• ベストアンサー

ウォッシュレット

nekomomotaの回答

回答No.6

1.日本以外の欧米で普及していない理由 2.ない場合の対処法 1.アジアとニューヨーク、欧州の一部を旅行していて、比較的高級なホテルに泊まってもウォシュレットにお目にかかったことはほとんどありません。 他の方が書いていらっしゃるように、ウォシュレットは日本の東陶機器(TOTO)の開発で日本のオリジナル製品です。 TOTOの方から伺った話では、ウォシュレットの普及が欧米で遅れている理由として (1)そもそも習慣がないゼロスタートなので、まずホテルなど公共の場に上から設置するニーズも盛り上がらない。現在は比較的富裕層を中心に自宅に設置しその使い心地のよさを個々にPRすることをコツコツ営業している。 (2)製造物責任の厳しい国柄であり、建物、商業施設のオーナーは自分のビルに不要不急で複雑な製品を取り付け、万一不具合が発生するあるいは使用者からクレームが出る可能性に非常に神経質である。 (3)テレビほかで大々的に宣伝を打つことが難しい。米国は「お尻」に関してゲイの連想が強く、使用目的や効用を直接アピールするコマーシャルへの抵抗が想像を絶し、うかつに作れない。よって(1)のように富裕な人々の口コミ営業に頼るしか仕方がない。 とのこと。まだ日本に比べ販売額は比べ物にならないとはいえ徐々に拡販を続けているそうです。日本の系列のホテルでは設置されていることがあります。上海のホテルオークラのような日本人ビジネスマン向けの仕様を整えたところにはありました。 あるいは欧米よりアジアの生活水準の向上によってこちらが先に普及するかも知れません。 2.他にも書いていらっしゃるかたがありましたが、プラスティックの小さなボトルにウォシュレットのようなノズルの付いた海外旅行用携帯代用品が旅行用品店にあります。値段もニ、三千円と安価で、やや物足りないですがかさばらず、軽く、一応効果があります。 これを今年発見する前は実はスーパーの日用品コーナーなどに売っている霧吹き用のプラスティック製小型スプレーでノズルが霧吹きと水鉄砲様の二つに切り替えられるものを旅行に持参していました。これでもそれなりに役立ち、霧吹きは他の用途にも使えました。

関連するQ&A

  • ウォシュレットについて

    ちょっと人には聞きずらい話なので質問させてください。 今日、英にいる友人と話をしたのですがイギリスというかEUでは ウォシュレットは一般的じゃないから〝だから日本が一番いいって〟ってなこと言ってました。 以前、友人とアジアを2,3か国廻った時もグレードの高いホテルでもウォシュレットが付いていない ってブーブー言っていましたが・・・ アレってそんなに必要ですか? 実は私は外出中のウオシュレットが気持ち悪くて使えません。 会社、出張先のホテルetc・・・ もう、それはもう小学生のころから・・・ トイレ掃除したことのある人はわかると思うけど・・・ 男性女性、意見は違うと思いますけど私って変ですか?

  • ウォシュレットがないと大便ができない

    7歳になる甥っ子のうんちの話です。。 夏休みということもあり実家で今一緒に過ごしております。 甥っ子の家にはトイレにウォシュレットがあり 普段からうんちをするときは使用しているようなのですが この実家にはウォシュレットがありません。 「うんちー!」といってトイレにいったあと、 なかなかトイレからでてこず気にしていたところ どうもそのままお風呂場へいき シャワーをウォシュレット代わりのように扱っていました。 どうやら、うんちがでるよう刺激しているみたいなのです。 話をきいたところ 最初はもよおして、うんちが出てくるようなのですが ウォシュレットがないと全部出せないそうなのです。 幸いにも(?) お風呂場でだしていたうんちは チョロチョロというかとても小さいカスのようなもので アーっというまに排水溝に流れてしまったのですが・・・ つまらないだろうということだけ祈って目を瞑りました。。 ・ウォシュレットに頼りすぎて、自分でうんちを全部だす力がないのでしょうか? ・またお風呂場でこのような小さい(小指の爪ほどの大きさ)のうんちを 排水溝に流してしまった場合、つまる可能性はありますか? (もちろんつまるからダメよということは言いましたが もしかしたらこれからも、気持ち悪くてこっそりやるのでは ないかと心配しております) 姉(甥っ子にあたる母)ともども困っております。 この家にもウォシュレットをつければイイのかもしれませんが だいぶ古いトイレであることや、外出時すべてのトイレに ウォシュレットがあるとは限らないので トイレ自体を改善するというお答え以外でお願いしたいです。 いったいどうすればいいのでしょうか。。

  • ウオシュレット

    海外のホテルってウオシュレットが完備しているところが未だ少ないですよね。 昨年、行った中国、インドネシアの、まあまあ名の通ったホテルでもウオシュレットはありませんでした。 ほとんどの日本人はウオシュレットがない生活は考えられなくなっていると思います。 海外のホテルなり宿泊先でどのように対処しましたか? 私は、 1)百円ショップで、プラスチック製の油指し機のような200cc程水が入る容器を購入して使用しました(ネットなどで売っている電動ウオシュレットは高い)。 家で練習していったのですが、容量が少なく2回~3回水を入れなければならず、ズボンを下げたまま水汲みに移動するのが大変でした。また、手で押して水を出すのですが、水の量が少なくなると、「ぶしゅー」と空回りして、不気味な音を出します(やり方にもよりますが)、また気になったのが、空港の税関で見られたときなんと答えたらいいかと考えました( え、、、とイン、トイレ、ウンチポンプ?いやただのボトル?)。 それでも滞在中なんとかやりとげました。 今度持っていくとしたら、改良が必要です。 2)後考えて実行したのが、用をたしたあと、バスタブかシャワーでスッキリというやつです(勿論用をたして、綺麗に紙を使ったあとですよ!)、トイレとバスタブ、シャワーが同室でしたから。 勿論、同行したかみさんには、バスタブでの行為は旅行中言ってはいません。 3)昔のスタイル(紙のみ) 皆さんは、旅行中どのような処理?をしましたか、教えて下さい。

  • イギリスでウォシュレット

     スコットランドに住む知人宅に日本製ウォシュレットを設置したいと考えています。  可能でしょうか?どうすればよろしいでしょうか?  また、日本製ウォシュレットがなければ、海外製のウォシュレットではいけるのでしょうか?  あるいは、イギリスでウォシュレットが使われている日系病院やホテルなどがあれば教えてください。

  • なぜ会社やデパートのウォシュレットは乾燥モードがないんですか

    くだらない質問なんですが、会社やデパートのトイレにはウォシュレットがあります。しかし、洗った後の乾燥モードがありません。トイレットペーパーでシズクは拭けということでしょうが、なぜ乾燥・温風モードがついていないんでしょうか?今のところはいったことのある、高級デパート、高級ホテル、大企業、どのトイレのウォシュレットも乾燥モードがついていなかったです。

  • ウォシュレットをもらうんですが、問題ありませんか?

     ウォシュレットが欲しいと思っていたところ、知人からもらえるかもしれないという話を聞きました。  しかし、友達のものなので詳しい形などは知らないようです。  そこで、ウォシュレットのタイプによっては接続できないなどの問題はないでしょうか?。デパートとかで使ったときにいろいろ観察しているのですが、水道の接続の仕方がトイレのつくりによって違うように感じます。  私の家はごく普通の水洗トイレなんですが、接続できないなどの問題はないでしょうか?。どうやら、そのウォシュレットは業務用で使われていたものらしいんですが。  もし、接続できたとしてウォシュレットって定期的に交換する部品などがあり、手間がかかるものなんでしょうか?。

  • ウオシュレットトイレは日本独自の物?何故海外では売り出さない?

    ウオシュレット機能付きのトイレは日本独自の物と聞いたことがありますがそれは現在でもその通りなのでしょうか? 海外の国際的な高級ホテルとかでも付いていないのでしょうか? 先進の欧米の富裕層などにはかなり売れるのではないかと思うのですが何故海外では売り出さない?人気商品にならないのでしょうか? 文化の違いが有る・・とは言え間違いなく売れると思うのですが・・。

  • トイレにウォシュレット ハワイ、NY,LA,シドニー、、

    こんにちは。今度海外旅行に行こうと思っているんですが、生まれつきお腹が弱く、汚い話ですがトイレが多くいつも旅行に行くといろいろ大変です。外国では、ウォシュレットは普及しておらず、紙が固かったり大変なので、ウォシュレットのついているホテルを真剣に探しているんですが、良くある旅行会社のホテル紹介では見つけられなくて困っています。 今考えているところは、ハワイ、ニューヨーク、ロサンゼルス、モスクワ、シドニーあたりが候補です。有名なホテルであれば、ついている可能性は高いですか?これらの都市に行かれた方、泊まられたホテルにあったとか無かったとか、情報をいただければ嬉しいです。。。よろしくお願いします。

  • 飛行機のクラス、宿泊するホテルにこだわりますか?

    旅行好きの方に質問します(国内外問わず) 飛行機のクラス、宿泊するホテルにこだわりますか? 以下の4択のどれですか? (1)エコノミークラス + 安いホテル   (2)エコノミークラス + 高級ホテル (3)ビジネスクラス + 安いホテル (4)ビジネスクラス + 高級ホテル 私は、(3)番です。飛行機は快適に、ホテルはシャワーが浴びられて、 寝れれば十分なので、高級ホテルは使用しません。 例えば、ハワイのワイキキではオンザビーチのホテルより、 街中のホテルを選びます。日中は出かけていて、夜寝るだけなのに オーシャンビューの高額ホテルは必要ありません。 街中の安いホテルで十分です。 その分、飛行機にはお金をかけビジネスクラスに乗ります。 皆さんはどうですか?

  • カナダで日本のウォシュレットを使用する

    カナダでウォシュレットの便座を取り付けたいと考えていますが、日本のTOTOとパナソニックのウォシュレット部門に問い合わせたところ、日本国内使用に製造されている為、海外での使用は控えてください、との返答を頂きました。しかし、山中産業のウォシュレット部門に問い合わせたところ、1.変圧器を使って電圧を変更し、2.シャワールームやお風呂と同室でない、トイレのみ便座で使用し、3.便座のサイズ、形状を確認して頂ければ 対応できます。との返答を頂きました。 果たして、漏電の心配や家財等やに問題なく日本から取り寄せたウォシュレットを使用することは可能でしょうか。