• ベストアンサー

「けど」に含まれるニュアンス

A「駅前に新しく出来たレストランで食べたよ。おいしかったよ」 B「駅前に新しく出来たレストランで食べたけど、おいしかったよ」 BはAの2文を「けど」でつないだものです。 そこで質問なのですが、AとBは同一な文でしょうか。Bには何かし らの先入観、思惑、ニュアンスそのようなものがあるように感じるの ですが。 (あと、最近、日常会話で「けど」で言葉を止める人が多くなった ような気がするのですが、思い過ごしなんでしょうかね)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tumo020
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.1

 すみません、少々急いで書いたので、表現の至らない点があるかもわかりません。先にお断りしておきます。  本来は逆説の「けれども」の省略の「けれど」の砕けた表現だと思いますが、この場合は、「前置き(話題の前提)」として(一般に)口語体で使われる比較的新しい(と僕は思う)用法だと思います。  新しいとはいっても広辞苑にもあるように「けれども」の謂、「~ところ」として解釈できます。 例a「駅前に新しく出来たレストランで食べた。とてもおいしかった」 例b「駅前に新しく出来たレストランで食べたところ、とてもおいしかった」  つまり、結論として同質だと思います。  逆説の言葉がこのような使われ方をするのは、「が」などもそうですよね。 例1「選挙の結果だが、予想通りだな」 例2「出張の予定ですが、明日までにお知らせします」  「けど(けれど、けれども、がetc)」で止めるのは、終助詞的用法です。  分類はいろいろあるようですが、まあ大きく分けて「ほのめかすような柔らかい表現」と「相手の反応を促す(待つ)」ものではないでしょうか。  ほのめかす系 「私はいいと思いますけど」 「うまくいくといいけど」 「危ないとは思っていたんですけど」  反応系 「あのう、予約した田中ですけど」

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「けど」は「けれども」が短縮された言葉になります。「けど」「けれども」は、   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%82%82&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=06425705679000 にもあるように、接続助詞として、 (1)確定の逆接条件を表し、内容の矛盾する事柄を対比的に結びつける意を表す。 (2)ある事実を前置きとして述べ、本題に結びつける意を表す。 (3)二つの事柄を単に結びつける意を表す。 といったことを意味します。質問文で例示された、「駅前に新しく出来たレストランで食べたけど、おいしかったよ」という文の場合は、(3)の用例かと思いますが、「けど」「けれども」と聞くと(1)に結びつけてしまうことが多い(それだけ多く(1)の意味で使うケースが多い言葉だと言えるかと思います)ために、なんとなく違和感があります。「駅前に新しく出来たレストランで食べたけど、おいしなかったよ」という流れを想起してしまうせいだと思います。 あと、最近、日常会話で「けど」で言葉を止める人が多くなったという件については、「けど」「けれども」の終助詞としての用例だと思います。上記URLにあるように、   言い切りを避け、婉曲に表現する気持ちを表す ということです。曖昧に表現し、断定を避けようとする気持ちの表れだと思われます。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • ある単語と完全に同じ意味・ニュアンスの単語はありますか?

    最近ちょっと考えているのですが。。。 ある単語(日本語)AとBがあったとします。 Aが使用されているあらゆる文章・会話で、AをBで置き換えても全く意味・ニュアンスが変わらない、すなわち意味が全く同じである、言葉AとBがあれば、教えてください。(私には思いつかなかったので) 例えば、「私」「わたし」「わたくし」という単語はすべて、自分を指しているという点では、同じ意味ですが、「わたしは○○です」を「わたくしは○○です」と変形すると丁寧な感じが付加されるので、「わたし」と「わたくし」は完全に置き換え可能では無いですよね。 言いたいことがわかっていただけたでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「へいき」のニュアンス

     日本語を勉強している中国人です。日本語の会話の本を読んでいますが、理解できないところがありますので、質問させてください。 A 顔色悪いけど、へいき? B ちょっとバスに酔っちゃったみたい。 A 吐き気がする? B うん。ちょっと…。 A じゃ、窓を開けようか。それとも、降ろしてもらう? 1.最初のところの「へいき」は、どんなニュアンスの言葉なのでしょうか。私なら、たぶん「大丈夫」を使ってしまいます。 2.Bの「うん。ちょっと…。」に対して、Aは「我慢できる?ビニルぶくろもいる?」で聞いたら、日本語として自然でしょうか。表したい意味はこうです。AはBが吐き気を克服できるかどうか、知りたいのです。もしBが克服できなければ、ビニルぶくろに吐くように、とAはBに配慮を払っています。  次々とお尋ねしてしまいましたが、一つだけでも疑問を解いていただければ幸いです。作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • ニュアンス

    現在連距離恋愛中の彼が友人に言った、"We have tried to keep the(our) relationship going for some while."のニュアンスが気になります。 彼にとって私達の関係があくまで一時的なものであるような印象を受けたのですが、言葉の裏を読みすぎでしょうか。上記の文のニュアンスを教えてください。

  • ニュアンスの違いを教えて下さい。

    今回 旅行をした際のスタッフの人に 次回の旅行の際にも又 その人に会えれば嬉しいという意味合いの文にしたいと思っています。 予定は先で 今年の冬か来年の春辺りに考えているので その人が 居るかどうかは分からないのですが 居てくれたら良いのになと思います。 If it can meet you again i am glad        という文と     Looking forward to seeing you again        と言う違いは 何でしょうか? ニュアンスの問題だと思いますが 私には違いが分かりません。その人は英語圏の人では ありませんが 日常会話は英語です。 早くにお手紙を送りたいと思いますので 宜しくお願いします。  

  • ニュアンスを教えて下さい

    ”kindred spirit”という言葉ですが、辞典などで調べると「気の合う人」というような訳が載っていますが、そのままのニュアンスで人に使っても良いのですか? 大変初歩的な質問で申し訳ありません。どなたかお答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • これらの疑問文受け答える時これらの答え方正ししか

    これら疑問文を受け答えるときは、これらの答え方で正しいでしょうか A あなた「は」今どこにいる? わたし「が」今家にいるよ。 B 人「は」飛ぶこと「が」できるか? 人「が」飛ぶこと「が」できません。 人「が」飛ぶこと「は」できません。 人「は」飛ぶこと「は」できません。 C 先生「が」そこまでするの「が」普通ですか? 先生「は」そこまでするの「が」普通です。 先生「は」そこまでするの「は」普通です。 先生「が」そこまでするの「は」普通です。 もし正しければ、 Aの会話文における 「わたしが今家にいるよ」と「わたしは今家にいるよ。」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? Bの会話文における 「人は飛ぶことができません。」と「人が飛ぶことができません。」と 「人は飛ぶことはできません。」と「人が飛ぶことはできません。」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? Cの会話文における 「先生がそこまでするのが普通です。」と「先生がそこまでするのは普通です。」」と 「先生はそこまでするのが普通です。」」と「先生はそこまでするのは普通です。」」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう?

  • ニュアンスの違い?

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  (英語はセンター試験依頼、あまり勉強できておりません。 最近になってまた面白くなり勉強を再開いたしました。  いつも皆様の素晴らしい英語力を拝見し、質問を閲覧させていただいております。)  下記2文についてでございます。 ・Is this an interesting book ? ・Is this book interesting ?  これらのどちらも同じ意味の文書だと考えておりますが、 参考書や文庫本によって両方とも出てまいります。 1.実際に会話で使用する際に、「ニュアンスの違い」のようなものはございますでしょうか?? 2.皆様のご経験上、この2語(bookとinteresting)以外の組み合わせで何か、 上の2文でニュアンスが変わるような感覚を持っていらっしゃる単語などはございますでしょうか?  もし何か少しでも違いがあるようでしたら今後、英語で話す際に気にとめていたいな、と思った次第でございます。  お詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • この英文のニュアンスを教えて下さい

    NHK英語会話上級12月号テキスト14ページの下のほうに、人とぶつかった後で、恋人同士(たぶん) の会話で「あの人ずうずうしい人ね」というのがあり、The nerve of some people!とありますが、どうもこの of some peopleのニュアンスが伝わってきません。私には、「どこのどいつか知らないけれど」という風にもとれるのですか。本来言葉というものは、センテンスをまるごと覚えるべきなのかも知れませんが、どうしても知りたくて投稿してみました。どなたか詳しいかた教えて下さい。

  • company のニュアンス

     こんにちは、 英語を母語とする人が、交友関係にある人を指すとき使う言葉のニュアンスの違いを教えていただきたいのです。(男性→女性)です company  (you are a good company) friend  どっちがより親しい関係なのでしょうか? 日本で言うただの知り合い、何度か顔を合わせて言葉を交わす程度の人をなんと呼ぶでしょうか?

  • 「腹心の友」という言葉のニュアンスについて

    ドラマを見ていたら「赤毛のアン」でbosom friend (心から理解しあえる友達)を「腹心の友」と訳すという場面が出てきて、言葉のニュアンスがよくわからなかったので教えてください。 「腹心の友」というのは、どういう友人関係を指すのでしょうか? 私のイメージでは「腹心」という言葉は、普通、その人より立場が下だったり、受け身な性格だったりして、何でも思い通りに動いてくれる人という意味に使うイメージです。 調べてみても、語源らしい「詩経」の「兔罝」でも「有能な部下」という意味で使われていたし、青空文庫でも「腹心」は部下や使用人をさす用例がほとんどでした。 なので「AはBの腹心の友だ」という場合は、非常に仲のいい友人同士だが対等ではなく、親分・子分の関係というか、常にAがBの気持ちをくみ取って喜ばそうとしてくれる友達関係というニュアンスで理解していいのでしょうか? ドラマでは、アンがダイアナに「腹心の友になってくれてありがとう」というシーンが出て来たんですけど、この意味だとするとアンってとっても嫌なやつですよね? でも昭和前半の翻訳なら、時代的にそういう発言はOKなのかもしれないし…。 話の中で、ダイアナはアンに振り回されて、迷惑かけられても笑って許してくれる子だった気がするので、それなら子分っぽいと言えば子分っぽいし…。 「腹心」という言葉に詳しい方、そのあたりの言葉のニュアンスを解説していただけるとうれしいです。