• 締切済み

幼稚園出身の子と保育園出身の子

arimai145の回答

回答No.1

社会のルールって、何が基本なのかな? 自分も子持ちなんだけど、自分の常識が 他人から見れば非常識に思われているかもしれない。ルール(常識)って個人差があると思うよ。ある程度の社会のルールなら両親の教えで、十分じゃないかな?自分が言いたい事は、子供にストレスを与えず のびのび生活させるのが、一番いいと思うよ!そして、夫婦・家族円満かな?  

関連するQ&A

  • 子供が保育園出身の保護者と幼稚園出身の保護者の違い

    今、小4の息子のクラスでの保護者の事です。 幼稚園出身の保護者は基本的に学校で何かあった場合も親が先生と連絡し、家庭でも子供に言い聞かせ、対策を講じています。 でも、保育園出身の保護者は基本的に何かあっても「先生に全てお願いします」なのです。 仕事で忙しいのでしょう。なかなか表に出てこられません。 学校側に対する期待が大きいのです。 「学校で起こったことは学校で決着付けて欲しい。そこまで家庭が面倒見切れない」と言われます。 たとえ授業中立ち歩きしていても「先生がやめさすのが仕事でしょう?家で言っても意味無いです。子供にはその時その時に言ってくれないと」とこんな感じです。 私の友達は子供を保育園に預けていましたが、仕事を辞めたので幼稚園に編入させました。 その時に「保育園は子供の事を全て先生がやってくれるけど、幼稚園は大変!全てにおいて『これは家庭でお願いします』が多い!お母さん達の負担がものすごく多いわ!」と言ってました。 そういう対応の違いもあるのかなとは思いましたが・・・。 私の偏見だと思います。非難を浴びるのは当然です。もちろん全ての保育園出身の保護者がそうだとは思ってもいません。 でも、どうも保育園出身の働いてらっしゃる保護者は学校側に対する期待が違うような気がします。そういう人が多い気がします。 どうなんでしょうか?

  • 保育園にお子さんを通わせている方に質問です

    今3歳の次女を保育園に通わそうか悩んでいます。 長女は幼稚園だったため保育園のことは良くわからなくて質問させていただきました。 保育園によって教育方針など違いはあるでしょうが、お子さんを保育園に通わせてこういうところが変わった、成長した。など教えていただきたいです。 良かった点と悪い点もあればお願いします。 お子さんのことだけでなく、ご自身のことでも通わせたおかげでこうだったなどお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 保育園をやめようか迷っています

    現在9歳と3歳の子供がいます。 上の9歳の子が2年生だったとき、小学校で学級崩壊がありました。 私はPTAのクラス役員だったのですが 「学校にピアスをして行ったら注意された!あの先生をクビにしてくれ」 などといわゆるありえない要求をする親がたくさんいる中、 色々な問題をぶつけられ、精神的に参ってしまい転校しました。 (実際、首を絞めるから縄跳びの授業は中止など授業も成り立たず、 子供にも良くないと思い転校しました) その後から私のPTSDと鬱が始まりました。 その頃の親の顔や声が毎日頭の中で聞こえ、消えて行くのです。 24時間ずっとあらわれては消え、寝ることもできなくなりました。 子供は保育園のお友だちがいた小学校に行ったので スムーズに学校生活になじめているのですが 私は外に一歩も出ることが出来なくなりました。 下の子がまだ1歳ちょっとだったのですが、毎日抱きながら泣いていました。 1日中、ご飯も食べずに横になる日々… 子供たちのご飯だけはかろうじて作る程度の育児しかできなくなりました。 主人にも迷惑をたくさんかけました。 そんな生活を2年近くしていた所、見かねた友達が役所の方に相談をしてくださいました。 すると役所の方が来て下さり、「ずっと家にいては子供のために良くないので 保育園にお子さんを入れて少し外に出るきっかけを作りましょう。」 と保育園に入る事になりました。 (待機児童があふれかえっている地域ですが、特例で入れて下さいました) しかし、3月から保育園に行くようになったのですが 未だに週2~3回しか行くことが出来ません。 起き上がることすら辛く、何より子供と離れられないのです。 精神的に辛かった時期を下の子にずいぶんと助けられていたので、 依存症のようになってしまったいるのだと思います。 保育園の先生も事情を知っており、「少しづつ来てくれればいいですよ」と言って下さっています 通院中のお医者さんも「急に環境を変えることは難しいのでちょっとづつ。行ける日に行きなさい」 と言って下さるのですが 朝子供も保育園に行きたくないと泣きます。 私も離れるの辛くて泣きます。 それでもう今日は行かなくていいか。となってしまう日もあります。 保育園に入りたくても入れない人の事を考えてしまったり、 本当にお互いが泣いてでも連れて行くのが子供の為になるのかと考えてしまったり 元々2年保育で幼稚園に入れようとおもっていたのになぁとかいろいろと考えてしまいます。 しかし、保育園をやめたら間違いなく今までの起き上れない生活に逆戻りだと思います。 子供を公園に連れて行くことなんてとてもじゃないですができません。 もうどうしたら良いのか分かりません。 どうしたら良いのでしょうか

  • 保育士について

    こんにちは。私は今、幼児教育の学校に通っていますが、子どもの頃幼稚園だったので、保育園のことがあまりわかりません。0~3歳児の子は、一日どんなことをしているのですか?  そして今度、実習に行くのですが(0~3歳児)注意事項などがあったら、教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 保育園に通ってる子と幼稚園に通ってる子

    今の子供は保育園に通ってる子と幼稚園に通ってる子では どちらが多いですか? 働くお母さんが多いから、保育園の方が多いのでしょうか?

  • 保育園で何が悪い!!

    私の愛娘は0才より私立保育園に通っています。 経済上の都合から仕方なく・・。 先日、聞き捨てならないセリフが、私の住む団地ママより出ました。 "え~っ だから言ったやろぉ あの子と遊ばせたらあんたのとこの子も悪なるでって あそこは保育園上がりやから悪いねん!!" って どういうこと!? 小学生の子供同士がケンカしたらしいのですが、言うにかこつけて"保育園上がりやから" って何??? 保育園を卒園してると悪いの? 幼稚園から子供を通わせている妹に聞くと、自分はそう思わないけど、友人がよく、そんな事を言うそうです。 保育園卒=悪い・ズーズーしい・口が悪い 幼稚園卒=賢い・聞き分けが良い・ルールを守れる  だそうだ・・。 保育園と幼稚園、どちらも教育の場で親も先生も頑張ってるのに、そんな言葉で、仲間はずれですか!? 子供の世界を親がこんな事で、壊してしまっていいんでしょうか?

  • 幼稚園と保育園の「教育」の違いは?

    幼稚園と保育園の違い、親の就労で預けられるかそうでないか、などの違いは抜きにして、純粋に子供にとって、教育内容に大きな違いはあるのでしょうか? 19年度から2歳児でも幼稚園に行けるようになりましたよね(週何回、というような感じのとこが多いですが)そこでこのプレ幼稚園に通わせるのと、一時的に保育園に預かってもらうのとでは教育内容ってかなり違うのでしょうか。 なんとなく、幼稚園は(その年代に合った)お勉強もさせてもらえる、きちんと的イメージがあるんですが、保育園て「単に預かってる」的イメージがあります。 幼稚園に通った子と保育園に通った子とでは、将来的に学力に差が出たりするんでしょうか? 今後の参考にしたいだけで、保育園を非難しているようなつもりは決してございません。

  • 保育園か幼稚園か

    現在2歳と4ヵ月の子供がいます。 今は専業主婦なのですが、生活はカツカツです。 来年幼稚園に通わせようと色々見て回ってるんですが、たいてい2万5千円前後かかります。他にも制服代や入学金やらも。 下の子とは2歳差なので丸々1年かぶるのでそうなれば月々5万近い出費。 貯金を切り崩していけば行けないこともないのですが、この先教育資金とか貯めていかないといけないのに切り崩している場合じゃないのでは?と思い、保育園に入れてパートに行ったほうがいいのでは?と考えるようになりました。 市役所に聞いたら今なら二人とも入れるらしいです。 でも、下の子はまだ4ヶ月、来年4月までは上の子の保育料も高いので二人で84000円かかり、来年4月からは5万6000円になります。パート代はすべて保育料に消えていくだろうけど、保育料分稼げたら現状維持で幼稚園なら丸々保育料分マイナス。 今すぐ二人を保育園に入れて仕事を探すほうがいいのか、小学校に入るまでは貯金を切り崩して幼稚園に入れるのか迷っています。 実家が近くなので、何かあれば(お迎えなど)助けてもらえる状況です。

  • 食べない子の保育園通い

    一歳半の娘の事でご相談させてください。 離乳食の頃から食べない子なのですが、今でも母乳を飲んでいて、おっぱいばかり欲しがり、今現在も一日にトータルで子供茶碗に半分食べればいい方で、おかずはがんもどきのような物しか食べず、それも二口、三口です。日のよってむらがあり、まったく食べない日もあります。 今月から保育園に通っていて、園での昼食はまだ4日なのですが保育士さんから「今日も一口も食べませんでした」と毎日言われています。 口に入れて出すのではなく、口にも入れず断固拒否みたいです。 お水もお茶も飲まない子で、園でもで飲まないようです。 今は仕事をしていないので一時くらいにお迎えに行っていて、帰ってきてすぐおっぱいを欲しがり、前より更に食べなくなりました。来月から仕事の予定があるので慣らすためにも夕方まで預けたいのですが、飲まず食わずの今の状態で夕方まで預けるのがとても不安です。 6月中の断乳も考えていたのですが、保育園に行きだすと食べない子も食べるようになったりすると聞いた事があり、私としては食べてくれれば授乳はまだ続けたいと思っていたのですが、今の状態ではやはり断乳したほうがいいのでしょうか・・・ 保育園に慣れるまでもう少し様子を見たほうがいいのかなとか色々考えてしまっています・・・ ちなみに子供は小柄ですが、痩せてはなく元気いっぱいです^^; 同じような経験をされた方、そうでない方もアドバイズお願いいたします。

  • 保育園を休ませたい

    カテゴリー違いでしたらすみません。 2児の母です。 上の子が4歳年少です。 今年から一時預かりで週3日保育園に通っています。 私の考えでは、保育園は学校ではないので、例えば家族旅行などがあれば休ませたいし、休ませることに抵抗は全くありません。 子供はまだ小さく、一時預かりなので、週に3日ずっと一緒のお友だちは少ないですし、でも協調性も身についてきているから、休み明けの保育園も楽しく通えています。 ですが主人は「親の都合で休ませるのは駄目」だと言います。 家族旅行ならまだしも、今回休みたい理由が「私の姉家族が久しぶりに帰省するので、それに合わせて私たちも帰省したい」という理由だからです。 実家は車で1時間のところにあります。 私はよく子連れで帰ったりしています(月1程度、主人も一緒です)が、姉は遠方にいるため、年に数回のみです。 めったに会えない姉たちと過ごす時間は、私からすればとても貴重で、子供にとっても保育園よりいとこと過ごす方が良いと思うのです。 もし子供が小学生ならば、私も学業優先するかもしれません。けれど、私の考えでは家族が一番優先なので、学校を休んででも家族との時間を取りたいという考えではあります。 でも、子供は保育園児です。そもそも保育園は仕事などで面倒をみれないから通うところですよね。 上の子を入れた理由は、この地域に上の子の年齢から通える幼稚園がないこと(幼稚園は2年保育)、下の子に合わせた生活では物足りないこと(下の子は乳児)、私といるよりお友だちと遊びたがっていたことなど、です。 初めは泣いていましたが、今は楽しみにしています。 楽しみにしてますが、保育園がお休みの日は児童館巡りをして友達を作ったりして充実した1日を過ごしています。 1日休んだくらいで休み癖?などつかないし、だいたい週に3日しか通ってないのに、しかも学校じゃないのに、なにがいけないのか。 主人は小学生のスポーツクラブのコーチをしています。なので、小学校の感覚で保育園を見ているのかもしれません。 休みたいのは1日だけなんです。 主人の考えを変えさせる方法はないでしょうか。 どう言えば主人は休ませてもいいと思えるでしょうか。 それとも、休まずに行かせるほうが良いですか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。