• ベストアンサー

ことわざ

もし、ある事に2回連続で失敗して3回目をやろうとする時、みなさんなら「2度あることは3度ある」と「3度目の正直」どちらを考えますか?今までずっと気になっていてどっちかは矛盾しているのでいるのではないかと思っていたのですが、使い方が何か違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

使い方は正反対になります。 二度あることは三度ある というとき、ニュアンスとして「三度目もどうせ失敗するだろう」といういわばマイナス志向です。 三度目の正直 というとき、「今度の挑戦で成功するはずだ」というプラス志向になります。 私は「三度目の正直」のほうが好きですね。尤も、「四度目・五度目・・・の正直」になることも多いのですが(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

「2度あることは3度ある」、「3度目の正直」をそれぞれ仔細に分析してみたところで、「どっちかは矛盾している」わけではありません。これはつまり、「並び立つ二つの真理」の組み合わせなのです。例えば、「人を見たら泥棒と思え」と「渡る世間に鬼はない」は対立しますが、どちらも正しいですね。その二つをどこで切り替えて使い分けるかが、人生の機微ということになるでしょう。前者を思い出すべき時に後者をモットーとすると失敗するし、その逆もそうです。そして、適切に使い分けたかどうかは、しばらく後になってみないと分からないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumgyumg
  • ベストアンサー率30% (219/712)
回答No.3

「二度あることは三度ある」は、二度起こった事は、もう一度起こるから注意をおこたるな、ということで、 一般に悪いことが起こった場合に使います。 「三度目の正直」とは、二度は失敗や当てにならなかったが、三度目はうまくいった、という意味。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「3度目の正直」をねらって3回目をやるのでしょうが、「2度あることは3度ある」ので慎重にやろう。 「3度目の正直」3回目は今までと違う結果(よい結果)になることを期待して使う 「2度あることは3度ある」3回目も同じ結果になると予想して使う のちがいでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失敗などの連続不調の断ち切り

    物事には失敗、負け、撃沈、ダメ、ミス などの事が連続で続く時があります。 私の場合は、釣りで、ボウズ(狙っている魚が釣れなかった日)が8回くらい続いています。 GW中にあと何回かは行きますが、正直、釣れないのが続きすぎて、うつになってきています。 才能無い、またダメだった、もう無理、どうせ・・・などの悪いことを考えるようになってきました。 挽回したいとは思っているのですが、どうすればいいのだろう?というのが、正直な気持ちです。 あなたは失敗などの連続不調が続いた時、どうしましたか? どうやって切り抜けましたか?

  • 矛盾している「2度のあることは3度ある」&「3度目の正直」

    こんにちは。では唐突ながらお尋ねします。 「2度のあることは3度ある」(失敗に関して)と「3度目の正直」 ということばがありますよね。 「2度のあることは3度ある」(失敗に関して)と言いながら「3度目の正直」。 「3度目の正直」と言いながら「2度のあることは3度ある」(失敗に関して)。 これって矛盾していると思うのですが? 自分の気持ち次第(やる気)で変えられることのならわしなのでしょうか? それともバイオリズムでしょうか? よくわかりません。おしえてください!

  • 食パン。

    とても気に入っている食パンのレシピがあってこねるのは ホームベーカリーの「生地作りコース」というのを使って焼くときは型に入れてオーブンでというのを今まで何度もきれいに作れてたのですが いつもと同じようにしてるはずなのに3回連続でうまくいきません。 2時発酵で食パン型の8文目まで膨らんだらふたを閉めて焼けばきれいな真四角になるはずなんですが、3回とも、いつもと同じにやったのに焼いたときに膨らんでいないみたいです。これってなんでなんですかね?どうすれば、きれいな四角ができますか? このパンをあげたことのある知り合いに「また作って」と頼まれて、 あげる用を作る前にまずうまくできるかのテストのつもりで作ったら失敗の連続で嫌になってしまいました。何とかしたいのでどなたか助けてください!

  • ことわざを教えて下さい

    ことわざを教えて下さい。 例をあげると、テレビ局が21時から番組が始まるとして 他局よりも自社の番組を先に見て欲しくて20時56分から始まるようにして 他局がそれに対抗して20時54分から番組を始めたり、 「あなたの真実は?」と言うと必ずCMに入ったり CM開けはCM前の話を繰り返したり、 番組の冒頭にネタを振って、結果は番組の最後にと言ったり、 CMを何度も挟んで同じ話・同じVTRを繰り返して、後ろに後ろに引っ張ったり、 ドラマの最終回が終わったあとに、続きは映画でと言ったり、 こんなことばかりやってると僕なんかアホらしくて見るのをやめてしまいます。 視聴者を引き止めるためにやっていることが、 返って視聴者離れを引き起こすような、 こうしたことを言い表すことわざはあるのでしょうか。 「貧すれば鈍する」ということわざがあるけど、 ちょっとしっくりこない気がします。

  • ことわざって使ってますか?

    ふと思ったんですが、小・中・高と、ことわざや慣用句、四字熟語を一生懸命覚えたのに、今となってはさっぱり使わなくなりました。 みなさんは使っていらっしゃいますか? 使うとしたら、どんな時、によく使いますか?

  • 失敗が多いのに、何故か手抜きをする人へのアドバイスの仕方

    職場に何をやらせても不安が残るような仕事をする人がいます。 物事は決して1度や2度で覚えてくれないし、つい先日も会社に金銭的な損失を負わせる失敗をしていました。 その度に本人は落ち込んで見せ、以後気をつけます。。。と言うような事を言います。 しかし、また失敗してます。 要するに注意力が散漫すぎるのだと思います。 いくら失敗しても失敗しても学習せず、周りに迷惑をかける事ばかりです。 失敗する度に「注意力が足りないんだね」とか「確認作業を怠らない事が大事」だと教えます。 その時は失敗したばかりなので神妙な面持ちで聞いているのですが、数日も経つと忘れ、また同じ種類の失敗の連続です。 いい加減こちらも呆れ、疲れてきます。 失敗だけならいざ知らず、教えた事を何故か勝手に自己流簡略化して仕事を行います。 何故自分が未熟だと分かっているのに手抜きをするのでしょうか? 教えた事は仕事上必要な事だから勝手に簡略化しないで貰いたいです。 この事も再三言いましたが直りません。 今日もまた簡略化された仕事内容が出て来たところです。 こう言った人には一体どのようにして諭したらいいのでしょうか? 仕事が雑で、後になって困る事が多すぎるのですが、本人はいたって真剣に取り組んでると思い込んでます。 思い込みも人一倍激しいような気がします。 愚痴っぽくなってしまい、申し訳ありません。。。どうぞ、良いアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 恋愛失敗談

    人生は後悔の連続ですね。恋愛期間中に何か失敗をしてしまった事ってありますか? ぼくは、数限りなくありますが、今、思い出したのは、高校の時の彼女。もうぼくもやりたい盛りでしたから(*^_^*)、彼女を家に呼んで、二人っきりで居た時など、もう顔に書いてあったんでしょうね。「したい」と。目も血走っていたでしょうし(*^_^*)。 「coyoteって、私とする事しか考えてないでしょう!」と言われ、あっという間にフラれてしまいました。はは。キスしか出来なかったです。当時は、そんな積もりじゃなかったんですが。 もう一つ。大学の時ですが、当時の彼女が写真を見せてあげるよ、というので、二人で見ていたら、「ねえ、この子可愛いでしょ?どう?こんな子だったら、付き合いたいと思わない?正直に言って」というので、「おお、いいねえ。可愛いじゃん。付き合ってみたいなー」と答えました。「本当?本当に付き合う?」「いや、付き合ってみたいなー、と思うだけだよ」「……私だよ、これ」「へ?」いやあ、化粧で全然変わるものです。ははf(^^;)。

  • 僕に恋愛させてください

    僕は今恋愛10連敗中です。。 一度もうまくいったことなく何をしてもうまくいきません ちゃんと努力してきたつもりですが結局いい人で終わります 努力しても完ぺきになれず中途半端になり周りから浮いた存在になってしまいます。。 さらに失敗するたびに自分がどんどんダメになっていく気がします なんか何度も失敗してきて好きな人が自分の身近からいなくなるのがとにかく怖いんです。。 仲良くなればなるほど過去の失敗が出てきて行動することができないんです また何回かだまされたこともあり何か自分にとっていいことを言われても素直に信じることができません なにかその人をどうしても信じることができないんです。。 失敗することをかさね人を素直に信用しきれない、 行動できないそれらのトラウマが僕を苦しめてるんです。。。 だけらなかなか好きな人もできなくなりました 好きになるのも怖いです・・・ また失敗して傷つくのがこわいです。。 でも毎日孤独でめちゃくちゃ寂しくて 矛盾してる自分がさらに嫌になります。。 何も知らなかった過去に戻りたいです。。 いつか、いつかいい人に出会えると言われてもう何年も何年もたって 精神的にとてもきついです もう僕はだめですか?? 恋愛なんてできないですか??

  • 四十にして惑わずって諺がありますが

    昔からこのような諺が有ります。 意味 四十にして惑わずとは、四十歳になって、 道理も明らかになり自分の生き方に迷いがなくなったということ。 http://kotowaza-allguide.com/si/shijyuumadowazu.html このように言えるなら一番いいのかも知れませんが 私は日々色んな事に迷いながら生きていると思っています(笑) 素朴な疑問です。 今、みなさんは自分の生き方に迷ったりしますか ?

  • なぜ「ほぼほぼ」? 「ほぼ」じゃダメなの?

    最近この「ほぼほぼ」という言い方をする人がかなり増えましたが、なぜなんでしょうか。 そもそも「ほぼ」という、1回言えば意味が伝わる単語を連続で繰り返して言うのはなぜなのか。 2回続けて言っても、繰り返さず1回だけ言う時と単語の意味は同じなのに、繰り返して言う事に何の意味があるのか?と気になるし、個人的には好きじゃない言い回しなので、私はこの言い方はしないのですが、皆さんはこの言い回しをしますか? ほぼほぼという言い方を使う方に、あえて繰り返して言う理由をお聞きしたいです。 「ほぼ」を繰り返して言う事に特に意味はなく、単に繰り返して言うのが今の流行りだとか、言い回しがリズミカルになるとか位の事なんでしょうか? ご回答下さる方は「ほぼほぼ」という言い方が好きか嫌いかも書いて頂けたら嬉しいです。

退職について
このQ&Aのポイント
  • 30代男性がコンプライアンス・法令違反のある会社を退職し、次の会社でも経費横領と情報改ざんがあったため、再び退職を考えています。
  • 退職したいが、辞めると迷惑がかかる可能性があり心苦しいです。精神状態も限界に近く、倒れるほどのストレスを感じています。
  • お局の厳重注意では済まず、一緒に仕事をする可能性もあるため、秋をまたずして退職するべきか迷っています。
回答を見る