• ベストアンサー

執着する、固執する

pop343の回答

  • ベストアンサー
  • pop343
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

persisitの意味はそれが困難、問題を引き起こしそうだけど~することを続けるという意味です。これはSV in doingの形をとり、その動作に固執するという感じです。 例えばI persisited in believing my opinion is right. 私は自分の考えが正しいと信じ切っていた。という感じで。 質問の私は自分の意見に執着しすぎていただと、 簡単にI hugged my opinion.で自分の考えに固執していたです。しすぎていたならtoo muchをつけて強調しても構いません。 freeze on(to) Oは略式の言い方で、正式な固い言い方ではありません。 あなたは彼に執着しすぎは、彼の考え、もしくは彼自身を想いすぎている、どっちの意味でしょう? 前者なら先ほどのpersist またはhugでいけますし、 彼のことを想いすぎ、彼自身から離れられないという感じだったら、 There are no bounds to your love for him.という言い方もあります。愛する気持ちに際限がないという感じです。 なおstickはそのものからくっついて離れない、動かないという意味です。

pinktulip
質問者

お礼

探していたのはご説明の中にあったI hugedが一番近いようです。 なくても困らないものなのにないと困ると思ってる、違う視点からも考えられるに、それしかないと思ってる、少し依存気味?という意味を含ませたかったのです。hugにそこまで意味を持たせられるか分からないのですが、友人への手紙を書いていて前後の内容からするとhugという言葉からくるイメージがぴったりな感じがしました。 stickは気持ちを表現するにはちょっと違いそうですね。ありがとうございまいた。

関連するQ&A

  • 「集中」と「執着」の違いを端的に表すと?

    「集中」と「執着」の違いを端的に表すと? 誰もが好きなことには高い関心と注意を払えます。 しかし一般的には、「集中」は良いことであり、 「執着」は良くないことであると言われます。 そこで、あなたなりに「集中」と「執着」の違いを解釈し、 以下のように端的な言葉で表現してください。 ***の部分は、最大で20文字程度とします。 ・「集中」は、***すること。 ・「執着」は、***すること。 なお、辞書の定義を参考にしていただいても結構ですが、 丸写しは避けてください。

  • ここの「脇に置く」はどんな意味ですか?

    例文:「ほとんど頭も回らない中、俺はのろのろと手を動かし携帯を==脇に置く。==」 辞書によると、「脇に置く」というのは二つの意味があります。 「ある場所の近くにものを据えることを指す表現。また、物事をそのままの状態にしておくことを意味する表現。」という。 どっちに合ってるですか?

  • Say which you would like bestなんですが・・・

    wouldの使い方、考え方がわかってきたつもりだったのですが、この例文をみてまたちょっと自信がなくなってしまいました。訳は、どれがいちばん好きかいってごらん、とありました。would likeって「~したい」の丁寧表現と辞書にあったのですが(to doつけないで)、今回の上記例文はlikeを「好き」という意味で使っています。wouldでの用法でも丁寧な表現があると思いますが(S would doで~したいと思う、~させてもらいたい)、それでみるとこの例文は「あなたが最もすきにしたいのをいってごらん」という風になるのでしょうか?この場合のwouldの用法(もしくはwould likeの捉え方)を教えてください。いろいろネットで調べたのですが、どこを参考したらいいのか。量が多くて・・・。これでwouldがわかればいいんですけど・・・。よろしくお願いします。

  • 韓国語の単語の意味について

    楽しいという意味で (1)재미있다 (2)즐겁다 (3)신나다 という単語があります。 どれも辞書を調べると、「楽しい」とか「おもしろい」という意味で記載があります。 これらの単語の細かいニュアンスの違いを教えてください。 例えば、年上に使っていいとか悪いとか、文学的表現とか・・・・・の観点からお願いします。

  • deceptively

    すごく単純な質問で申し訳ないんですが、deceptivelyという単語の意味と用法、をできれば例文付きで教えていただけないでしょうか。 速単で出てきたんですけど、意味は「見かけは」と書いてあるんですが、本文での意味が、「見かけは」ではなんとなくしっくりこないので辞書を引いたら、「見かけと違って」とありました。 辞書に例文が載ってないし、電子辞書に入ってるジーニアスにはこの単語自体載ってないのでので質問しました。

  • 前置詞についてなのですが

    例えばtoとforなのですが、どちらも辞書を引くと「方向」という意味があります。 toの場合to the station、 forの場合for Osaka とか例文が載ってますが、違いはなんなのでしょうか? inも方向という意味がありますし・・。 ニュアンスの違いでしょうか? でしたらニュアンスの違いを教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いしますm(_)m

  • meantime と meanwhile

    こんばんは!英語初心者デス^^; ちょっと疑問なのですが、meantime と、meanwhileってどう違うのでしょうか? 意味は同じだと思っていたのですが、さっき辞書を見ると meantime名詞 meanwhile副詞 と書いてあり、違う辞書で見てみると、 meantime名詞 meanwhile名詞・副詞 となっていました。 例文がひとつしか載ってなかったので、あまりピンと来ないのです。。 もし宜しければ、上記の単語に関する事と、簡単な例文を付け足して頂けると大変有難いデス^-^ 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 「~でなければ」、「~でないと」

    例:(難しい英語の本などを読まなければならない時などで)この本いちいち辞書で単語の意味を調べないと、全然読み進めていけなかった。 意味は「この本は、読み進めるためには、いちいち辞書で単語の意味を調べないといけなかった」と同じになると思うのですが、例文のように「~を調べないと」「全然読み進めていけなかった」とわざわざ「~でなければ、~でないと」を使うのでしょうか。

  • the words to the poemのto

    オンライン英英辞書の例文に、以下がありました。 The children learned the words to the poem by rote. このwords to the peom は、どういう意味でしょうか? 「その詩にあった単語を丸暗記した」という意味かな、と思ったのですが、もしそうなら、to ではなくて、words of the peom では意味が違うのでしょうか?

  • 単語集にある慣れない例文の中で、単語は覚えたほうがよいでしょうか?

    単語集にある慣れない例文の中で、その本当に覚なきゃいけない単語を覚えるのが目的ですが、もしその例文の中に知らない単語がいくつもある場合、一個ずつ知らない単語を調べるのは効率のよいことですか? それとも、その本来覚える単語を、英英辞典の紙の辞書で自分で調べたほうがよいのでしょうか? そしてその英英辞典での例文で、その覚える単語を覚えなおしたほうがよいのでしょうか?単語集にある場合例えば、annihilation=xxxx,xxxxx,xxxxx,などと別の知らない単語で書いてある場合もあったりしますから。 一方、英英辞典のほうは、難しい単語を覚える場合でも、簡単な文で単語の意味を書いてあります。その例文ももちろん難しいときもありますが、だいたいは簡単な文で書かれています。 しかし、その単語集に出てくる単語というのは大切だから出てくるのであって、調べずに無視をしてしまってよいのか疑問に感じています。 実際には、一つの単語を覚えるのに、例文を見て、知らない単語があればその意味を確認します。その知らない単語の例文も見ます。たまにその単語の例文の単語も知らないときもあります。それから単語を覚える時は、必ず発音を聞くようにしています。一単語の発音を聞いています(単語集でCDがあり、ずっとそれを流し続ける、一つのトラックをリピートモードにするなどする人もいますが、わたしにはあまり合わない感じがします)。つまり、例文を見ます→知らない単語を調べます(例文に知らない単語があれば意味も発音も、単語の使い方も)→発音を聞く→例文がわかったのでその本当に覚える単語の意味もわかります。このような手順で学習を進めていますが、時間がかかります。一つの単語を覚えるのに10分、15分かかることもあります。どう思いでしょうか?このままでもよろしいのでしょうか? ご意見お願いします。