• ベストアンサー

二階リビングのゴミ出し

完全分離型(一階.二階別)二世帯住宅の場合、 二階のゴミ出しが楽になる方法は有りませんか? 二階世帯の玄関は一階の室内階段なので、 ゴミを持って室内を歩くのが嫌なのですが・・・。 (キッチンから廊下を歩き、家中心に階段で一階に下がる感じです) ●ダストシューターってどうでしょう? ●バルコニーから外階段を作った場合の価格・・・? ●バルコニーの外階段の防犯・・・ などなど、何でも構いませんので教えて下さい 宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 たぶんに同居の問題(気を使う等)ではなくて単純にゴミを持ったまま室内を延々歩くのは衛生上何だかイヤだなあ・・・というお話しでは?  でしたら、生ゴミだけを生ゴミ処理機で処理(二階住居で)して、その他のゴミだけを出すようにしたらいかがですか?  あとは一階外部分にゴミステーションを設けて分別ゴミをこまめに出すようにする事でしょうね。買い物に行くついでにちょっと持っていけばベランダにおいて雨水が溜まって腐るよりはずっといいですね。って私が無精なのかしら・・・。  近くの家では防災上の問題から二階バルコニーに非難ばしごを付けてまして、ゴミ出しの時それで一階まで下ろしているそうです。防犯の話になると上げるのを忘れなければ大丈夫と言うことでした。逃げる場所が階段だけだと一階が火災の場合大変だと思ったからだそうです・・・・。ただし、数回以上の使用頻度に耐えられるのかどうかは疑問だなと思いました。

hippyroy
質問者

補足

コメントありがとうございます。 ゴミステーションも悩んでます。我が家は一階に玄関二つで、私達世帯の玄関を開けると、すぐに階段で二階にあがる感じなので、外階段はただ単に雨風だと面倒なので、一階に玄関にしました。 おっしゃるとおり、避難用の階段も必要かと考えてはいるのですが・・・。 うーーーん。参考にしながらもう少し考えてみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#39684
noname#39684
回答No.3

「完全分離型」と書いていらっしゃいますが、状況からは分離型ではなくてキッチンだけ別の同居型のようですね。 ■ゴミばかりではなく、最も問題なのは、2階世帯が1階世帯とは関係なく外界へアクセスすることができないことでしょう。 いっそのこと、バルコニーとともにしっかりした外階段をを付けて「完全分離」したらどうでしょう。価格はざっとみて200万円というところでしょう。 防犯は2重ロック、バルコニーを外から見やすくする、などの工夫が必要でしょう。 ダストシューターはよいのですが、気をつけないと中が汚れて掃除ができません。

hippyroy
質問者

補足

コメントありがとうございます。 我が家は一階に玄関二つで、私達世帯の玄関を開けると、すぐに階段で二階にあがる感じです。 水回りもすべて別ですので、アパート感覚です。 一階玄関の壁に親世帯と行き来出来るドアが有ります 二世帯住宅に良くある外階段は、ただ単に雨風だと面倒(大変)なので、一階を玄関にしました。 バルコニーの階段の件、もう少し考えてみますね。 ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

やはりダストシュートか外階段という選択になるのでしょうが、正直言うと「もったいない」と思いますね・・・。 二世帯同居で、玄関がひとつと言うことは、文字通り同居そのものです。 「ゴミ出し」にそこまで気を使うのであれば、そもそも二世帯同居の選択が間違いだったのではないでしょうか? 二世帯同居にも、二つの方向があります。 できるだけ一体感を持って暮らしたいのだけど、生活スタイルの違いから世帯を分ける・・・つまり、「お互いに引き寄せあいながら独立世帯を持つ」ケースと。 できれば離れて暮らしたいのだけど、経済的理由等でやむを得ず同居する・・・「お互い離れようとしながら同居する」ケース。 できるだけ前者の生活スタイルを指向したいですね・・・。

hippyroy
質問者

補足

コメントありがとうございます。 「ゴミ出し」にそこまで気を使うのであれば、そもそも二世帯同居の選択が間違いだったのではないでしょうか?と言う事ですが、二世帯住宅が嫌では無く、ゴミを持ち歩く事、が嫌なんです・・・。 文章が分かりにくくてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴミ出し 時間について

    現在 賃貸に住んでいます。1階と2階の2世帯しか入っていない賃貸で、この賃貸には専用のゴミ置き場(鉄製のボックス)があります。不動産からゴミだしについて厳密な決まりは言われていません。時々 夜にゴミを出しますが、いけない事なのでしょうか? 以前の住人は臨機応変な時間にゴミだししていましたし、引越し用の雑誌などで、専用のゴミ置き場がついている賃貸のメリットとして いつでもゴミ出し出来る、と書いてあったのを読んだ事があります。

  • 2階のリビングにつきまして

     現在、自分(妻)の親との完全分離型の2世帯住宅の建築予定で、間取りを検討中のものです。どうぞよろしくお願い致します。  親世帯がリビング・寝室等全てを1階に希望しているため、私共子世帯(夫婦と1歳児1人)は1階に夫婦の主寝室、2階にリビング(LDK)、子供部屋というプランがあります。子供部屋は、リビングを必ず通って入る形になっており、広さは将来子供が増えることも考え、大きめに取る予定です。この場合、子供が小さいうちは、2階子供部屋で皆で寝て、大きくなったら夫婦は1階主寝室で寝て、子供は2階で寝る予定です。  このプランだと、リビングが大きめに取れる・1階の親世帯のリビングと離れる(今完全同居型で自分の両親ながらお恥ずかしいながらあまりうまくいっていないため)・南道路のため2階の方が人通りが気にならないというメリットがありそうですが、(1)2階リビングの住み心地、(2)将来(大きくなってからですが)子供だけで2階に寝ること が気になっています。ハウスメーカーの方は、日当たりに問題がない土地なので、リビングは両世帯とも1階の方が・・・とは言っていました。  2階リビングのメリット・デメリットを教えて頂けると大変助かります。また、この間取りにつきまして、いろいろと皆様のご意見をお伺いできましたらとても有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • マンション最上階ルーフバルコニー付きの防犯性は?

    マンションの購入を考えています。しかし防犯面の欠点に気づきました。 契約期限が近いので急いでいます。お願いします。 マンションの最上階、6階に大きなルーフバルコニーがついた部屋です。 周りに高いビルはほとんどなく、人の目はほぼありません。 オートロックのマンションなので、防犯面では問題がないと考えていましたが、 非常階段から容易に侵入できそうです。 5階まで、屋根付きの普通の階段がついており、 その屋根部分に6階まで続く非常階段がついています。 普段使いの階段ではありませんが、手すりを乗り越えると使える階段です。 その非常階段を使えば、ルーフバルコニーへ、さらにはリビングへ、 侵入できそうです。 こういった危険性はマンションの最上階には、 またはルーフバルコニー付きの部屋には付き物なのでしょうか? それとも普通はないことでしょうか? また、このような場合にはどのような方法で安全性は確保されるのでしょうか? 大変急いでいます。 どなたかご助力お願いいたします。

  • 二世帯住宅の階段の位置で悩んでいます

    一階が親世帯、二階が子世帯で玄関のみ一緒、後は全て別です。今は階段の位置でとっても悩んでます。 1、玄関入ってすぐ目の前に階段(必ずリビングを通って二階にくる間取り) この場合、話し声は内容まで聞き取れるほど筒抜けになるんでしょうか??一階とは玄関ホールを通って階段を登って、ドアの順ででしきられてるだけなので、音の伝わりがどれくらいなのか気になります。(24時間換気システムあり) 2、玄関入って廊下を渡って階段(玄関から一番遠いところに階段があり、二階子ども部屋を通って二階リビングに) 会話などが一階に筒抜けになることはないと思います。ただ、気になるのは毎日のゴミ出しや買い物。荷物やゴミを持って出入りするのに、玄関から距離がありすぎるかな?毎日のことだから、面倒に感じるかも??ということです。今週末までにはどちらにするか返事をしなければいけません。本当に迷ってます。どうか実体験などありましたら、色々なアドバイスよろしくお願いします!!

  • 中古3階建てマンション(エレベーターなし)の1階と3階が同値、どちらがいい?

    同じ3階建てマンションの中で2部屋売りに出ており、1階と3階が同じ価格です。一般的にはどちらを選んだ方がいいでしょうか? 条件は以下のとおりです。 *新築時の価格は、1階が3140万、3階が3470万、1階の方が2m2のみ小さいが、天井が和室・洋室で10センチ高い(リビング・キッチンは同じ)。 *南側には2階建ての有名企業の社宅があり、まだ新しいが、将来そこに3階建ての建物が建たないとは限らない。(現在の1階の日当たりは悪くない) *3階バルコニーからの眺望は、社宅の屋根が前面に広がりたいしたことはない。 *1階にはテラスが付いている。ただ大きさは14m2ぐらいで、3階のバルコニーの10m2とさほど変わらない。 *1階はエントランスに15センチ程の段差があるが、ほぼバリアフリーといえる。(3階はエレベーターなしの階段のみ) *管理人は非常駐、またオートロックでもないが、今まで防犯上、問題はなかった。 資産価値はほとんど期待していません。ただ、今後売却しなくてはならなくなった時に、少しでも高く、少しでも売りやすい方にしたいと思っています。 ぜひよいアドバイスをいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 3階建て中古二世帯住宅、3階部分リフォームは可能?

    築数年の、3階建て中古二世帯住宅の購入で・・・悩んでいます。 土地約90m2・建物約170m2。 1階は今は空き倉庫(乗用車が4台入る位:元店舗)・トイレ・1つの玄関・階段。 2階は風呂・トイレ・台所・リビング・大きい洋室1部屋・バルコニー。 3階は2階と同じ間取りで、洋室は3部屋に分かれてます。 2階も3階も、階段の踊場から鍵をあけて部屋に入ります。玄関以外、完全分離型?です。 3階部分の、水周りの撤去と間取りの変更を考えているのですが可能なのでしょうか。 個人で調べてみるものの、間取り変更はさておき 水周り撤去の情報が うまく見つけられません。(撤去ではなく交換や新調なら山ほど…) 金銭面も気になりますが、まずは出来るかできないかを知りたくて 質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 間取り集などのサイトを探しています。

    家を新築しようとしています。 2世帯住宅でキッチンが1回に2箇所の間取り集を探しています。 考え方としては母屋と離れがくっついた感じの間取りです。 1階に2箇所キッチンを置く理由としては、買い物に行って重いに荷物を持って階段を上がり下がりするのが大変ということです。 上下の分離2世帯ではなく左右分離2世帯というか共用型の2世帯にする予定です。 もし1階に箇所キッチンがあるタイプの家にお住みの方で利点や欠点があれば教えてください。参考にいたします。

  • 3階建の分離型二世帯を長屋扱いにしたくないのですが・・・・

    3階建、延床面積約45坪の分離型二世帯住宅を計画しています。分け方は1階~2階の半分と、2階の残り半分~3階です。後者に関しては、外階段からの玄関を2階につけようと思っています。 長屋扱いにしない為に、中でお互いを行き来できるように扉をつけるつもるでいます。その際に、その扉を2階につけることはできますか? と言いますのは、このようにすると1階(避難階)~3階までの直通階段がなくなってしまうので、法令上不可という解釈になってしまう気がするのですが、ご存知の方、教えてください。

  • 家相の相談です、2階のバルコニーは欠けになりますか

    完全分離の二世帯住宅(1階母親、2階私達夫婦)を新築予定です。採光、通風を考えて2階の東側に凹部分をつくりバルコニーにする予定です。ちなみにバルコニーの下は玄関になっていて1階は凹ではありません。尚、同様に東南の角も2階部分だけ洗濯もの干し用にやはりバルコニーにする予定です。 この場合、バルコニーは家相上欠けになるのでしょうか。もし欠けになる場合東の欠けは凶相とのことですからそれをカバーする良い方法はないでしょうか。家相を一切気にしない妻はバルコニーを気に入っており、屋根を付けることにも反対です。私自身も家相のために、折角気に入った間取りを変更するのもナンセンスとは思いつつ、若干気になっており、屋根の取り付け以外で補う対処方法があればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 玄関2つの完全分離二世帯住宅、外階段?内階段?

    上下の2階建て完全分離の二世帯住宅のプランを検討中です。 (1階親、2階子世帯) すべて別を条件での2世帯なので、玄関別であえて内部でも 行き来できないようにする予定です。 そこで玄関についてなのですが、一階に玄関2つ(離れた位置)作る のと、外階段で2階に玄関だったらどちらがよいでしょうか? 一階玄関2つだと、子世帯はドアを開けて玄関あがってすぐ階段 になる感じです。 間取プラン等はどちらにしても部屋数はとれるようです。 感覚的にマンションの1階2階の距離感がよいので、 2階玄関の方がよいかなと思ったり、宅配等のことも考え、 外階段の方がいいかなと思ってましたが、HMは外階段はあまり おすすめしていないそうです。やはり天候によっては不便だったり メンテも大変だと言われます。 それでも外階段にするか、やはり内階段にするか迷ってます。 外階段にして良かったとか内階段にして良かったという方が おりましたら、どのような点からそのように決めて、どんな面で それで良かったのかお聞かせ下さい。皆様だったらどちらにしますか? 結局は家族内で決めることですが、参考までに教えていただきたいです。