• 締切済み

勉強の仕方

受験生です。(高校受験) 数学を勉強するために、問題集を買ったのですが、難関校用のなので難しいです。 そこで、勉強するときは解答をみながらやるのですが、やはり問題は20分くらいやってみて、それでもできなかったら答えを見た方が良いでしょうか? それとも、わからないと思ったら、すぐに答えをみて、やればよいでしょうか?? どっちのほうが効果的ですか?

noname#68176
noname#68176

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 5分考えて、手がかりさえもつかめなかったら、解答を見ましょう。 手がかりを見つけたら、もう少し時間延長です。 問題集は同じのを3回やるのがセオリー。 2回目からは解答を見ないで解けるように、1回目で十分理解しておきましょう。 以上、高3の秋以降に成績上位まではい上がって、周囲の人達をゴボウ抜きした理系のおっさんより。

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.2

受験生ですよね。 だったら、問題を見てできないと思ったらすぐ 解答を見たほうがいいですよ。 そうすると、直感みたいなものが養われます。 1日も2日もやってみろという人がいますけど、 それは趣味でやっているか時間のある人です。 要は英語の単語と同じなんです。 すぐぴんと来ない単語は使い物になりません。

noname#68267
noname#68267
回答No.1

僕は、20分やってみてそれでも出来なかったら答えを見るって方がいいと思います。 苦労した方がやっぱり記憶に残りやすいと思います。また、すぐに答えを見てしまうと、たとえば簡単な知識を複雑に組み合わせて用いる問題だった場合には、自力ではできないのに自力でもできたに違いないと錯覚してしまう恐れもあると思います。 さらに、まだ夏休みなのでじっくり時間かけられると思いますしね。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 効率の良い勉強の仕方

    中学一年生です。 難関高校合格を目ざして毎日7時間ぐらい勉強をしているのですが、 かけている時間のわりに成績がよくありません。 (高校受験 駿台学力テストで偏差値61前後) しかし毎日三時間だけ勉強している友達はいつも成績優秀です。 これは才能の問題なのでしょうか?勉強効率の問題なら、効果的な勉強法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 受験勉強の仕方

    私は行きたい高校(国際)があります。でも、今の成績では合格できません。 そこで、毎日勉強する習慣をつけたいんですが、どんなことを勉強したらいいのかわかりません。あと、受験勉強の効果的な勉強法(持続すれば必ず効果がでる)を教えてください!!国語と数学と英語と社会と理科・・・  定期テストもイイ点をとらないといけないので・・・ お願いします!!!

  • 中学3年分の勉強と、高校3年分の勉強をできる教材

    コレから大学受験します。 数学については、中学のは少し復習すればほぼ思い出すと思います。 只、難関高校(御三家レベル)に合格できる様な高度な数学の問題と、基礎を一緒にやりたいので、 その前提で問題集をいくつか教えて下さると嬉しいです。(学年別でも構いません。) いい教科書があればそれもお願いします。 その上で、 高校3年間の勉強ははじめてします。(事実上) 国立大学に受かるのが目標なので(1年後)、 3年分の基礎をみっちりやりたいと思ってます。まだ応用は考えてません。 とりあえず、基礎を学びたいので 高校3年分の基礎を学べる問題集とテキストを教えて下さい。 いい教材を教えてくれた方、感謝します。 最後に、僕にアドバイスを下さい。 今から中学の復習と高校の予習をしておいて、4月からフル稼働で勉強開始、1年後に国公立上位~最難関を狙ってます。 よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方に悩み

    このサイトでは何回か大学の編入試験について質問をしているものです。 今は前にこのサイトで回答を頂いた方から編入用の数学の問題集があることを教えていただき、最近その問題集をやっている状況です。 今日質問させていただくことは、最近この問題集に対して自分の勉強の仕方では実力がついたとは思えず、ただ数をこなして実力をつけた気になっているだけなのではないかと思っています。次に自分のこの問題集のやり方を書きます。 (1)問題を見て大体の方針を決める (2)実際に解いてみる(解けた場合はOK 解けない場合は(3)) (3)模範解答例を見る (4)次の問題にいく (5)その日のノルマ分の問題が終わったらもう一回答えを見た問題をやる このような感じです。(3)で答えを見た時点では理解したとおもっているのでそこで同じ問題をやっても答えの丸暗記を写してるだけになってしまうので、(4)の次の問題にいってしまいます。 (5)をやるのですが、そこでもまた分からずまた答えを見てしまうという循環におちいっています。 なのでもっと効率のよい勉強の仕方があれば教えていただけないでしょうか? 決して楽したいと思っているわけでなく、いままのままではダメだと思うからです。よろしくお願いします。

  • 自主勉強の仕方を教えて下さい

    私は中学2年生で不登校です。夏休みがあけたら、最低限隔離された状態での登校を希望しています。 自主勉強が基本になると思うで、効果的な勉強の仕方を教えて下さい。また、高校受験を受けるにあたり、各5教科のどの内容を押さえておくべきが知りたいです。 それとも、ひとりでの勉強で高校受験合格は不可能でしょうか?町内の高校で偏差値は易しい方なのですが…。 両親にはたいへん迷惑をかけています。十分過ぎる時間をもらって、やっと自分で出した答えです。成功させたいので正確かつ詳しい説明や見解よろしくおねがいします!

  • 高校受験の勉強のやり方☆

    こんにちは。私も今年から受験生になります!今のうちから土台を作っていこうって思ってるんですが、どう勉強してイイのかわかりません・・・(涙)志望校は都立立川高校なんです。私が受ける平成16年度は立川高校も独自の問題を作ると聞きました・・・。私は、とにかく数学がわかりません。ちなみに塾も行っていません!何か良い勉強法や、「これで私は難関高に合格した!」っていう方法があれば教えて下さい!!お願いします☆

  • 数学の勉強の仕方

    現在中学3年です 冬休みに入る少し前から受験しようと思っている高校の過去問題を解き始めたのですが 数学の問題が他の教科と比べて解けません 学校の授業でやるレベルの問題は余裕なのですが 受験問題になるとできません 解説を読めば理解できるのですが初めてやる問題はさっぱりです 僕は1、2年の時はテスト一週間前ぐらいしか勉強していませんでした 数学は、積み重ねの教科だと思っているので1、2年の時に学校でやる程度の簡単なレベルの問題しかやってなかったのが原因だとおもっています・・・ ですが、3年になり「勉強しないと」という思いがでてきて毎日4時間夏休みは毎日8時間勉強しました そのおかげか初めて受けた模試では偏差値60でした ですが数学の偏差値は50ちょっとしかありませんでした 自分の受けようと思っている高校は 偏差値50の京都府公立I類です 入試まで残り二ヶ月です。残りの時間どのように数学の勉強をすればいいでしょうか?

  • 受験生です。勉強どうしよう・・・。

    こんにちは。 今年受験生のものです。家庭での勉強に今すごく困ってます。 私の受験する高校は国語、数学、英語の3教科の基礎力検査があります。この3つがすごく苦手なのです。 国語は昔から苦手です。漢字はほとんど書けないし、古文や短歌などもさっぱり分かりません。国語は長い時間をかけてやる積み重ねの教科だから、できなくて困ってます。とりあえず今はたくさんの文章問題などを解いて、がんばってはいるのですが・・・。 数学は基礎は理解していて普通の問題はできます。が、応用問題がまったくできません。難しい問題に挑戦しているのですが、10分以上考えてもわからないのです。諦めて答えの解説などを見ると、しっかり納得はできるのですが、自分で考えて解けることがあまりないのです。 英語は少し得意な方なので基礎をやったり長文問題をやったりしてがんばってます。 受験まで2ヶ月もありません。冬休みに入るのでとにかく頑張らなければと思います。こんな感じで勉強を頑張ってはいるのですが、これのやり方で受験までに間に合うでしょうか。内申点は十分たりています。あとは勉強を頑張るのみです。 何かアドバイスなどがあれば教えてもらいたいと思います。よろしくお願いします。

  • 数学の勉強の進め方

    とある事情で、数学の勉強をひたすらしている社会人です。 一冊の問題集を解ききるべく、ひたすら問題を解いているのですが、 5分で解かないといけない問題に、5時間や6時間かかってしまっています。 それも最初の一時間は解法を探して四苦八苦、その後答えを見て悩み、基本類題を別の問題から探して解いてみて、解答方針をようやく理解し、更に1時間ほど悩んでやっぱり理解できずもう一度解答を見て、やっと理解する、という有様です。 そうやって解法も解答も理解した上で、再度問題を解こうとしても、これまた30分くらいかかってしまいます。 学生時代の勉強や、社会人時代の資格試験の勉強の経験から、参考書を読んで基本を理解しようとするくらいなら、問題と解法を暗記してから参考書を読んだ方が理解が早い、という認識だったのですが、こと数学に関してはそれは間違っているのでしょうか? 取り組んでいる問題集のレベルが違いすぎる、という話もありますが、今やっている問題集の問題が解けるようになることが、目的のためには最低限度の問題レベルです。 これが本当に最速の方法なのか、非常に悩んでいます。 尚、問題の範囲は高校数学レベルです。解法なども、悪くすれば中学・高校の教科書、難しくても、青チャートなどのどこかに類題の解説が載っているレベルです。

  • 数学の勉強法

    教えてgooで、過去の質問を調べていました。 数学の勉強法で、 問題演習でひたすら問題を解きまくる という方法を薦めている人が、たくさんいました。 問題を解くといっても、すでに解ける問題を 解きまくっても、 すでに、解ける問題なのだから、解いてもどういう 効果があるのかわかりません。 解けない問題なら参考書などで、公式や解法を調べたり、 その問題の解答解説集を参照しないと、解けません。 答えを見ながら納得しても、解いたうちには入らないのでは、と思ってしまいます。 数学の勉強法での問題演習というものの定義がよくわかりません。宜しくお願いします。