• ベストアンサー

1回押すとON もう一度押すとOFFという回路を ラッチリレーを使って作りたいのですが・・・ 

Teleskopeの回答

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    >> ラッチング NAiS DSP(接点種)-L2-DC12V(2巻線)、思ってたより安かったので(1個100円) <<  紹介したのは3システムとなると過剰スペックでした。 で、リレーでトグルFF動作を実現する回路ですが、昔の本には載ってるけどネットでは探しきれませんした。本の回路もお奨めでありません、リレーは1個でないし抵抗コンデンサの遅延回路で微妙な時間差を付けたり、ちょっときわどい動作なので、とてもお奨めできません。この路線は追わない方がいいでしょう。ネットで皆無なのも納得です。  で、 手動スイッチそのものを再検討の話です。 まず用語ですね、私も機構部品は専門でないので回路の用語で「トグル」と言ったら通じなかったですね、 ↓用語です http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/a-2-5.htm 通称オルタ(alternate)、ロック式オルタ、プッシュプル、これらのタイプで寸法を再度検討してみたらどうでしょう。 ↓これら3タイプの実売例です。 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/sw.html ( ↑の中ほどにすごい小さいのが↓在庫限りだそうですがw   http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/map/psw_on.off.JPG ) あと参考までに、半導体のリレーも紹介しておきます。通称で フォトモス、フォトリレー、などと言います。単純明快な機能の素子です。 ↓形状 http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_he8/semi_jpn_he8.html ↓能力 http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jpn_he8/idakkly.html ↓実売値段の例(さすが小売りはしっかり儲けを乗せてるんですねw) http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ld.html ↓ラインナップ。 発展途上のものは品種がいっぱいあるのが常です。が迷わず最新のものを。 http://www.nais-j.com/relay/photomos/photomos/photomos.html  これらはICで駆動することになります。(PICやAVRのマイコンが最良の選択ですがそれは置いといて)例えば4027というCMOSのJKFF(2回路入り)を使えば電源12~14Vそのままで動きます(5V作る必要なしです。) この場合はスイッチは単純なプッシュオンです。 また、この電子回路でラッチングリレーの駆動もできます。  あと、差し支えなければ駆動する負荷が何なのかとか、消費電流が知りたいですね。    

koji_iiii
質問者

お礼

詳しい回答と商品の紹介ありがとうございます。 これくらい小さければ問題なく入りそうです!スイッチの容量がわかりませんが、このスイッチから普通のリレーをつないでスイッチとする方法で作れば大丈夫ですね! ICはすべて5Vにしなければいけないかと思っていました…直接だと電圧が安定しないといわれますがそこはどうなのでしょうか? ICを使った方法も非常に興味はありまして、いずれ挑戦してみたいです。使用方法(接続など)ももう少し勉強してみようと思います。最近はネットがあまりにも便利だったので本で調べるということをすっかり忘れていました。大学の図書館を探してみます。 負荷はフォグランプ、グリップヒーター、フットランプを考えています。 それぞれ12Vで 35W、25W、フットランプは自作LEDですのでそんなに大きくはないです。

関連するQ&A

  • モーメンタリのON/OFFをリレーで保持したい 4

    もう終わりにしたいです・・・ 質問に答えてくださった皆さん本当に心から感謝しております ありがとう存じます モーメンタリの mom-off-momの3択のトグルスイッチから 右に一度倒すと右ウィンカー点灯 もう一度倒すと右ウィンカー消灯 左に一度倒すと左ウィンカー点灯 もう一度倒すと左ウィンカー消灯 という感じのものをリレーでしたいと思っております 過去の質問でバイクの構造上 現在はONーOFFーONのトグルスイッチを使っていてそれをモーメンタリトグルスイッチ&リレーに変えたい事 必ずトグルスイッチでなければならないこと なるべく小さな構造でこれを可能にしたい事 そうしなければ事故る危険性がありその危険性をなくしたい事などを説明しました 4回目の質問です 私がこの一カ月間調べてみたところ ラッチングリレーを使ったフリップフロップではこの構造を作るのは不可能だと思っていましたが フリップフロップの中にはいくつか型が存在し、その中のD型であればこの構造のリレーを作ることが可能だということがわかりました!! https://inagidenshi.amebaownd.com/posts/4779569#&gid=1&pid=2 このサイトにあるフリップフロップで私がイメージしていたリレーを完璧に近い形で構築できる事がわかったのですが この回路は抵抗なども乾電池用に作られており、バイクのバッテリーの12Vに対応したものではありません そこで有識者の方々に この回路の改変をお願いしたく存じます 12Vだとどれくらいの抵抗を用意すべきなのか? セラミックコンデンサはこのΩのままでいいのか? ウィンカー側からでる右+、左+、−の3つの線を 具体的にこの回路のどこにどのように繋げば良いのでしょうか? 何度か質問したのですが、電子工学が全く分からず一カ月ちょくちょくしらべてわかったことがあったので再度質問し直してます バイクの質問ですが専門的な内容のためこのジャンルで質問させていただいております

  • 秋葉原でラチェットリレー?が売っている店

    リレーの種類の中で、「外部の入力だけでON,OFFを繰り返す」リレーを探しています。 言われ方はさまざまなようですが…。 秋葉原で購入したいのですが、どこで売っていますでしょうか? 最初はフリップフロップ?とかの回路を組んで「モーメンタリのプッシュスイッチを押すごとに出力がON,OFFを繰り返す」ような物を作ろうと思ったのですが、いろいろ調べても素人の私には理解できる物が出てきませんでした。 このような動作をする回路図がどこかに載っていましたら、教えていただけると幸いです。 回答宜しくお願いします。

  • リレーシーケンス回路作成について教えてください

    こんにちは。 今、リレーシーケンス回路を作っているのですが、行き詰ってしまいました。 どなたか教えてください(泣) 質問ですが、 一つのスイッチで一つのランプをON/OFFする回路を作成しなければならないのですが、制約として使用部品がスイッチはモーメンタリ、リレーは普通のリレー(A接点、B接点のみ)を3~5個以内となっており、いくら考えても、ランプがつかない回路もしくはランプが点滅してしまう回路しか考えられません。 接点をメークするスイッチや特殊なリレーを使用すれば簡単なのですが、上記制約がある為、どうしても上手くいきません。 どなたか、こんな回路を見た事ある方や、作り方をしっている方、お願い致します。 又、こういった回路がたくさんのっている書籍とうもありましたら教えて頂けるとありがたいです。

  • モーメンタリのON/OFFをリレーで保持したい

    モーメンタリの三択mom-off-momのトグルスイッチから 2巻線ラッチングリレー(L2がいいですよね?)を使い 12vのバイクのウィンカーのON/OFFを 一度momに入れたらオンしっぱなし、もう一度入れたらオフにしたい場合 ウィンカー右+、左+、−の3つの線を 具体的にどのように繋げば良いのでしょうか 例えば https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1679135.html?sort=2 これを見てその判断に至ったのですが TQ4H-L-12V https://store.shopping.yahoo.co.jp/tsu-parts/atq433.html このリレーを用いて出来るそうです 会話が専門的すぎて全くわかりませんでした バイクの質問ですが専門的な内容のためここにしました

  • レジスタ、フリップフロップ、ラッチについて

    レジスタ、フリップフロップ、ラッチそれぞれの違いがうまく分類できていません。 何となくですが、論理回路フリップフロップを用いた記憶装置がレジスタ、というイメージであり、ただラッチとフリップフロップの分類の違いが理解できていません。 それぞれの動作や原理というよりは、分類についてご説明していただけないでしょうか。

  • カーナビのイルミ配線のON/OFFを任意で行いたい

    梅雨時期などで、日中の雨でヘッドライトを点灯すると、カーナビの画面が夜画面になり 見難くなります。 そこで、イルミネーションの配線(車両とナビの間)に中間スイッチを入れてみようかと 考えています。 理想は、通常はON状態で、任意でOFF。車両のエンジンOFFでリセット(ON状態に復帰) インターネットで色々と調べてみると、フリップフロップ回路?で実現できそうなのですが リレーの仕様などが分かりません。 自動車なので、15V程度の耐電圧が必要だとは思うのですが、、、 スイッチ以外の、回路部分はケースに収めてダッシュボード内に設置しようと考えていますので PhotoMOSリレーなど半導体リレーが信頼性が高いのかなぁ~とも思うのですが、、、 ハンダ付けなどの電子工作は出来るのですが、回路設計などが出来ないため 基本的な質問なのかもしれませんが、どなたか教えていただけますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 参考にしたページ http://okwave.jp/qa/q6410081.html

  • 約1分に1回リレースイッチをONにする方法

    以下の条件で、性能よりとにかくコスト重視で作りたいと思っています。 ・1分 OR 10分に1回、5Vのリレースイッチを一瞬で良いのでONしたい ・電子工作 OR 商品改造やそのまま利用 ・乾電池式であること ・回路が複雑にならなければ夜間のみ動作させたい 使い道としては、使い捨てカメラのストロボを、害獣脅しとして夜になったら1分に1回だけ点滅させるようにしたいと思っています。 ちなみに、材料を寄せ集めで、マイコンの入門本にあったフリップフロップ回路っぽくしてみたのですが、(多分)リレーに十分な電圧がかからず上手く動作しませんでした。詳しい知識が全然無く、抵抗なども適当に変えてみたのですが電圧は上がりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • モーメンタリのON/OFFをリレーで保持したい

    モーメンタリの mom-off-momの3択のトグルスイッチから 右に一度倒すと右ウィンカー点灯 もう一度倒すと右ウィンカー消灯 左に一度倒すと左ウィンカー点灯 もう一度倒すと左ウィンカー消灯 という感じのものをリレーでしたいと思っております 自分の調べたところ ラチェットリレーと言うのがいいらしい?事がわかっています これが可能なリレーは存在しますか? また ウィンカー右+、左+、−の3つの線を 具体的にどのように繋げば良いのでしょうか 何度か質問したのですが、私の言葉足らずでうまく伝わらなかったため再度質問し直してます バイクの質問ですが専門的な内容のためこのジャンルで質問させていただいております

  • スイッチによるリレー操作(NOT?回路)について

    電子工作をしていて、少し煮詰まっています。 リレーのON・OFFをするためにオルタネートスイッチを使用することを想定しているのですが、スイッチに電流を流したくなく、そのため「スイッチが解放状態でリレーOFF、スイッチON(GND接地)状態でリレーON」という回路をどうにか作れないかと考えています。 抵抗、トランジスタ(FET)を用いて最小限の構成で作れないでしょうか?

  • リレー回路について

    (車両)12Vの電源で、12Vが流れると、流れた瞬間リレーが一瞬ON-OFFの動作をし、その12Vが流れなくなった時に再度リレーが一瞬ON-OFFをするような回路は可能でしょうか? すなわち、12Vが流れ始める時にリレーがONになりすぐOFFに戻る。12Vが切れた時にも同じ動作(ONになりOFFに戻る)をさせたいのです。