• ベストアンサー

やり始める・最後までやり通すにはどうすればいいでしょうか?

こんにちは。 自分は絵を描くのが好きで高校も美術科にして現在2年生です。 しかしこれは自分の基本的な性格のせいもあると思うのですが、中学くらいから将来イラストの仕事で働きたいと思い始めたんですがそのころからなかなかどうすれば絵が上手くなるかという情報ばかりを集めるようになって肝心の実技のほうがおろそかになってきてしまったんです。 描かないとと思うと逆に描き始めるのが億劫になってしまっていざ描き始めても右脳に切り替わる前に飽きてしまったりとかで・・・。 あと、「上手くならないと」と思っているのも描くのがイヤになる原因のようで。 模写とかをやりだしても最後まで描ききらずに上半身だけやひどい時は顔の半分とかで終わってたりして・・。 苦手な部分(上手く描けないところ)は描かないようになってます。 上手く描けず納得できないので描くのがイヤになっていてでもそれでは上手くならないのはわかっているのですが、なにかいい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toto85
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

私も全く同じ経験があります。そしてある時気づいたんです。今イラストや絵で活躍している人達は、ただただ好きで絵を描きまくってきた人達なんだという事を。知識としてはそんなこと知っていましたが、それが本当なんだと思い知りました。そして、「面倒だけど、絵を練習しなくちゃいけない!」手を動かす前に、理屈で色々と計算して「将来そういう仕事に就くために・・・」と考え始めた時点で、もう私にはその仕事につく、就いたとしても満足に仕事が出来るという事は無理なんだと悟りました。   決意するにはとても勇気がいりましたが、私はキッパリと「私は絵を描くのは好きじゃないんだ」と認めました。絵を描くのも、ノートの落書き以外は描かなくなりました。ワザとではなく、自然と。そうなったのは18歳ぐらいの時ですかね。そしたらとても楽な気分になりました。なんだこの開放感は?!って感じでした。     進路も変更し、今は美大には入ったのですがデザイン学(厳密に言うと、ちょっと違う名前)を勉強しています。(グラフィックスを作る~とかそういう枠組みを超えて、学問として、デザインを勉強しています。もちろん、基礎技術としてグラフィクスその他諸々は作りますが、コレは楽しくて好きなんです。)入試は、ちゃんとしたデッサン力より発想力が買われる試験だったので、それほど苦ではありませんでした。     具体的な理由もなく、ただ合格したから入った、という感じの学科、これが妙に自分に自分に合ってて、良く考えれば、私は「しなければ!」と思わなくても、デザインされたものに興味を持って「考える」ってことを、日常、ほぼ無意識に続けていました。良いな~と思ったものについて、何が良いんだろうって考えたり、どうしてこの人はこんな風にしたの???と考えたり。今まで意識したことがなかったけど、コレが好きだったんだな、って思いました。(好きなことが勉強できる学科に「第一希望落ちちゃったよ・・・」とかいって偶然入れたなんて、ラッキーです/笑)         やっぱり、ありきたりな結論になるのですが、「憧れ」と「本当に好きなこと」は違うんですね。何も計らずに、純粋に「やることが好き」なものって何だろう、ってちょっと考えてみると思います。それが見当たらなければ、しばらく赴くままに流れてみるのもアリだと思います(私はそれで今にたどり着きました/笑。「なんとなく好き/楽しい」という感覚を大事にすることも大切だと思います。)   いちど冗談みたいな気分で「も~止めた~!絵なんか描くの面倒くさいよー!」言ってしまいましょう!それでまた描きたくなったら、それはそれで良いじゃないですか。一度自分を解放してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

描く目的はなんでしょう? 題材探しの過程での様々な発見が面白さにつながる事に気づいていないようにも。 こんな巨匠の言葉を贈ります。 「私が何かを語りたいとき、私にとって最も自然に見える方法でそれを語る。それで十分ではないか?それ以上何をする必要があろうか?それに何を付け加えようか?すべては語られているのだ」Pablo Picasso

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.1

好きなのと仕事で書くのは別だという見本のようなものですね。 あなたも自分の趣味としてはいいのでしょう。 ですが、美術科まで在籍して描かなければならない環境に自分を追い込むと描けなくなるんですよね。 仕事とか勉強で描くとやはりある程度うまさが要求されます。 うまくない人がイラストレーターになれるかというとそんなに甘くないと思います。 うまいという定義は別に模写が正確ということでもありませんが、自分なりの主張を持っているということが大事だと思います。 まずは描きたいものを描くことが良いでしょう。 苦手な部分はデフォルメしてもよいし、省略してもよし。 自分の得意なものを描いて描きまくりましょう。 べつにうまくなくてかまわないくらいの勢いで。 自分の好きなことだけをとことん追求するくらいのほうが個性が引き立ちます。 まずは人まねでなく、自分を見つけてみてください。 描きたくないときはあえて手を抜くのもいいことです。 こうあるべきなんてことは何もないことを自覚しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イラストのお手本と模写について・・・

    こんばんは、中学生のものです。 私は将来、イラストレーターになりたいと思ってます。ですが、まだまだ力量不足なのでマンガを模写したりして練習してます。今は受験生なので最近はあまりできませんが・・・。 そこで質問なんですが、漫画で、うつせるようなシーンが少ないんです。 私は全身絵が苦手なんですが、漫画で脚までかかれているシーンがありません。。(ほぼバストアップ) だから、靴どころか、下半身を描くのが苦手です。座っていたり、寝ているようなポーズ(苦手なんです)の絵も全身はなかなかのってないんです。ポーズ集買うほどお金もないし・・・・。 私が好きなイラストレーターは、 ・由良さん ・カズアキさん ・カズキヨネさん ・薄葉カゲローさん です。特に由良さんが好きです。漫画家でいうと、藤崎竜さんのような絵も好きです。 まだ絵柄が確定してないんですけど、目標とする人達の絵を模写しまくるしかないんでしょうか・・・?? あまり成果がでないので、悲しくなってきます。。 あと、全身絵(特に腰から下)までのってるイラストのお手本は、みなさんどうやって用意しましたか?? 困っているので、よろしくお願いします。

  • イラストの上達法について

    16歳の高校二年生です。 一年前からイラストを描き始めました。 イラストは非常に下手です。 以前は漫画絵の模写をしていて、 今月からは美術部での活動を始めたので、 見ながら描く、デッサン力等のようなものは 段々付いてきていると思います。 しかし、イラストが全く上手に描けず、 上手になっている気がほとんどしません。 ポーズ集の模写も、たまにしているのですが、 模写した絵を自分で思い浮かべながら、 微妙にポーズを変えて、描いてみるだけでも おかしくなってしまいます。 もう少し、長い目で見たほうが良いのでしょうか? 漫画絵やポーズ集の模写をもっと頑張った 方が良いのでしょうか? 過去の他の人の質問も見ましたが、 よく分かりませんでした。 長くなってしまいましたが、アドバイスを 宜しくお願い致します。

  • イラストの練習の仕方について教えてください!!

    イラストの練習の仕方について教えてください!! 数ヶ月前から以前から興味があったイラストを書き始めました!! 主にキャラクターのイラストをやっています。元は中学の授業くらいまでしか絵を描かないド素人でした。笑 今まで絵が書く事が苦手でやりたくてもどうせ自分じゃできないと避けてきたのですが、下手でもやっていけばきっとできるようになるはず!!と思い直して模写から始めてみました。 最初は模写なのにドがつくほと下手でした・・・笑 でも書いていくうちにだんだんと上手くなっていき模写であればそれなりにかけるようになったので、ためしにちょっと自分で書いてみようとしたところ、全然上手く描けませんでした。 バランスとか体の構図とかほとんど全体的にです。 オリジナルを書けるようになるにはこれからどんな練習をしていけばいいでしょうか?? 今までやってきたことは、本や上手いと思う画像を参考に模写をすることがほとんどで、たまにデッサンのサイト見ながら描いたりでした。あとイラストの載っている本やサイトは毎日のようにみたりしてます。 それと今のところ色は塗っていないのですが、塗る練習も同時にしたほうがいいのでしょうか?? 自分としてはまず元の絵が描けないとと思ったのですが・・・

  • 自分なりのイラストの描き方

    僕は今、イラストの修行中なのですが自分なりのイラストが描けずに困っています。 今は好きな作家の模写で特訓していますが、知人から「模写ばっかしてるとその作家のイラストに似たものしか描けなくなる」と言われました。 実際ほかのイラストを描こうとしても頭の中にはその作家に似た絵(というかそのもの)しか思い浮かんできません。 自分は将来、漫画家になりたいのでオリジナルの絵が描けなければ話にならないんです。 この場合、どうしたらいいんでしょうか? もしイラスト経験者の方がいましたらどうやって自分だけのオリジナルの絵を描けるようになったか意見を聞きたいです。

  • 絵を描くにおいて

    中三の男子です。 最近本気で将来のことを考えるようになりました。そこで昔から好きだった,《絵を描く》ということに関係した職につきたいとおもっています。最近ではCG技術がかなり発展してきてますよね?そこで3Dグラフィックなどなど,PCを使ってイラストなどを描くグラフィックデザイナーに興味を持っています。ですが今まではデッサンや漫画の絵を写したりとしていたんですが,そこで一つ自分に足りないものを見つけました。それは《空間把握》です。自分は模写するという作業はある程度できるんですが,自分でオリジナルのものをかくとなると,形が取れなくなってしまい,バランスの悪い絵になってしまいます。というか初心者級の絵になってします。あくまでも自分の考えなんですが,ものを模写する時になるべく右脳を使うようにして描いていたからだと思います。人体の構成や,骨格など,絵を描くのに基本なものが備わっていないということです。 そこで,近くに画塾がないので,個人でできる範囲でがんばりたいと思っています。 基礎からみっちりと絵を学べるサイトをもし知っていたら,教えていただけるとうれしいです。

  • 質問がたくさんあります。美大に行きたい中二です

    私は将来イラストレーターになりたいと思っているのですがイラスト以外にも絵について勉強したいと思い、美大に通うことを考えています。 私は昔から絵を描くことが好きだったのですが今までアニメや漫画、ゲームの模写などしかやってきませんでした。また、中学の美術部には入っていません。 そこで質問があります ①現在、私は中二なのですが今から美大受験に向けて絵の練習や勉強をしても間に合うのでしょうか。 ②高校は美術系の高校と普通科のどちらに進むのがよいのでしょうか。 ③今からできることは何でしょうか ④やっぱり美大に行くより専門学校に行ったほうがよいのでしょうか ちなみに家は都内で、区立の中学校に通っています

  • 左脳描きと右脳描きの差

    こんにちは。 実は好きなイラストを模写しようと思いまして 以下の動画の30秒からのミクのイラストを模写してみたのですが http://www.nicovideo.jp/watch/sm2311383 画像(付属の画像編集ソフトでは2つの画像を1つにすることができず仕方なくエクセルに画像を添付して携帯で撮影したので多少荒いですが)の左が普通に模写した物です。 そして、右がよくある手法で絵を上下逆にして模写した右脳による模写です。 これは初めて模写した物で、消しゴム使って一切書き直してはいません。 自画自賛するつもりはありませんが、自分でも正直こんなに差があるのかと驚いているのですが、いかがでしょうか? 最終的には元絵を見ずに上手く描けるようになりたいです。

  • 模写と絵の才能について

    私は、小さい時から色々なものを模写する事が得意で趣味です。 漫画のひとコマやイラスト、リモコンやハサミに写真などなど.... 暇さえあればいつも描いています。 腕には少し自信があります。 先日、文芸部に所属する絵の上手い友達と一緒に美術室の絵を見に行った時、その友達は 「模写なんて簡単だよね、写すだけだし」 と、ある作品を見ていいました。その作品とは有名なイラストの模写だったのですが、本当に上手くて「こんなに上手く描ける人がいるんだ」と心の底から思いました。と同時に「模写が得意な自分って?」という気持ち、何だか恥ずかしい気持ちも湧いてきました。 自分の今までを否定されたような気になりました。 多分友達は自分の絵を確立できているから、模写をする必要がないからそういう風に言ったんだと思いますし、私自身自分の絵はあまり描けないです。 これがきっかけで自分の絵を描けるようになろう、と思うようになりましたが友達の発言が頭から離れません。 どんなに上手く描いても所詮は原作の劣化コピーなのはよく分かりますが。 模写は才能だと思いますか?

  • 何も見ずに絵をかける人ってすごいな

    何も見ず、写さずに 頭の中の想像だけで現実離れした絵を描ける人ってすごくないですか? 知り合いが 「特に写し描きとかはしないけど想像で絵は描けるよ!エルフとかが好き。逆に模写が苦手。」 と言っていてびっくりしました。 私は学校の美術でも、美術室の資料とかをひたすら参考にしながら描いていました。絵の内容は自分で考えても、構図などは美術室の資料を参考にしていました。 自分のプライベートで描いている絵も、何かの画像を参考にしてから描く感じです。 小学校の頃は自分の想像である程度絵を描いていましたが、それでも見ていたアニメなんかの影響はたくさん受けたし 中学以降は完全に何かを見ながら描く癖がつきました。

  • 名画の模写について

    次の学校の美術の時間に世界の名画の模写をします。私は中学3年です。 そこで、どんな名画を模写すればいいのか…よくわかりません。 学校ではこの絵に夏休み明けまで時間を取るそうです。できるだけ自分にとって書きやすい、そして完成した時の達成感が出るような絵を模写したいのですが…。 何かあれば教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンホルダーと三脚の取り付け方に問題があります
  • スマートフォンホルダーと三脚をしっかりと固定する方法を教えてください
  • エレコム株式会社のP-STALSVモデルのスマートフォンホルダーと三脚の取り付け方についての質問です
回答を見る