• ベストアンサー

バンドパスフィルターの作り方

初心者です。抵抗とコンデンサを組み合わせて作るローパスフィルター、ハイパスフィルターというのがありますね。バンドパスフィルターはその両者を直列につなぎ合わせて作る、と考えていいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VAN613
  • ベストアンサー率26% (19/71)
回答No.4

RF回路の設計者です。50MHz程度から10GHz程度まで 幅広く扱っています。アンテナも設計した事 あります。 本気でインピーダンス整合とかアンテナとかについて 勉強したいのでしたら、下記サイトは本当に便利だと 思います。 ※中でも特に「高周波回路教室」は素人の方必見。 同サイトを作った市川裕一さんの本も素人の方には とっても読みやすい本ですよ☆ 本題のバンドパスフィルターですが、かなり奥が 深いんでまずは質問された程度の知識で良いのでは ないでしょうか?へなちょこBPFならともかく、 本気のBPFはちょっと勉強して理解出来るほど 甘くは無いです^^;。

参考URL:
http://www.geocities.jp/rfpagejp/rfpage.html
fukkatsu-biz
質問者

お礼

ありがとうございます。ご紹介いただいたサイト参考にさせていただきます。多くの方にご助言いただきうれしく思っております。またテーマを絞って質問させていただくこともあろうかと思いますのでよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#26171
noname#26171
回答No.3

以前、アマチュア無線機器メーカーの開発部門で働いていました。 バンドパス・フィルター。懐かしい単語です。(笑 苦労しました。 アンテナ関係でしたら、LCのバンドパス・フィルターになりますね。 ディスクリート部品を使って組んだ回路の他に、「キャビティ」という機械的な構造の共振回路などもありますね。 参考URLのサイトが、なかなかうまく説明されていましたので、貼っておきます。

参考URL:
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/index_know.html
fukkatsu-biz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お教えいただいたURLは私にはまだ難しいですが徐々にでも理解してゆきたいと思います(市販の技術者向け参考書が難しいので昔の話なら理解できるだろうと帝国海軍のレーダー開発史を呼んで勉強しているような状況です・・笑)。

noname#60878
noname#60878
回答No.2

バンドバス特性を持った回路を信号の弁別や除去に使う時、バンドパスフィルタ言いますね。通過帯域あるいは除去帯域の幅や特性(肩特性やリップルや位相回転など)によって、いろいろな回路が使われます。使用する周波数にもよりますし。アンテナというと高周波でしょうか。(高周波の事は良く判らないのでごめんなさい) アナログの増幅回路等では、共振を利用したり位相差を利用したり、いろいろな方法があります。周波数によりますが、帰還回路使うとかなり設計に幅が出てきます。 CRでフィルタとのこと。通過帯域の幅が広いなら、ハイパスとローパスの組み合わせが簡単で通過帯域の特性も良いでしょう。通過帯域が狭く峰状ならば、バンドパス専用の回路がいくつかあります。単体ではあまりQが取れませんが、増幅回路と組み合わせたりして使います。峰特性の場合、CRよりもLCの方が優れている場合が多いです。低周波でも(仮想Lを使ったりしてでも)LCフィルタ使うことがあります。さらに急峻な峰特性ならば、物理的な共振でしょうか。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

ありがとうございます。扱っているのが高周波回路の関連製品で調べてみるとやはりLCを用いたものでした。(RCを例にしたのはたまたまRCのフィルターが教科書に出てたからです、無知で恥ずかしい)。ご回答参考になりました。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

概ね正解ですが、シャープな特性は出ませんね。あとは、インピーダンス整合が必要です。 とりあえずは、そう言うことを気にせずに実験すれば特性はすぐ把握できると思います。 シャープな特性を得たいのならば、LとCとで組み合わせるのが簡単です。但し、L*Cは同じでもL/Cが違うと特性は変わります。 比べてみれば一目瞭然でです。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 さらに質問なのですがシャープな特性というのは「ほしい周波だけは確実にとりこみ、それ以外の周波の電波は極力排除できる特性」ということでしょうか?またこの特性を出すためにはどうすればいいのでしょうか? またお恥ずかしい話ですがインピーダンス整合、というのもピンときません(インピーダンスについては「交流要素が生み出す抵抗成分」という風に理解しています)。 このたびアンテナ部品の営業担当になり、専門用語の続出で悩んでおります・・・

関連するQ&A

  • ハイパスフィルターとかローパスフィルターについて

    自作スピーカーでコイルとかコンデンサーの話が出てきます。 コイルは高音を通しにくく、コンデンサーは低音を通しにくいと聞いたことがあります。 要するに、コンデンサー=ハイパスフィルター、コイル=ローパスフィルターということなんでしょうか? また、2wayスピーカーで両者をつける意味というのは、たとえば、ウーファーとツイーターの2wayスピーカーのとき、コイルやコンデンサーをつけることによって、さらにウーファーからは高音を出にくくし、ツイーターからは低音が出にくくする、パワーアップキットみたいなものでしょうか? よくわかっていないので変な質問かもしれません・・・ ちなみに、つけなくても大丈夫なのでしょうか?

  • ネットワークについて

    詳しくないのでお聞かせください。 200ヘルツ以上だけを通過させるハイパスフィルターってコンデンサーのことでしょうか? 逆に200ヘルツ以下だけを通過させるローパスフィルターはコイルのことでしょうか? それらの2つは秋葉原などではだいたいお幾らくらいで買えるものでしょうか? 想像がつきません。もちろんオーディオ用ですが、良い悪いのメーカーとか分かりましたらお聞かせください。 (勿論、主観で結構です。) また、250ヘルツだとそれぞれ高くなるんでしょうか。安くなるんでしょうか?

  • スピーカーのウーハーにコンデンサーを入れる。

    スピーカーのウーハーがボンつくので、 200μFのコンデンサーを入れたところ とてもいい具合になっています。 ですが、これがLC直列共振回路になるからやってはダメだ といわれました。 私がやったことはただの『バンドパスフィルター』 と同じだと思ったのですが、 やっていはいけないことなのでしょうか。 今までも既製品の小型2wayにコンデンサーを入れウーハーをスコーカー代わりにして 38cmウーハーを足して3wayにしたことがあるのですが、 これは「LC直列共振回路」っということになるのでしょうか。 コンデンサとコイルを直列に入れることなんてスピーカーネットワークでは 当たり前にあると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。

  • 専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィ

    専門的な質問ですが、下記のサイト通りにハイパスフィルター、ローパスフィルターを作ったのですが思うように動作しません。 http://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm ハイパスの方はカットオフ周波数を2kHzに指定し計算させたら 0.1μFのセラミックコンデンサーと820Ωの抵抗器を使うらしく実際に回路を組んだのですが、抵抗器を図と同じように繋ぐと音が極端に小さくなってしまいました。 ローパスの方はカットオフ周波数を100Hzに指定したら10μFのセラコンと160Ωの抵抗器を使うとの事で 図と同じ回路を組みましたがいまいち効果が出てません。 目標としては、右チャンネルの音声がフィルターに入力して、ボーカル帯域の周波数(100Hz~2kHz)を低減させてからエミッタフォロア回路に送り、 そして左チャンネルの音声をバンドパスフィルターで100Hz~2kHz以外の周波数を低減させエミッタフォロア回路に入力させて、2つのエミッタフォロア回路のトランジスタのコレクタ同士を接続して、完全には無理ですがボーカルだけを出力させてからOPアンプに出力させたいと考えています。 この質問で一番知りたいのは Q、どのような回路図を組めばハイパス、バンドパス、ローパスフィルターが正しく動作するのかが知りたいです。 長文で失礼しました。回答をお待ちしております。

  • ローパス、ハイパスフィルターとは?

    サブウーハーを購入したのですが、 ローパスフィルターと、ハイパスフィルターを どれ位に調整したら良いのか分かりません。 あと、ゲイン調整も…。

  • 電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると?

    電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると? 直列につないだ2つの異なる抵抗に並列に同じ容量のコンデンサーを各1個ずついれ入れ、電源につないだあとコンデンサーと抵抗の間の配線を切ると、コンデンサー間に電荷たまりますが、コンデンサーの電源側の電荷はどうなりますか?

  • 電気回路

    コンデンサーに溜まる電気量はコンデンサーが直列接続のときどのコンデンサーにも同じ電気量が溜まると書いてあったんですが、それはコンデンサーのみの回路に限ってですか?コンデンサーを直列接続しても、抵抗を直列接続しといてその二つを並列で並べるとコンデンサーに溜まる電気量が異なったんですが・・

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • LEDのスペアナを自作するのには何が必要か教えてください。

    自作で音楽に合わせて伸び縮みするLEDのスペアナを自作しようと思っています。大きさは壁にかけて観賞用にしたいので、大型を作ろうかと思い、約 縦50センチ 横:1メートル ぐらいのを作ろうかと思っています。入力はCDコンポの後ろのスピーカーコードから引っ張ってきます。回路はオペアンプでバンドパスフィルターを自作しようと思っています。(大きさが大きいのでかなり大量に)そこで質問ですが、観賞用のスペアナを作る時はバンドパスフィルターと何が必要ですか?バンドパスフィルターだけでは作れないと思うのですが、LEDの制御装置は必要ないのですか?必要なものを教えてください。あと観賞用のスペアナの作り方が載っているホームページを教えてください。 次に何Hzは何dBにあたいする。とはわかりますがバンドパスフィルターの何の電子部品を変えるとHzを変えることができますか?もしもコンデンサと抵抗でHzが変わるなら コンデンサは?Fにして抵抗は?Ωにすると?Hzになる という決まりがあるなら教えてください。決まりが載っているホームページがあったら教えてください。予算は関係なしでお願いします。 長々と書いて申し訳ないです。よろしくお願いします。

  • 時定数の求め方について

    始めまして、初めて質問します。 「電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続し、さらにコンデンサに並列に抵抗rを接続した場合」の時定数はどうなるのでしょうか? 電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続しただけのRC回路の時定数はRCになる事は導けたのですが、コンデンサに抵抗rを並列接続しただけでどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。