違いに驚いております。帰省したときの自分の混乱ぶりが今から手に取るようにわかります。 そういえば、私の記憶では、ごみの分別の種類が34もあるという自治体があった気がします。一体どうして同じ国の中なのに、こんなにも分別の精度がバラバラなのでしょうか? まさか、全国の焼却炉の性能に大きな格差があるのでしょうか?

  • ごみの分別についてたくさん質問です(こんな所に住んでいる方は???)

    引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。 半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。 プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです) 紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません) そこで (1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか? (2)納豆などのたれの袋はどうしていますか? (3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???) (4)ラップなども洗ってますか? (5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので) (6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので) (7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう?? 毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。 皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

  • 「プラスチック製容器」の分別の効率は?

     ゴミ出し方が、最近、厳しい分別に変わりました。  その分別ゴミの一つとして、「プラスチック製容器包装」というカテゴリが あります。指示は、↑プラ↓ のマークがついているものを別ゴミとして出す とのことです。  そこで疑問なんですが、「プラ」ゴミにも色々な素材のものがあります。  また、中には、容器の中身を水洗が難しいもの、例えば、「からし」の チューブのようなものがあったりします(他にも色々…)。  もちろん、水で十分洗っても良いのですが、かえって水質汚染につなが る気もしています。  また、プラスティック製品にも色々あり、誤って、プラごみの中に、プラ スチック以外のものが、例えば1%だけでも混じると、それを取り除くコス トも大変だと聞いたことがあります。例えば、貼り付けられた、紙ラベル等。  プラごみ分別は、本当に正しくリサイクル(環境に優しいという意味で) 機能しているのでしょうか?  ごみ問題に詳しい方のご意見を、ぜひ、お願いします。 (現在住んでいる所とは異なるのですが、以前に住んでいた市で、  PETボトルの分別があったのですが、実際には、家庭ごみと同じように  焼却されていたということがありました)。