• ベストアンサー

合併浄化槽の設置について

現在の居住地から250km離れた実家の近くに新築しました。入居は半年後です。家屋は完成したのですが、引渡しの時初めて浄化槽と流水先溝渠の高低差に満水時の水位の問題が生じてポンプが必要と言われました。まだ浄化槽の上はコンクリートは打っていません。将来(保守等)を考えるとポンプは付けたくありません。こういった場合どこに責任があるのか、他に策がないものか、同様のご経験がありましたらどなたかご教示お願いいたします。設置業者と役所の土地改良区がそれぞれ責任逃れの言い方で、なかなか話が進みません。非常に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

勝手に想像しますが、状況としては、 ・設置業者は現状の水位レベルで判断し、放流先を設定し土地改良区と協議した。 ・土地改良区は放流先について同意した。(ここで、満水時の水位について説明があったかは不明) ・完成後、満水時には放流出来ないことが判明、設置業者はポンプ設置を提案。 ・設置業者の言い分としては、満水時の水位について土地改良区からは説明が無く、土地改良区にも責任がある。 ・土地改良区は、同意時に説明した、或いは説明していなくても、それらを調査なり確認するのは設置者の責任であるから、知らない。 というような状況でしょうか。違うかな。 想像を元に話しているので断定は出来ませんが、土地改良区に責任を取らせるのは無理でしょう。 業者は満水時の水位について説明しなかった土地改良区にも責任がある、と言うでしょうが、それは説明責任が有るとか道義的に責任があるというような内容で、一義的に責任は設置業者に有ると思われます。 調査・確認の上、浄化槽を設置するのは、設置者及び設置業者の責任でしか有り得ません。 対策としては、建物や浄化槽の工事が進んでいる現状では、ポンプアップ以外に有効な対策は無いと思われます。

yosi-hiro
質問者

お礼

残念ですが、全く仰るとおりの状況です。多くの皆様に、即時にアドバイスいただき今後の交渉に勇気が湧きました。一般的にはこうだというご意見を参考に半年後の入居までに解決を図ります。非常に参考になりました。kkknagisa様、心より感謝いたします。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#21592
noname#21592
回答No.7

自分ならやはり、掘りなおして、位置が駐車場部分しか残念ながら無いならできるだけ、水路から離して、引きとおし勾配を下げて、車が無理なく入るように、やり変えてもらいます。つまり、浄化槽って一度設置して、上に生コンで駐車場を作れば、もう位置は変更不可能ですから。。。いまなら、土ですから、やり直しは確かに業者としても出費ですけど、長い目でみれば、重機で掘るので、出来ないことないでしょう。合併ですから結構大きい訳で、やり直せば、勾配がとれる可能性はあるはずですよね。 あとは、浄化槽のメンテナンス料金が、馬鹿にならないので、お金持ちなら、いいですが、自然放流タイプのほうが、メンテ費用は安いのでは? ずっとメンテナンスは、続きますから。。。

yosi-hiro
質問者

お礼

アドバイスいただき、感謝申し上げます。本日、業者と話し合いいたします。BESTは自然放流だと思いますので、移設の方向で申し入れいたします。参考になりました。ありがとうございました。

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.6

#3です。 >家屋部分は盛り土して溝渠より30cmほど高くしておりますが、溝渠と同じ高さの駐車場の下に浄化槽を設置いたしました。(設置業者の提案) 恐らく駐車場以外の場所であれば、勾配もとれてポンプは必要なかったと思われます。 ↑質問者様は十分理解されているようなので、高さ的な事はコメント致しません。 >一旦設置した浄化槽を設置し直すことは難しいと設置業者から言われました。  ↑と言う事は、合併浄化槽をの位置を駐車場ではない場所(駐車場のレベルを上げるか、本体と同レベルの位置)に変更したら何の問題もなく解決ということでしょうか?  高さ的に余裕があることが確認できて嬉しく思います。さて、その”ハズレ業者”には毅然とした対応で望んで下さい。  やり直しは工程的には全然難しくありません。”ただのやり直し”です。やり直しをしたくないために難しいと言っているだけです。  そのやりたくない工程は、以下のとおりです。 1.現在の浄化槽周りの掘削 2.浄化槽撤去(配管類も含む) 3.浄化槽新規設置部の掘削 4.同上基礎部のコンクリート打設 5.浄化槽再設置、排水管接続 6.埋め戻し  こんなところですが、本来なら駐車場下に浄化槽を設置したかったのでしょうね。ですが、そもそも排水先の側溝天端と駐車場のレベルが同じでは計画段階で無理なことなので、駐車場のレベルを上げるか浄化槽の位置を別の高い場所に設置しなおすかのどちらかを選択することになるでしょう。  こんなことで解決するなら後々を考えると屈せず強行すべきです。  ※駐車場のレベルを安易に上げて、乗り入れ困難では問題がありますので、注意して下さい。  蛇足ですが、土地改良区が水路側を縦断占用させない理由を尋ねられてはいかがでしょうか?  私が知るところでは、新規に建てられた方が農業用用水路側を排水管が占用するケースが存在するものですから。  ※浄化槽上を駐車場にする場合は、鉄筋コンクリートで施工すると思いますが、配筋やコンクリート厚には十分注意して”監督”されたほうがいいでしょう。 ポイントは疑問を持つことです。できれば浄化槽メーカーに問い合わせて浄化槽が駐車場として耐えうる構造図などがあれば請求してみて下さい。

yosi-hiro
質問者

お礼

昨日、業者側からポンプ代を含め、全面的に負担する旨連絡がありました。私としては、将来を考え、浄化槽の移設が出来ないか、再度申し入れするつもりです。私が考え及ばなかったことをご親切にいろいろアドバイスいただき、大変感謝いたしております。本日、帰省し、話し合いの予定です。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

施工したあとになってからそんな話が出るのは施工業者の確認不足です。 で、御質問者の状況がわからないのでなんともいえないのですが、 1.建物や排水のプランを初めからきちんと考えていればポンプ不用だったのか 2.それともどうやってもポンプは必要だったのか で話は変わります。1番であれば責任は施工業者なので、浄化槽位置や深さも含めてやり直しで対処できないか考えるべきだし、2番の話であればそれはその土地の所有者の責任、つまり御質問者の責任です。 まあポンプは大変と脅かしてしまっている人もいますけど、そんなに大変な話ではないですよ。 #私もポンプ使ってます。

yosi-hiro
質問者

お礼

即座のアドバイス本当にありがとうございました。 家屋部分は盛り土して溝渠より30cmほど高くしておりますが、溝渠と同じ高さの駐車場の下に浄化槽を設置いたしました。(設置業者の提案) 恐らく駐車場以外の場所であれば、勾配もとれてポンプは必要なかったと思われます。そのことを業者に確認したのですが、明解な回答はありません。再度、確認してみます。大変参考になりました。心より感謝いたします。

noname#21592
noname#21592
回答No.4

文面だけでは、良くわからないのですが、地元でない工務店が、給排水の工事プランをたてることが、すでに危険なんですね。 で、施主というか、質問者には、責任がない範囲なので、ポンプアップは、メンテナンス、電気代、逆流など、問題点も多く、ポンプアップした場合の予備排水スペースなど、あらゆる問題が後日起きますから、自然方流になるように、断固交渉すべきです。また、役所側もプレハブなど、地元のことを知らない工務店が工事するなど不適切なことがないか、調べる必要もあります。市町村によっては、浄化槽指定業者制をとっているところも多いはず。 当該市町村の講習を受けた指定浄化槽工事業者なら 全額、業者の責任ですし、市町村指定業者以外の図面を受け取ったなら土地改良区も事務のミスがあります。 ほとんどの上水、浄化槽は、その市町村の講習を受けないと工事できないはずですから。。。。

yosi-hiro
質問者

お礼

大変参考になりました。設置前は配置配管図等を、また、設置後はチェックリストを提出するはずですから、当然、検討はされていると思うのですが.....。アドバイスいただいたとおり、引き続き交渉いたします。本当にありがとうございました。

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.3

>設置業者と役所の土地改良区がそれぞれ責任逃れの言い方  ここでの話が見えないので何とも言えないところですが・・・。  私も#2様同様に土地改良区に責任をとらせるのは難しいと考えます。そもそも、その水路は土地改良区所有の施設であるなら、質問者様側としては排水の許可を頂いている立場であると思います。  従って、満水であろうがなかろうが水位等の計算は業者にあるべき事です。しかも農業用水路は常識的に季節・用途(用水や排水など)によって、水位レベルが変化しますから、ここを考慮していない業者は”ハズレ業者”です。  とは言ったものの、もう本体は完成しているとの事ですから何らかの方法を考えなくてはなりませんね。  自然流下が一番良い方法なので、以下の案はどうでしょうか。 1.放流先を変更し、出来る限り排水管を延長して放流先を下流側にする。(質問者様の宅地内が一番好ましいですが、あるいは、可能であるなら水路脇に排水管を勾配が追いつくところまで縦断させるのも一つの手でしょうか) 2・浄化槽の高さを出来る範囲内で上げる。 3.1+2 上記で回避できない場合は、ポンプアップしか方法はないと考えます。  ですが、こんなこと言っている業者ですから、まず本当に勾配がとれないのか数値的に確認されたほうが宜しいかと存じます。  

yosi-hiro
質問者

お礼

驚きました。状況としては、ご想像いただいているとおりです。ただ、当該水路以外に利用できるところがありません。私も、水路内に『1』の方法を提言したのですが、土地改良区から“水路内は禁止”と言われました。『2』についても、一旦設置した浄化槽を設置し直すことは難しいと設置業者から言われました。が、勇気が湧きました。引き続き、交渉したいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

浄化槽設置申請図面の作成者と役所の受理責任者の双方の印があると思いますので、そのどちらが責任かは、その2人に任せて、浄化槽自身を適正レベルまで、埋め戻して、その2人にその費用を持ってもらうということで、解決してください。 つまり、施主としては、ポンプなしで自然に流れる図面を発注して、それを承認してもらったのですから、施主に責任はないので、追加費用の負担割合は、勝手にそちらで決着してほしいということで、文書で期限を切って双方に申し入れをすべきでしょう。 双方ともプロで、お金をとって申請業務と受理検査業務をしているのですから。。。

yosi-hiro
質問者

お礼

当初、ポンプの話はなく、話があったのは浄化槽を埋めて、引渡しの時でした。当方としましては、承諾したわけではありません。あったのは、その時、ポンプ代の追加請求の話でした。役所側の言い分は、水路の使用許可はするけど、排水可能かどうかは、設置業者の判断だそうです。それでは、どういう場合に施主に責任があるかという所を見極めて、今後、交渉したいと思います。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄化槽満水

    マンションの浄化槽が満水になったことで質問します。 1番下の階の住民の届け出でを受けて、浄化槽点検業者が点検し、満水であることがわかり ました。点検業者の報告は、発見時はポンプは停止していて、汚水は横引き管まで達して いたそうです。処置は2台のポンプ自動交互運転でしたが、手動に切り変えて排出したそうです。 現在はポンプ1台で手動運転中です。満水の原因はポンプの故障ではなく、起動・停止用の フロートスイッチの故障でした。3個のフロートスイッチの交換工事が必要とのことです。 浄化槽点検は毎月やっており、2週間前にも点検したばかりです。まして警報も出ていません。 フローとスイッチの故障では、満水になっても、警報は発報しないのでしょうか。又ポンプ2台 交互運転なので、警報が出て1台で強制的に運転しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽への排水逆流について

    住宅を新築して合併処理浄化槽を使用しているのですが 排水放流先である側溝の水位が側溝まんたんくらいになると 浄化槽に水が逆流してしまいます 浄化槽維持管理業者からは住宅会社に言ってポンプアップしてもらうようアドバイスを もらいましたが、住宅会社は「逆流は施工ミスでない」と受け付けません 維持管理業者さんの話しによれば新築時に側溝から排水が逆流しないように 浄化槽を埋める高さを決めるのが当たり前との事なのですが これは住宅会社には責任はないのでしょうか?

  • 浄化槽のひびわれについて

    昨日浄化槽の点検があり、水位が低くなっているとの 指摘を受けました。家は築10年です。鉄骨住宅です。 新築3年目に最初の水位の異常があり、 修理をしていただいたものの、すぐにまた、ひびわれ、 今に至っています。最初の修理は、建築主本人の方がしていました。 専門業者ではありません。最初の修理の時に、 本当に大丈夫か何度も確認したのですが、大丈夫との事。 安心していたら、その後すぐにひび割れです。 浄化層というのは、そんなに簡単に割れるものなのでしょうか? 一度直した後は、何度連絡しても、なかなか見に来ていただけなくて、 見に来てくれたと思いきや、 大丈夫だといってすぐに帰ってしまいます。 点検のたびに指摘を受け、連絡して、見に来て、大丈夫と言って帰られるの繰り返しでここまできました。 でも、とうとう 住宅と基礎の間に1センチ程の隙間が開きだし、 浄化槽の蓋の横のコンクリートが完全にひび割れました。 これは、もう一度工事自体をし直さなければ、 どうしょうもないのでしょうか? というより、業者というのは、そういうものなのでしょうか? 分かる方がいたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 排水ポンプの電極の位置について

    排水のために使用している水中ポンプの電極について教えて下さい。 ・5電極を使用している アース用…1本 平常時の水位制御のON、OFF用…2本 満水警報の発報、解除用…2本 この満水警報を発報する電極の位置は一番上だと分かりますが、これを解除する電極の位置は何処にあるべきなのでしょうか。その理由と共に教えて下さい。 平常時の水位制御のONとOFFの間に位置していればよいのかと思っているのですが…。

  • アパートの浄化槽を潰したときの経理処理について

    父がアパート経営をしています。 そのアパートで4月から下水道の共用が始まるため、浄化槽を潰して下水道に接続する工事をすることになりました。 この場合、浄化槽の残存価値分を固定資産の除却損か何かで、年間の家賃収入から差し引くことはできるのでしょうか? ちなみにアパートは、平成14年3月に竣工した鉄筋コンクリート造で、すべてを居住用に賃貸しています。 建設時の浄化槽分工事代金は370万円(税別)、今回の下水道への切替工事代金は47万円(税別)で、父が自分で青色申告をしています。 この時期、税務署の相談窓口が混んでいてなかなか聞きに行くことができません。 詳しい方がお見えでしたら、教えてください。

  • 合併浄化槽の設置をしたいんですが

    田舎に住んでいるんですが、改築工事とともに7人槽合併浄化槽を設置しようと考えています。 設備の業者さんに見てもらったところ、まず川が遠くで放流場所がないので設置不可能と云われました。 仮に設置する場合、川までのパイプ埋設を除いて約100万円との回答。 (補助金は40万円ほど出るようです) 諦めかけていたのですが、オークションなので合併浄化槽本体は20万円余りで購入出来ることを知りました。 これを用いて設置をした方が補助金をもらうよりも安く上がりそうなのです。 放流は敷地内の水路(川までは届いておらず、敷地内の畑に浸透)を考えています。 法的なことも含めて問題はないでしょうか。

  • 合併浄化槽の設置について

    長野県白馬村に中古住宅を購入しました。 トイレと浄化槽を設置したのですが、設置の場所が無いので裏山を削って設置しょうと思ってます。 ここで、質問です。 1) 寒冷地(凍結深60cm)の為、浄化槽をGL-60cm以下の設置になり、マンホールの嵩上げを考えてましたが、紹介された業者が雪の為に駐車場に設置する様に浄化槽を囲む様に柱を建てコンクリート床版構造で作るとの事ですが、車が入らない所にそこまでする必要が有りますか? 2) ブロア-ポンプは普通は浄化槽のどの部分に設置するのが良いのでしょか? 電気配線もしますので簡単な小屋みたいな防水をした方が良いのでしょうか? 3) 将来永住するつもりですが、今は月に1・2回、冬場は行くどうかは不明な状態です。 過去の質問で使用頻度の少ない浄化槽はブロア-ポンプは付けっ放しだと菌が死んでしまうのでタイマーを設置した方が良いと有りました。夏場はどの位で設置すれば良いのでしょうか?  冬場は如何すれば良いのでしょか? 3) 浄化槽の設置場所が裏山になりますので車が入れません、バキュームで汲取りする場合、車から何メータまで作業が出来ますか? 判る方が居りましたら宜しくお願いします。

  • 合併浄化槽設置できない件

    この度、遺産相続で現在居住の土地建物を相続します。現在居住家の排水は、昔の事もあり生活水、雨水のみとなっております。この排水は田んぼに水を入れるための水路(幅30センチ、高さ30センチ程度)に流しています。トイレは汲み取りとなっており、以前水洗トイレの設置は、水利組合より拒否されたそうです。 そこで、相談なのですが、この度合併浄化槽を設置しようとしたのですが、排水を流す水路がどこにもありません。水路を引くには市の道路または他人の土地に排水路を作る必要がありますが長さが50m程度あり、交渉、金銭的にも困難が予測されます。 このような場合は、下水道整備がされるまで、汲み取りトイレの生活をする必要があるのでしょうか? または行政に相談する事によって道路に排水路を設置してもらう事が出来るのでしょうか? 大変困っております。皆様からのお知恵を拝借したいので、なにとぞご協力よろしくお願い申し上げます。 要点 (1) 上記の条件では、設置することは不可能なのか    (2) 行政に相談した場合、排水路設置等助けて頂けるのか    (3) 法律的に、遺産分割する方に請求できるのか? ちなみに5年は争族してます。

  • 合併浄化槽の設置費用

    ついこの間、業者の方から浄化槽が寿命なので交換したほうが良いと言われました。 できれば費用を安くしたので中古の浄化槽を探してもらいましたが、見つからず新品の浄化槽をでの費用を聞いたところ、100万前後と言われました。 どうしても安く済ませたいのでネットで色々と調べていましたが、興味深い記事がありました。 「大手メーカーから製品自体は12万円で買えます。設置費は10万円を払えば水道業者がやってくれます。消費税を入れても25万円くらいです。」 これって本当ですか? もし本当だとしたら断然こちらの方がいいと思うのですが

  • 市役所に勤務する公務員です。

    市役所に勤務する公務員です。 先日苦情がありました。当該地に住んでいない、借地人に土地と家屋を貸している地主からです。 内容は下記の通りです。 地主 「借地人に貸していた家屋を10数年ぶりに確認しに行ったところ、なんと家屋がツタで全面覆われて、まるでお化け屋敷のようになっていた。そのツタはどこから来ているのかよく調べると、隣の川の護岸コンクリートを突き破って、その中から生えていた。よって、この護岸(川)を管理している市に過失責任があると思うので、ツタの撤去と建物の損害賠償請求をしようと思う。市はそれに応じてくれるか。ちなみに10数年間、借地人からはツタの話は全く聞いていなかった。また、同様に市からもツタについて、特段、10数年間、何も連絡はなかった。私は市が何とかしてくれるだろうと思い、本日このように苦情を言いに来た。」 市の回答 「護岸のツタは市の所有物でなく、自然に生えてきたものであります。 だから市はツタについて管理をしていないので関与する立場ではありません。」 地主 「それは単なる責任追及逃れだろう。不親切極まりない。公務員ならきちんと真摯な対応を取れ。」 このような状況ですが、市は瑕疵責任によって、ツタを撤去したり、 そのほかにも、地主の所有する家屋の、痛んだり汚れた壁面を奇麗にしなくてはならないものなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。 追伸:地主の建物は築40年の鉄筋コンクリート3階建ての戸建てです。