• ベストアンサー

マジ回答お願いします。勉強の仕方

koala55の回答

  • koala55
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.1

高2のもんです。 僕はやはり書いて覚える派です。 どこどこの首都はどこそこ、なんてゆう単純な暗記なら、 いらない紙を用意して、 アメリカ ワシントン アメリカ ワシントン アメリカ ワシントン…… って10回ほど書けば2分もあれば覚えられます。 社会とかの流れをつかむ教科だったら、 自分で図や絵を描けば頭に入りやすいと思います。 あと、単語カードはあんまりよくないと聞いたことがあります。 見るだけだし、短期記憶になっちゃうんじゃないかな? メモリーツリーってご存知ですか? ある事柄(木の幹)と、それに関連するもの(枝)をどんどん書き足していくものです。余裕があれば試してみて下さい。 とにかく暗記は何度も反復してやることが大切です。 中間がんばって下さいね☆

kouheidayo-n
質問者

補足

でもしっかり憶えているか心配です。 200個以上憶えないといけないんです。 当日までに憶えられるか不安です。

関連するQ&A

  • テスト勉強の仕方を教えてください!

    もうすぐ中間テストです! 私は数学と英語がとても苦手です いつもテスト期間には、 ・ノートを見返す ・ワークを繰り返しする といったことをしています。 どれだけ頑張ってもなかなか点数が上がりません。 上記のこと以外でおすすめの勉強法を教えてください! (ゼミをする、塾へ行くといった回答はお控えください) また、その他の教科のおすすめ勉強法も教えてください! 回答お願いします。

  • 勉強の仕方

    勉強をしてもあんまり頭に入りません。 テストもイマイチな成績です・・・。 ノートに単語を書いているだけじゃダメですか? 基礎よりも応用をした方がいいですか? あんまり勉強は得意ではないです。 楽しい勉強の仕方とかあれば教えて下さい!

  • 暗記の仕方を教えてください

    英語の小テスト対策を教えてください。 単語が30個あり、一つに4つずつ文章がついています。 テストで出題される問題は、その30個の単語×4つ=120個の文章の中から30問出ます。 テストは、それぞれの文の中に決められた単語があり、それが抜かれて、その中に入る最も適切な単語を選択するといった形式です。 そして、質問なんですが、こういったテストの場合、どのように勉強すればいいんでしょうか・・・。 ちょっとアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方

    受験生です。(高校受験) 数学を勉強するために、問題集を買ったのですが、難関校用のなので難しいです。 そこで、勉強するときは解答をみながらやるのですが、やはり問題は20分くらいやってみて、それでもできなかったら答えを見た方が良いでしょうか? それとも、わからないと思ったら、すぐに答えをみて、やればよいでしょうか?? どっちのほうが効果的ですか?

  • 勉強の仕方について

    中学生のテスト勉強の仕方について質問です! 私は、ワークとかの問題をノートに書いて 答えを赤ペンで書いて、赤いシートでかくして覚えています。 けど、ノートに問題を書いてやると時間がかかります。 これは効率が悪い勉強法ですか?? ワーク本体に赤ペンで答えを書いて シートで隠す方法もあります! ノートに問題を書いてからやるより 問題がすでに書いてあるワークに 答えを書いてやったほうが 効率いいですか??

  • 英検2級の勉強の仕方に行き詰っています

    秋に受ける予定です。旺文社の問題集と単語集とCD買っています。売れ筋のものです。 ヒアリングについてですが過去問が5年ほどついていて全て終わりました。このあとヒアリングの勉強はどんなことをすればいいのでしょうか。また過去問繰り返しても覚えているので意味がないような気がします。 筆記なども繰り返してるうちに答えを覚えてしまうと思うのですがそれ以上の勉強はどうすればいいのでしょうか。 単語はやはり全部暗記必要ですか。どのようにして覚えましたか。 2級を合格するための一歩進んだ勉強法、↑のこと以外でも結構ですので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方について教えて下さい!!

    自分は馬鹿です。 大学生又は勉強に賢い人教えて下さい。 現在、通信高校に通っています。先日冬休みになりました。 それで明日からテスト勉強始めたいんですが、自分がやりたい教科かを先にやるのか、全くわからない苦手な教科(生物、経済と法律、計算系)をどちらを先にやればいいかわかりません。かなりというほどは難しくないと思います。 世界史、日本史、生物、体育、保険、ビジネス基礎、経済活動と法といった 基本8割ぐらいは暗記だと 認識しております。 ただ 生物、経済と法(主に法律や経済に関する事ですから自分にとっては難しい単語が沢山でてきます。)、 ビジネス基礎の計算などは仕組みが理解してないと解けないと思います。 その中でも一番自分が訳わからない、又は理解しがたい苦手な物は経済と法も自分にとってはかなり難しいんですが特に生物がわけわかりません。 それでどのように勉強していけばいいのでしょうか?自分でも全くわかりません。 暗記をするにはどのような勉強の仕方をすればいいんでしょうか? 単語帳作るの?ん? 勉強の仕方がわかりません。 後、先に日本史、世界中という暗記の教科をやるか、生物、経済と法といった苦手な方をどちらをやればいいのか教えて下さい

  • 勉強法

    中三です。もうすぐ中間テストがあるんですが各教科のいい勉強法はありませんか?特に英語と国語の勉強法を中心にお願いします、苦手なんで!

  • VBAの勉強の仕方

    私は今までは、学校の宿題や資格の勉強などは ノートにまとめ、覚える言葉は単語帳に書いて通勤時などに見ていました。 最近エクセル、アクセスVBAにはまってきたのですが ここで回答されている方はどういう風に学習していったのでしょうか? 特にノートなどはとらずに わからないことは調べ、解決し、更に新たなを発見し、またわからないことは調べ、、、 と頭と体と手で覚えていったのでしょうか? こういう勉強法は初めてなので教えてください! よろしくお願いします。

  • 世界史の勉強の仕方:高2

    高2の文系を選択したものです。 文系なのに世界史が本当に苦手です… 来週中間テストなのですが、今日も勉強したのに全然頭にはいりません。 ちなみに今は中国史で範囲は漢あたりまでです。 どういう風に勉強したらいいかなどよかったらアドバイスください; よろしくお願いします。