• 締切済み

大学と大学院の学歴どちらが重要?

大学と大学院の学歴どちらが重要なのでしょうか? 院の方が重要であれば、浪人せずに誰も聞いたことがない大学から県外の大学院を目指そうと思います。

みんなの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.10

すでにある回答をみてもわかるとおりいろいろでしょう。 私の場合、基本的には、大学院名重視です。その後やっていく中で、その人がたいしたことが無く、かつたいしたことの無い大学卒で別の大学院を出ていたら、その大学出身のレベルなんだと思ったりもします。 最近の例で行くと、都内某中堅私大卒、東工大修士修了かつ数年の東工大助手経験者。出身の中堅学部卒レベルと思ってしまう。 もう一例、四国の某私大卒、四国の某国立大修士修了後、博士課程を中退、出身の私大卒と思ってしまう。 彼らが、十分な能力を発揮していればそれぞれの院卒と思うのですが・・・・。 上記2例以外の多くの場合は、それぞれの院卒の学歴のほうを重視しています。要はその人次第でしょうか。私自身、某国立大卒、別の国立大院修了です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

たとえば、講演をしたり雑誌に原稿をかくときのプロフィールとして、院修了(満期退学)であれば、大学院だけをかけばいいケースが多いです。 転職サイトに登録して求人を探す場合も最終学歴をかく欄はあっても途中は書く必要のないケースが多いです。 就転職に際しては、高校までの学歴も見ることが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.8

大学院も大事ですが、大学院の場合は有名大学院でも学部受験ほど難しくはありません。 採用する側もそれを知っていますので、大学の学歴も重視されます。 学歴目当てで無名大学から有名大学院を受ける方も多いですが、研究室に入ってから苦労される場合も多いようです。英語や研究する際の基本的な知識量に差があることや、無名大学時代の研究室の雰囲気とのギャップについていけないこともあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.7

はっきり言って、誰も聞いたことのない大学は、おそらくレベルが低いでしょう。 そういうところから有名大学の大学院を目指すのは容易ではありません。 また、仮に有名大学の大学院に入れたとしても、そこのレベルについていけない可能性もあります。 つまり、大学によってレベルや雰囲気には大きな差があります。 同じ名前の科目を履修しても、同じだけの力が付くとは限らないのです。また、ある大学では非常によくやっているという評価をされたとしても、それが別の大学では並以下の評価になることもあります。 評価する側も、そのあたりの事情は把握しているはずですから、無名大学から有名大学への進学者を、無条件で同等に評価するとは限りません。 bunchonobuntasanが目指しているのは、まわりから見れば楽な道です。楽な道は、それ相応の評価しか得られないのが当然だと思います。 質問に対する回答は、大学院の学歴の方が最終学歴になりますから、当然重要でしょうが、大学の学歴が無関係というわけではないのが現実だと思います。 それを実力で跳ね返せるかどうかはあなた次第ですが、一般論としては容易ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.6

>臨床心理士を目指しているので、指定の大学院を卒業することが絶対条件なのですが大学名は重視されるのでしょうか? だったら少し話が変わりますよね。 大学院入試において重要なのは、「筆記試験と面接の出来」です。 大学名は、教官にもよりますが、基本的には影響はないと思います。 しかし、「大学院を卒業した後に臨床心理士として働いていく上で、大学名がどう影響するのか?」と聞かれると『それはどういったキャリアを歩むかによって変わってくる』としか答えられません。 修士卒業後は「大学に残って研究職を目指したい。」というのであれば、大学名にこだわった方が何かと便利かもしれません。  しかし社会に出て働いていくのであれば、大学院の時の研究室の教官が全てだと思うので、研究室の選択さえ誤らなければいいでしょう。 結局、大学院卒業後のプランが固まっていれば、ご質問にも答えやすくなると思いますが、「特にまだ決めていない」ということなら、あまりはっきりとは回答できませんねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

臨床心理のことはわかりませんが、理系で研究開発を目指すなら大学院(ただし、修士まで)が有利です。そのときは大学名はあまり問われません。 No. 2 の nintai さんへの質問ですが、大学を重視する理由は 1)大学の成績では比較が困難なため、入試の成績で判断する。無名大学でも4年間で挽回する学生もいるが、平均して見ると有名大学の方が良いと思われている 2)大学院によっては、学生確保のためほとんど無試験で合格させるところがある などでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Frey
  • ベストアンサー率60% (14/23)
回答No.4

多分、就職時を考えていると思われます。 採用を担当した時の優先順位は以下のようにしていました。 これは、私見ですのでご参考までに。 有名大学院卒>有名大学卒>無名大学卒>無名大学院卒 ∵ 有名大学院卒>有名大学卒:それなりの能力・努力を認める 有名大学卒>無名大学卒:同じ成績ならば、潜在能力を買う 無名大学卒>無名大学院卒:就職がなく仕方なく大学院に進学した可能性が高い。また、大学卒に比べ、初任給が高いが顕著な優位性がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

大学です。 例えば、『地方無名私立大学→東京大学大学院』となっても、就職活動の際には卒業した大学で判断されます。 2浪ぐらいまでなら就職に影響がないので、なるべく社会的な評価の高い大学に入学するのがいいと思いますよ。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お聞きしたいのですが、何故大学なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.2

どういう場面での質問なのでしょう? 例えば理系で研究職に就きたいということであれば、 採用条件に「修士以上」という所も多いため、 取りあえず大学院で修士を取ることが最低条件にはなります。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 臨床心理士を目指しているので、指定の大学院を卒業することが絶対条件なのですが大学名は重視されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

学歴が重視される場面ってあまり想像できないのですが、どのような状況での重要性についてでしょうか。補足をお願いします。

bunchonobuntasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大学では東大や早慶や旧帝大が評価されますよね? 大学は心理学科を卒業して、大学院を出て臨床心理士を目指しています。この場合どちらが重要でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最終学歴について!大学院と大学

    いま学部生ですが、もし大学院を卒業した場合、将来社会人になったときに学部と院どちらの学歴の影響力が強いですかね? 影響力というか人と話題にでやすいというか。。。うまく表現できませんが、院卒の方はどちらの学歴を評価?みられやすいですか? 就活中のみられ方ではなく普段の生活でどうなのかお聞きしたいです。!

  • 学歴について

    僕は早稲田を目指そうと思う浪人生です。今日初めてこのページを利用して色々見てきたのですが、とても多かったのが大学のランクについての質問です。僕自身、映像の勉強がしたくて、調べてみて一番安く学費が済む大学が早稲田だったので目指そうと思ったのですが、端から見れば普通の高校生が早稲田を目指すというのは学歴のためだと思われるのが当たり前なのではないかと思うようになり非常に怖くなり、同時にこんなことを考える自分が情けないと思うようになりました。現在有名大を目指す浪人生の方はなぜそこに行きたいと思うようになったのですか?また有名大を浪人していくのは学歴のためだと思われても仕方ないのでしょうか?

  • 学歴ロンダリング

    浪人して偏差値40あるかないかの大学、学部に入学した友人が旧帝の院に行って大手一流企業に就職するんだと意気込んでいるのですが、学歴ロンダリングの実態ってどうなんでしょうか? 勿論学びたいことがあり院に行くのであれば何も思わないのですが、友人のように学歴の為だけに行って就職の面で意味はあるのでしょうか? ちなみに友人は理系でIT関連の学部です

  • 大学受験 建築士 学歴

    建築士になるのに 学歴って関係ないというのを聞いた事があるんですが それは本当なんでしょうか? 学歴が関係ないなら 地方の国公立大学に行こうと思います 学歴が関係あるなら 浪人しようと思ってます どちらがいんでしょうか?

  • 学歴コンプレックスなどが酷い友達。

    大学内で一緒に行動してる友達(A)の学歴コンプレックスなどが酷すぎてしんどいです。 彼氏と別れたものの まだ未練があるみたいで 『元彼は、京大生なんだよ』って 初対面の人に自慢するし 『元彼に彼女ができたら殺す。』とか毎日のように言うし、 元彼には 『私と付き合うか死ぬかのどっちかだからね。』って言ったらしいです かなりのストーカー発言で聞き飽きました… しかも、別れたの 去年の9月……… 院生になったら 会いに行くとか何回も言うし 『院行ったらー』とか 『院に進学しないと意味ない』とか1日に何回も言うし… 疲れます で、最終的には 高校自慢。 Aと私は同じ県の出身で(今は県外の大学に通ってます) 自分が住んでる市の方が都会だから、私の住んでるとこと比較したり、 『私の高校超進学校だったんだよねー』と 初対面の人には 勝手に自分からアピール 進学校なのはいいけど じゃあなんでこの大学にいるの?って思います。 県外の友達には他県の高校事情なんかわからないのに 勝手に高校ランクの話とかしたりするし、 時々一緒にいる友達は 彼女のことをどう思ってるかはわかりません… でも好きそうです(><) 頭良い高校だけど、 行事はめちゃ盛り上がって楽しいと自慢の連続。 部活も楽しかったと超自慢。 高校の行事の様子のDVD みせられたのですが まぁたしかに 行事に力入れてるのは わかるけど、 なんとも言えないって 感じです(^o^;笑 しかも今日は 高校時代の友達の通ってる大学を馬鹿にされて悔しかったです。 『〇〇大学だとうちの高校なら浪人する方選ぶよ。行く価値ないし』 って超上から目線。 でも、偏差値はそんなに変わらないと思うのですが… これでイライラする 私はおかしいですか?? 何かアドバイスください。 因みに、私と彼女は心理学科で 臨床心理士になるには院をでないといけないので 大学院大学院とうるさいのです。

  • 学歴の欄が足りません

    大学院生です。 現在就職活動中で、履歴書を作成しています。 しかし学歴の欄が足りず「修了見込み」まで書けません。 高校卒、短大入学、短大卒業、大学編入、大学卒業、院入学、院修了見込み の中であと1つ削らなければなりません。 やはり削るとしたら「短大入学」でしょうか? しかし短大にわけあって3年在籍していたので 浪人と思われたくないので悩んでもいます。 その辺は聞かれたら、口頭で話せばいいのでしょうか? 書く欄が狭く少ないだけに困っています。 ちなみに「以上」はふつうは「見込み」の下の行に書くのですが これを書く欄もありません。どこに書けばいいでしょうか…? アドバイスをお願いします!

  • 学歴をおもむろに自慢する方

    確かに誰が聞いても高学歴。 数学も現代文もどの分野も得意、そこで世の中の多くの方が高学歴ではないかと思います。 それをあからさまに 「君の高校や大学で教わってないの」と言われたらどう思われますか。 自分はまだ、大学なのでそんなには言われませんが、院の方はそういった方もいらっしゃいます。 いわいる高学歴の方って言わないと気がすまないのでしょうか。

  • 高学歴な大学

    来年から大学生になる予定なんですが、やっぱし大学に行くならば高学歴な大学に行こうと思っています。 最近は学歴は関係ないと言われているのですが、やっぱし学歴社会はのこると聞きました。やっぱし学歴は大切だと思うので一般的に学歴の高い大学はどこでしょうか? 国立大学ならば、高学歴ということになるんでしょうか? 私立大学では早慶大を除いて、高学歴な大学はどこでしょうか? 国立大学とかで高学歴な大学を高い順に五部門ぐいにわけて、教えてください。

  • 学歴コンプレックスはどういったものから

    学歴コンプレックスにならないように大学は絶対に浪人するなといわれて高校生活を過ごしましたが、一浪してしまいました。浪人生は学歴コンプレックスが多いから駄目だとよく聞きますが、どういった気持ちを学歴コンプレックスというのでしょうか。自分も知らず知らずのうちにそれとわかるような行為をしてないかきになります。 具体的にどんな行為や発言が学歴コンプレックスになるか教えてください。

  • 学歴ロンダリング

    学歴コンプレックスを解消したい。 滑り止めの大学に入学し、周囲に「卒業し たら、認識が変わる」と騙されて卒業しま したが、何も変わりませんでした。就活で 大学名を人前で言うことが苦痛に 感じて、 就活も途中で放棄。周りの人が自分を見下 していると思うと外にも出られません。 なので只の大卒無職で引きこもり。浪人し ていたら、せめて仮面でもいいからと何度 も悔やんでいます。 現状を変えるには学歴ロンダリングしかな いと思うので、院進学か学部を再受験する しかないですが、文系なので気持ちとして は大学受験をやり直したいのでセンターか ら受け直したいです。 大学卒業後はずっと、受験のときの英語と 数学の問題集ばかりやってきましたが、文 系で大学再受験の経験者の方がいらっしゃ れば、お話を伺いたいです。