• 締切済み

コンテスト応募後に

chairwarmerの回答

回答No.2

>その会社はネットを中心に、オリジナルキャラクターを募集等しサポート・プロデュースしているサイトです。 >現在アニメ化されてる作品もありますので詐欺ではないかと思います。 上記の会社・サイトの名前を「騙っているだけ」という可能性は考えられませんかね? まずは相手の連絡先を確認する(携帯番号などではなく固定電話番号が必須) そしてこちらからその会社に折り返し連絡を入れるようにする、ってのが一番確実だと思いますけどね。 その会社の連絡先が分かっているなら問い合わせの電話でも入れてみれば? 携帯電話番号やメアド等、個人で使い捨てできそうな連絡先しか教えようとしなかったり 折り返し連絡されるのを拒もうとする、なんてのは怪しんだ方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • コンテストの応募規定を主催者が無視してもいいのでしょうか?

    コンテストの応募規定を主催者が無視してもいいのでしょうか? 初めて質問します。 このたび、ある懸賞つきのコンテストに応募しました。 主催者側から出された応募規定に文字数については800~1500文字程度、 また、応募規定から外れた作品は審査の対象外との但し書きもありました。 先日、入賞作品の発表がありましたので見てみると、なんと金賞には 15000文字以上あろうかという超大作が選ばれていました。 その他の作品についても、1500文字をはるかに超えているであろう作品が 続々と選ばれているのです。もちろん、賞金も出ています。 同じように規定を守って応募した方もたくさんいらっしゃると思うのですが、 規定から大きく外れた作品の受賞には納得がいかないでしょう。 もちろん、私もたいへん腹立たしく思っています。 主催者側の勝手な判断で規定そのものを覆すようなことをするのは 許されることなのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • コンテスト応募作品の著作権

    キャラクターなどのイラストコンテストに応募し入賞出来なかった作品について、返却されない、というのは理解できますが、 募集要綱にある”応募作品についての著作権・使用権・映像権などを主催者に帰属する”というのはどういう意味なのでしょうか? 自分で製作応募し入賞出来なかった作品であっても、自分の作品としてそのまま他社コンテストなどには二度と使用できないということなのでしょうか?

  • 懸賞つきコンテストの応募規定について

    別カテゴリで質問させていただいたのですが、 もう少したくさんの方々のご意見をうかがいたいと思い、 カテゴリを変えて再度質問することにいたしました。 このたび、ある旅行社の懸賞つきコンテストに応募しました。 主催者側から出された応募規定に 【文字数については800~1500文字程度】 (400字詰め原稿用紙に換算して4枚以下ですから少ないですよね) また、 【応募規定から外れた作品は審査の対象外】 との但し書きもありました。 先日、入賞作品の発表がありましたのでHPを見てみると、 金賞には15000文字以上あろうかという超大作が選ばれていました。 その他の作品についても、規定に合わない作品が 続々と選ばれているのです。もちろん、賞金も出ています。 同じように規定を守って応募した方もたくさんいらっしゃると思うのですが、 規定から大きく外れた作品の受賞には納得がいかないでしょう。 もちろん、私もたいへん腹立たしく思っています。 その後、苦情のメールを送ったところ、 主催者から以下のように選考の経緯が説明されました。  「応募作品の多くが1500文字を超えており、  写真においても規定に沿わないものが多数見受けられたが  忙しい中、また、いろいろな思いで作品の応募をして頂いていることと考えた。  文字数ルールに関しては800~1500文字『程度』などと曖昧にしてしまい、  1600文字なら良いのか?2000文字までならいいのか?  などの規定が出来なくなり、全ての作品を選定対象として選考した。  規定にそぐわないものは減点対象とし、  内容・構成・写真の良さなどの点から採点をしてその合計点数にて  選考の結果とした。」 ということです。 その後、こちらからも規定内に収めるためにたいへん苦労したことなど お伝えし、返信のメールで謝罪の言葉は頂きました。電話はありません。 今回のように、主催者側の都合によって応募規定が覆されるようなことは 良くあることなのでしょうか。 このような件についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • フォトコンテスト

    一年前、キタムラの365日フォトコンテストに応募して、賞をいただきました。 今回またなにか応募しようと思うのですが、違うコンテストの方がいいでしょうか? 一度賞をもらっているし、同じコンテストの同じ部門にはあまり出さ方がいいものですか? 自信があるというわけではありませんが、欲を言えば入賞したいですしお金がほしいので、一度賞を取った事によって入賞しにくいとかだと嫌だなあと思っています。 それと、キタムラのフォトコンテスト以外で、作品テーマが自由で(抽象的なものやアート色のものがあればうれしいです)、賞金があり参加無料のコンテストでなにかご存知の方いましたらそれも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • コンテスト応募の小説で……

    小説のコンテストに応募するのですが・・・・・・ 一部に実在の芸能人やメーカーの名前などがあります。 その場合、肖像権・著作権の侵害になりますか? 別紙に明記するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 作品の応募取消は、できませんか?

    お世話になります。<(_ _)> ある写真コンテストに応募しました。 しかし、ネット上で注意書きを読むと、 「弊社は第三者に優先して応募作品を無償で使用できるものとします。~」 と書いてあり、入賞作品以外も勝手に使われる恐れがあると解釈できました。 通常は、入賞作品のだけが無償で使われると想っていましたので、理不尽に感じます。 それで、応募取消をしたいのですが、できないのでしょうか? できる場合とできない場合がありましたら、その条件を教えてください。 入賞の正式発表は、来年の1月です。 法律上、応募取消の権利がどこまであるのか、お教えください。

  • 懸賞などの応募

    懸賞だとかコンテストだとかに応募する時、たいてい名前のふりがなを求められますが、どうしてなんでしょう。 賞品を送付するにしても、ふりがななんて必要ありませんよね。郵便で送れちゃうものならなおさら。 理由を分かる方教えてください。

  • 原作がある作品をコンテストに応募する場合

    とある小説家の方が書いた作品をモチーフにして漫画を描きコンテストに応募したいと考えているのですが、著作権などの関係で許可をとる必要があるのでしょうか? (小説家の方は亡くなって50年以上たっています。) また許可を取る場合はどこにとれば良いのでしょうか?

  • 実在しないコンテストの開催

    コンテストを開催して優勝者には賞金を支払うというのはよくあると思いますが、あるサイトはそれを事業としていて、様々な企業がそこでコンテストを開催して、様々な一般人がそのコンテストに参加しているのですが、 どうやらその“コンテスト開催をしている企業”はその“サイトを運営している企業”の仕込みのような気がします。そのサイト自体まだ出来て日が浅く、コンテスト開催の実績を残すため、あえて自分達で架空の会社を想定し、コンテストを開催しているかのように見せかけ、そのコンテストで優勝を獲得した人はその会社の社員またはサクラで、実際に賞金の受け渡しは行われていない、そうすればコンテストに参加する人も活発だなぁと思い、新たにそのサイトを見た人も活発だなぁと感じ、そのサイトが発展していく・・という作戦のように感じます。 中には本当にちゃんとしたコンテストもあります。その場合はそのコンテスト主催企業のサイトがちゃんと記載されてたり、社名を検索してもヒットします。 私もこのサイトのコンテストに色々参加していたのですが、最近それに気づきました。これは詐欺にあたりますか? コンテスト参加者は自分達の時間を費やし、作品を一生懸命作成して応募したにも関わらず、実際はそんなコンテスト自体「架空のもの」で、優勝者も「サクラ」だとなると、どのような罪になるのでしょうか。 なんかうまく伝えることができませんが、このコンテストに費やした時間やアイデアを出す苦労がすべて無駄にされた悔しさをなんとかこの企業にぎゃふんと言わしてやりたく思ってます。

  • キャラクターの応募方法が分かりません。

    昔から考えているキャラクターがあり、どこか公募にて一般のキャラクターを受け付けている企業がありましたら教えてください。 CD-Rのみの応募を受け付けている企業はあったのですが、PCで仕上げてもその可愛さが伝わらず、出来れば手書きのものを送付したいです。 また、その受付により優勝者に賞金というものでなく、キャラクターとして採用を考えて頂けるところを探しています。どなたかご存知の方おられましたら教えてください。