• ベストアンサー

日本での稲・麦の収穫時期について

qt500azの回答

  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.4

農水省HPから 統計 農林水産統計データ 品目別分類の「米」 平成16年産水稲の作付面積及び予想収穫量(10月15日現在) ttp://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/sakutsuke-suitou200410/sakutsuke-suitou200410.pdf の4ページ目を見てください。

fuji-moto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できれば農水省のデータがあればいいなぁと思っていたので、大変助かりました。本当に感謝です。

関連するQ&A

  • ジャガイモの収穫時期をずらしたい。

    親族が広めの家庭菜園をやっているのですが、ジャガイモの植え付けや収穫時期に幅を持たせたいそうです。具体的には収穫時期を五月頭から七月半ばまでに広げたいそうです。 一時に収穫するよりも、分けることでの体力や配布時期の分散が狙いだそうです。 自分は野菜の栽培をしらないのですが、ジャガイモというのは品種や植え方などによって、そのように収穫時期の幅を広げられるものなのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 収穫時期をとおして、満遍なく収穫をしたい

    大根、にんじん、小松菜、ホウレンソウ、ブロッコリーetc これらの「1つの種から1個の収穫」「1株から1個の収穫」ができる野菜を その作物の収穫時期をとおして満遍なく収穫できるようにするには、どのようにしたらいいでしょうか? ブロッコリーを例にとって、その収穫期は10月~12月となっています。 けれど、たとえば幅Acmで長さ5メートルの畝に、ブロッコリーを種まきするとします。 そうしたらその種まきした分がほぼ同時期にいっきに収穫期を迎えることになってしまうとおもいます。 イメージとして10月下旬の1週間くらいの間に一度に12個のブロッコリーを収穫したところで、食べきれませんし、さきに書いたように3カ月をとおして、週に1~2個づつくらい満遍なく収穫したいのです。 小松菜や大根、にんじんなども同様です。 こういう場合は、直播での想定なのですが、たとえば1週間づつ時間差で種まきするという方法になるのでしょうか?

  • 南高梅の収穫時期について

    自宅の庭に南高梅が植えてあります 今年は実がたくさんなりましたので、梅干しを作ってみようかと思っています NETで調べながらですので、上手くいくかどうかわかりませんが お聞きしたいのは、収穫時期と毛虫対策、落下梅についてです 解る範囲で教えてください ・収穫時期は色づくころと考えてよいでしょうか  6月中旬ころかな・・・情報では ・虫が出て来る情報もあり、今見たところでは見えませんでした  これから毛虫等がわいてくるのでしょうか? ・落下した梅を拾って・・・という情報もあります  これは、収穫迄保管して収穫した物と合わせても良いと言う事でしょうか?   ↓  コンクリの上に落ちて割れた物は処分ですね よろしくお願いします

  • 血清検査についての質問です(臨床化学系の疑問)

    健常人の血清検査値は個体間差があり、そのばらつきが基準範囲ということになるんですよね? 縦軸を人数、横軸を検査値にしみると、正規分布するものがあります。ナトリウム・総蛋白など、正規分布する物質には何か関係があるのでしょうか? あと、対数正規分布する物質もあるということだったんですが、どんなものがするのか?また、それにもなにか関係があるのか?などについても解る方がいらっしゃいましたらお願いします。 PS 基本的なことなのですが、対数正規分布もイマイチわかっていません。できたら、お願いします。

  • 野菜の収穫と種まき、植付

    野菜の収穫 たとえばごぼう。 種のまきどきは3月下旬~6月上旬の3カ月ちょいとなっています。 収穫時期は9月~翌2月の6カ月となっています。 でも、実際に「おいしく食べれる収穫時期」というのは、だいたい1カ月もないと思います。同じ時期に撒いたものは、数や1週間程度の誤差はあれ、ほぼ同時に収穫時期を迎えるのですから そこで 4月で分けて種まき(野菜によっては植付)することによって、数か月にわたり長期的に収穫をすることは可能でしょうか? もし可能であればどのようにしたらいいのでしょうか たとえば、先のごぼうを例にしますと 幅50~60cmで畝をつくり、株間は5cm(短根種)とるとして 我が家では1週間に2本ほど欲しいので、1カ月で8~10本ほどとして 畝の長さは3メートル(余裕を持ってもう30cmくらい?) 格月でそれぞれ前半と後半の2回にわたって種まきをし、それを3月、4月、5月で行う イメージとしては画像を添付しました。 こんな感じで他の野菜もどうかな?と思うのですがこのアイデアはいけますでしょううか たとえば撒き時期が1カ月間で、収穫時期が3カ月にわたるものであれば 1度に撒いてしまうと、収穫時期がかぶってしまいますので、1週間目、2週間目、3週間目とやろうと思うのですが

  • エクセルについて

    エクセルである縦軸を長さと、横軸をその頻度(個体数)の関係を示すヒストグラムと正規分布曲線のグラフを作成するにはどのようにすればよいのですか?お願いします。

  • 正規分布から実値を求める方法

    ある正規分布(横軸:長さ[cm]、縦軸:分布個数[%])において、 平均値A[cm]、標準偏差σが分かっているとき、 例えば、分布の下限から10%、20%、30%…のところの実値[cm]を求める方法を 教えて頂きたく。 (ExcelのNORMDIST関数を使うようなことまでは 分かったのですが、具体的にどう使えばよいかが分かりません。)

  • 白穂?稲の穂が白い

    こんにちは。 今年初めて夫婦で稲作にチャレンジしています。 少し前に稲の穂に白いカビのような粉がついているようだと質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219589.html 稲のおしべではないかとのご回答をいただき、ホッとしたのですが、その後もインターネットでいろいろ見ていると、虫による害や、いもち病が原因で「白穂」になり、収穫が激減するケースがあると書いてあるページもあり、心配です。 現在の田んぼの状態は、 ・東西に細長い田んぼの、東側の一部の稲の穂が白くなっている。 ・穂全体ではなく、何粒かだけが白くなっている。              (同様の株が何株かある) ・白くなっている粒は、中身がなさそうに見える。 地元JAに電話してみたところ、「白いカビのような粉なんて聞いたことがない。いもち対策の薬剤散布がしてあれば、そんなに気にすることはない。今の時期なら、カメムシの防除ぐらいはしてもいいと思う」という回答しか返って来ませんでした。 我が家の稲は病気なんでしょうか? それとも、虫に吸われたのでしょうか? 穂は田んぼ全体の半分近くが、頭を垂れ始めています。 今の時期に何か薬剤散布するとしたら、どんなものが適切でしょうか? 必要でしたら補足をさせていただきますので、ぜひご協力ください。 よろしくお願いいたします。

  • 正規分布のグラフ

    正規分布のグラフでは、横軸はそれぞれですが、縦軸は・・・なんなのでしょう? よく確率密度と表示されているのを見ますが、その確率密度の数字は何を意味するのでしょう? あの山型のグラフの山が高いと、発生頻度が高いとか、そういうものだとは思っているのですが縦軸にある数字が何を表すのかわかりません わかりやすい説明をお願いします

  • 正規分布についての質問です。横軸は確率変数(身長ならば170cmなど、

    正規分布についての質問です。横軸は確率変数(身長ならば170cmなど、または標準化したzの値)ですが縦軸は0.1とか0.2などの数値が記載されております。この縦軸は確率変数に対応する相対度数のことでしょうか?宜しくお願いします。