• ベストアンサー

PCにテレビアンテナを接続するとき。

初めて質問させていただきます。 このたび、PCににアンテナ線を引きたいと考えているのですが、PCのある部屋にアンテナ線がないため、屋根裏でTVアンテナを2分配して、目的の部屋まで引いてきてユニットまで取り付けたのですが、普通のTV2台だと両方ともきちんと写るのですが、別の部屋のTV1台とPCだと屋外の混合器が壊れてしまいました。 混合器を取り替えるとTVは写るのですが、PCにつなぐとまた混合器が壊れてしまうのではないか不安でPCの方へ接続ができません。 アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。 PCは、NECのPC-VL570CDです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

その壊れた混合器が、電源を必要とするものだったかどうかお分かりでしょうか。(通常は電源を必要としないものですが、衛星放送対応のもので電源を必要とするものがあるかもしれません。) 電源を必要としないものであれば、仮に何か誤って接続したとしても、それが原因で壊れるようなことはありません。 電源を必要とするタイプの場合、PCのTV機能に故障があったり、誤接続(PCのTV接続端子ではないところへの接続)をしたりして混合機が壊れてしまう可能性が、全く皆無とは言えません。ただしこれは、どのくらいの可能性か例えて言うと、「PCが故障して発火する可能性が、皆無とは言えない」と言うのと同じようなレベルの話です。

yuzuritu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 混合器は電源を必要としないタイプのものです。 何が原因か分からずじまいですが、アドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BSアンテナの屋内配線について

    BSアンテナの屋内配線について   BSアンテナを設置しましたが、視聴できません。屋内配線のどこかが 原因でTVチューナのBS電源15Vが屋外の混合器手前で0Vになってしまいます。 屋根裏に入り分配器を探しましたが、見当たらずアンテナ線が直接 どこかの部屋に配線されているようです。 今後屋内配線をどのように調査すればよいか、ご教示お願いします。   配線は、 地デジアンテナ-┐ BSアンテナ  -┴─混合器─[0V]──屋内──分配器見当たらず──TV1[15V]を含め4部屋へ ・BSアンテナをTV1に直結すると視聴できます(アンテナレベル53) ・TV1のアンテナ線は15Vあり ・屋内から屋外に出ているアンテナ線は0V ・各部屋のアンテナ端子は0V ・地デジは全部屋で視聴できる 上記から屋内の分配器に問題があると思い屋根裏を探しましたが、 分配器が見当たりません。 直接壁伝いにどこかの部屋へ配線されているようです。 分配器を使わない配線方法があるのでしょうか。 素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • テレビのアンテナ端子の分配とブースターについて

    テレビのアンテナ端子の分配とブースターについて 自室でTVを見たいと考えていますが一つ問題があります。 現在、1つしかない自室のアンテナ端子にブースターが繋がっていて 以下のような構成になっています。 屋根裏の分配機⇒自室のアンテナ端子⇒ブースター          |__他の部屋のアンテナ端子⇒テレビ これを以下のようにできないかと考えています。 屋根裏の分配機⇒自室のアンテナ端子⇒分配機(新規購入)⇒ブースター          |                      |__自室テレビ          |__他の部屋のアンテナ端子⇒テレビ これで問題なく全ての部屋でTVは見られますでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 地デジ BSのアンテナ 4分配器

    地デジ BSのアンテナ4分配器について質問します 現在 (1)UHFとBSを屋根に (2)混合させ1本にして屋根裏に (3)屋根裏に4分配器 (4)各部屋へ 使う部屋数は4部屋で 4分配器で間に合うが 6分配器っていうのがあまり値段も変わらず 売っている 6分配器を買いたいが減衰とかの悪い点はありますでしょうか?

  • BSアンテナの接続

    BSアンテナの接続で困ってます。 素人なのでわからないことだらけで・・・・ 屋根にU/Vのアンテナがあってすぐ下にブースターがあります。リフォームしていて型番・電源部の場所はわかりません。 屋外に一階と二階に分配する分配器があります。二階はアンテナが3つ一階は1つあります。 今回したのが、BSアンテナを設置しました。 屋外の分配器の前にYAGIの混合器CS-DFHW-BをつけてU/VアンテナとBSアンテナを繋ぎ、そこからDXアンテナの分配器2DBL1CBに繋ぎ、一階と二回に分けてます。 一階のアンテナからは分配器から二つに分け二つの分波器に繋いで、そこからBRレコーダーとTVにそれぞれ繋いでます。BRレコーダーとTV同士は直接繋いでません。 それで繋いだら、BSは映りましたが地デジが映りません。混合器の電源切り替えスイッチは入れて電源確認ランプはついてます。分配器にも通電表示ランプはついてます。 元々ついてた分配器に繋いでたU/Vアンテナ・一階・二階のアンテナコードは今回F端子で自分で加工しました。 これでわかりますでしょうか? 良い知恵をよろしくお願いします。

  • 屋内のアンテナ線分配について

    本日やっとこ地デジ化出来ましたが、PCでもTVが観たいと思います。 しかしながらPCのある部屋にはアンテナ線が来ていないので、 屋根裏で分配して、その部屋に下ろそうと思います。 屋根裏を覗いてみましたら、マスプロの6SPFという分配器が あり、各部屋に行っているようでした。(屋根裏には上れていません) ただ分配器は全部端子を使っているので、それ以上に分配できるものに 交換を考えています。この場合同じくマスプロの8SPFAというものに 単純に交換してしまえば良いのでしょうか? 最後の"A"がなんなのかわかりませんが、後継機の端子増の機種という 感じなのでしょうか? またそのほかアドバイスがありましたらお願いいたします。 ある程度の配線はやれます。

  • アンテナ配線の分配方法について

    室内のアンテナ配線がもう古いので、自分で張り変えようと考えています。 そこで分らないのですが、分配するたびに損失が出るのは分りましたが、 以下の場合、どちらの方が適切でしょうか? 繋ぐ機器は全部で4台あります。(うち2台はレコーダー経由) UHF・BS/CS混合となっています。 (1)4分配器を使い、長いケーブルで4台に一本ずつ繋ぐ。 アンテナ(混合器)-----[4分配器]-------[TV]              | | └-------[TV]              | └-----[TV]              └--------[TV] 分配器は一つで済みますが、それぞれのケーブルは長くなります、ロスが出るような・・・ (2)2分配器を使い、途中でまた2分配器2個を使い、4台に繋ぐ。 アンテナ(混合器)-----[2分配器]--------[2分配器]-------[TV]                 |          └-------[TV]                 └-----[2分配器]-----[TV]                          └-------[TV] ケーブルは短くて済みますが、2分配器を3台使う事になりますので、 そこでロスは出るのかな?と考えてしまっています・・・

  • テレビアンテナの分配

    初めて質問させていただきます。 このたび、PCへアンテナ線を引きたいと考えているのですが、PCをおいてある部屋にアンテナが来ていません。 なので、隣の部屋から分配器を使って分配をさせようと思うのですが、 (隣の部屋のアンテナジャック)→分配器→F型アンテナケーブル→フリーケーブル→F型アンテナケーブル→PC という感じを考えているのですが、このようなことは可能でしょうか? というのも、フリーケーブルは、表の説明を見る限り、屋外アンテナを室内へ引くためのケーブル・・・のような説明があって 今回のように、別の部屋からの分配波を引く用途としても使えるのでしょうか? また、「同軸ケーブル」という言葉を目にするのですが、これは一般にみるF型とはどう違うのでしょうか? そして、「分配器」と並んで「分配プラグ」というのも店頭に並んでいたりするのですが、これはどう違うのでしょうか? 以上3点、どなたかお答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • BSを各部屋で見れるようにするには

    現在、地デジアンテナとBSアンテナを立てています。 BSは私の部屋に直接入っており、この部屋のTVにのみ繋がっています。 これを他の部屋にある複数のTVで見れるようにするには、 地デジとBSの混合機を買ってきて、これに地デジとBSを入力し、屋根裏などにある分配器に入力する。分配器から各TVは同じ配線で、TVの近くに地デジとBSの分波器を買ってきて、それぞれTVに入力する。 費用は混合機と分波器がそれぞれ3000円くらいとして、TV3台では12000円くらいと見積もっていますが、このくらいでしょうか?

  • TVチューナー付のアンテナ接続について

    初めまして。 TVチューナ―付のPCを購入しました。 現在大元のアンテナは壁にあり、そこから分配器を使って 2台のTVに繋げてます。 TVの1台は寝室、2台はリビングにあります。 大元のアンテナは寝室にあり、今回PCをリビングに 置きたいと考えてます。 その際寝室のTVの使用を止め、その分のアンテナをPCに 繋げようと思っているのですが、部屋をまたぐ為 アンテナ線の長さが10m程必要となります(リビングのTVも約10mの長さです) 出来れば短く済ませたいのですが何か良い方法が ありませんでしょうか。 PCを置く場所はテレビの斜め横に置こうかと思ってます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • テレビアンテナの接続に困っております

     テレビアンテナの接続に困っております  現在アンテナは BSアンテナと,地デジアンテナがあり、別々の配線で家の中に入っております  接続したいのは、テレビ一台と,パソコンの一台ですが、 テレビには, BSアンテナと地デジアンテナの接続するとところが別々にあります パソコンには、アンテナの接続部分が 1か所になっております  アンテナからテレビまでの接続および パソコンまでの接続方法が分からないために困っております 現在、混合機一台、分配器、分波器があります どのように接続してよいか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ローラークリーニングキットが欲しいです。ローラーの清掃するように表示が出ますが、クリーニングキットがないので購入したい。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る