• ベストアンサー

「へいき」のニュアンス

igatomの回答

  • igatom
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

こんにちは どこの国の言葉でもニュアンスってとても難しいですよね。 ニュアンスは やはり人によって取り方が違うので 正解の答えはないと 思います。大げさに言ってその人が今までどのような人生を(経験を) つんできて 似たような状況で そのようにふるまって どのようなレスポンスが 返ってきたかによって知らないうちに身についていく対応だからだと 思います。 とは言っても それでは ここでコメントする意味が無いので 私が感じる 一般的な解釈を少し書いてみます。 【1】「へいき?」 (平気)とは ある意味 平常心を持っている? 持ち続けられる? と言う解釈ができ つまりは なにもない(なかった)かのように振る舞いができる? と言う解釈だと思います。 「大丈夫」も同じ意味ですね。 私的には「大丈夫」のほうが少し強いかも・・・。 【2】Bの「うん。ちょっと…。」に対して、Aは「我慢できる?ビニルぶくろもいる?」で 聞いても不自然ではありません。 <余談ですが> 質問中の「吐き気を克服」と言う表現ですが この表現でも意味も通じますし このように 使う人も実際にいます。 しかし細かく言ってしまうと 「克服」には 上達すると言うような 意味も含まれており 病気関係で「克服」と言うと ある意味 (戦ったもしくは治療の結果) 回復の意味があります。ですので 「がん」などの病気で「克服」と言う言葉は結構使い ますが 「吐き気」の場合は awayuki_ch さんも 書かれているとおり 「我慢」の方が より一般的かもしれません。 もちろん 吐き気も 回復の意味で 「克服」を使うのであれば 正しい使い方です。 バスを降りるまで持ちこたえられる? と言う意味では「我慢」のほうが いいかもしれませんね。 失礼しました。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。克服の件も大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ある単語と完全に同じ意味・ニュアンスの単語はありますか?

    最近ちょっと考えているのですが。。。 ある単語(日本語)AとBがあったとします。 Aが使用されているあらゆる文章・会話で、AをBで置き換えても全く意味・ニュアンスが変わらない、すなわち意味が全く同じである、言葉AとBがあれば、教えてください。(私には思いつかなかったので) 例えば、「私」「わたし」「わたくし」という単語はすべて、自分を指しているという点では、同じ意味ですが、「わたしは○○です」を「わたくしは○○です」と変形すると丁寧な感じが付加されるので、「わたし」と「わたくし」は完全に置き換え可能では無いですよね。 言いたいことがわかっていただけたでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「けど」に含まれるニュアンス

    A「駅前に新しく出来たレストランで食べたよ。おいしかったよ」 B「駅前に新しく出来たレストランで食べたけど、おいしかったよ」 BはAの2文を「けど」でつないだものです。 そこで質問なのですが、AとBは同一な文でしょうか。Bには何かし らの先入観、思惑、ニュアンスそのようなものがあるように感じるの ですが。 (あと、最近、日常会話で「けど」で言葉を止める人が多くなった ような気がするのですが、思い過ごしなんでしょうかね)

  • さすが/ やっぱり/いかにも日本人のニュアンス

    食事する時に、Aさんはつまらなそうに黙って辛すぎるラーメンを食べってた。 私とBさんは明日の二人の観光について事を楽しく話して... 食事が終わったら、Aさんと寮まで一緒に歩いて帰ります。 「すみませんね、つまらないでしょう?」と私がAさんに言った。 二人なら、本心を言うかもしれないと思ってた 「いいえ、楽しかったよ!」とAさんが答えた。 正直につまらないと言っても全然問題ないと思うけど... 本心を言わないね いかにも 日本人らしい! 1.いかにも日本人らしい 2.やっぱり 日本人 3.さすが 日本人 この三つのニュアンスがどこが違いますか?

  • 「花がひらく」の「ひらく」のニュアンスについて

     私は日本語を勉強中の中国人です。  わらべうたの歌詞に「花がひらいた」という表現を見ました。「花が咲く」という言い方をよく目にする、耳にするのですが、どのような時に、「花がひらく」を使うのでしょうか。ここの「ひらく」が持つニュアンスを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有り難いです。よろしくお願いいたします。

  • ニュアンスを教えてください

    Hyun responded that Floyd was a "subhuman, ungrateful APE," and then started spreading vitriol about the black community in general. この中のspreading vitriolは、日本語でいうところの「毒を吐く」みたいなニュアンスでしょうか?

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「行かなきゃ」と「行かないと」と「行かなくちゃ」のニュアンスの違いについて

    いつもいつもお世話になっております。 皆様のおかげで日本語は上達しております。^^もっと頑張ります。 今回は「行かなきゃ」と「行かないと」と「行かなくちゃ」の ニュアンスの違いについて質問させてください。例文を挙げますと 彼女に門限があるとします。彼氏にこう告げます。 「そろそろ門限の時間なの、もう(     )」 どれが一番強い印象を与えるのですか? 年齢層によって使う頻度が違ったりしますか? 順番とニュアンスの違いを教えていただけば助かります。 お願い致します。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「ってさ」と「あのさ」は女性でも平気に使えますか

     日本語を勉強している外国人です。日本語の会話の教科書を読んでいます。お聞きしたいところがあります。  「森監督は、現役のときは名捕手として有名だったんだってさ。」  「ってさ」は女性でも平気に使えますか。だめなら、女性はどんなふうに言うのでしょうか。  また、男性は話の最初によく「あのさ」を使っているようです。女性でも平気に使えますか。だめなら、女性はどんなふうに言うのか、教えていただけませんか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。「だめなら、女性はどんなふうに言うのでしょうか。」この一文を添削していただけませんか。「だめなら」はちょっと口語っぽい感じがします。  ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 英語のニュアンスで・・・

    英語の語彙のニュアンスについて質問いたします。 お酒を醸造する際に使う文章の英訳依頼を翻訳の業者さんにお願いしたところ 「最高の酒米を使って丁寧に醸しあげ・・・」という日本語を WE CAREFULLY PRODUCE SAKE USING THE BEST SAKE RICE ・・・ という表現に訳されました。 「醸造」は「BREW」が一般的かと 思いますが、この場合の「BREW」と「PRODUCE」のニュアンスの違い が知りたいと思いまして質問いたします。 どうぞ宜しくお願いいたします。